医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
アミラーゼが高いと言われたら?コンサルテーションシリーズ L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
【神経内科専門医向け】神経伝導検査・反復刺激試験の使い方(講演スライド)

【神経内科専門医向け】神経伝導検査・反復刺激試験の使い方(講演スライド)

yosaki

続けて閲覧
はじまりの抗菌薬 サルバルサン

はじまりの抗菌薬 サルバルサン

山口裕崇

続けて閲覧

1/11

関連するスライド

【神経内科専門医向け】神経伝導検査・反復刺激試験の使い方(講演スライド)

【神経内科専門医向け】神経伝導検査・反復刺激試験の使い方(講演スライド)

yosaki

13939

94

アミラーゼが高いと言われたら?コンサルテーションシリーズ

投稿者プロフィール
くるとん@消化器内科

総合病院

94,508

273

概要

アミラーゼが高いと言われたら、どう考えますか?

急性膵炎の診断・重症度判定、初期治療、また急性膵炎を除外した場合に何を考えるかが学べます。

目次

・アミラーゼとは

・急性膵炎の診断基準

・急性膵炎と診断されたら

・急性膵炎の初期治療

・急性膵炎を除外できたら

・マクロアミラーゼ血症とは?

・アミラーゼが低値を示すのは?

・まとめ

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

参考文献

  • 急性膵炎治療ガイドライン,2015より

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

【神経内科専門医向け】神経伝導検査・反復刺激試験の使い方(講演スライド)

【神経内科専門医向け】神経伝導検査・反復刺激試験の使い方(講演スライド)

yosaki

yosaki

13,939

94

はじまりの抗菌薬 サルバルサン

はじまりの抗菌薬 サルバルサン

山口裕崇

山口裕崇

7,679

12

研修医のための摂食障害入門ガイド

研修医のための摂食障害入門ガイド

Noriaki Ohsako

Noriaki Ohsako

12,950

58

耳鼻咽喉科の診療 よくある間違い4選! (メニエール病、慢性副鼻腔炎、急性副鼻腔炎、補聴器診療)

耳鼻咽喉科の診療 よくある間違い4選! (メニエール病、慢性副鼻腔炎、急性副鼻腔炎、補聴器診療)

じびっこ@耳鼻咽喉科医

じびっこ@耳鼻咽喉科医

8,230

47


くるとん@消化器内科さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

アミラーゼの基本情報と意義

#1.

コンサルテーションシリーズ アミラーゼが高いと言われたら? くるとん@消化器内科 twitter:@Dr_Claude_Japan

急性膵炎の診断基準と重要性

#2.

アミラーゼとは 主に膵臓,唾液線から分泌される消化酵素で, 糖質(デンプン等)のグルコシド結合を加水分解する. 膵型(P型)と唾液線型(S型)に大別される. 血液中から腎臓で濾過され,尿中に排出される. 膵臓,唾液線の炎症などで血液中への酵素の逸脱が増加すると,高値を呈する. アミラーゼが高いと言われたら,急性膵炎を考慮!

#3.

急性膵炎の診断基準 上腹部に急性腹痛発作と圧痛がある. 血中または尿中に膵酵素(アミラーゼ,リパーゼ)の上昇がある. 超音波,CTまたはMRIで膵に急性膵炎に伴う異常所見がある. 上記3項目中2項目以上を満たし,他の膵疾患,急性腹症を除外したものを急性膵炎と診断する. 急性膵炎治療ガイドライン,2015より 腹痛の確認,画像検査を行い,まずは急性膵炎を除外する!

急性膵炎の原因と重症度判定

#4.

急性膵炎と診断されたら ①原因検索を行う アルコール(33.5%)と胆石(26.9%),特発性(16.7%)の順に多く, その他はいずれも1%程度である. 急性膵炎治療ガイドライン,2015より 胆石性膵炎は,速やかな内視鏡的乳頭処置(ERCP)が必要 CTで結石がはっきりしなくても,肝胆道系酵素の上昇あれば 胆石性膵炎の可能性を考慮する.

#5.

②重症度判定を行う 予後因子(各1点) ①Base Excess≦-3mEq/L,またはショック(収縮期血圧≦80mmHg) ②PaO2≦60mmHg(room air),または呼吸不全 ③BUN≧40mg/dL(or Cr≧2mg/dL),または乏尿 ④LDH≧基準値上限の2倍 ⑤血小板数≦10万/mm3 ⑥Ca≦7.5mg/dL ⑦CRP≧15mg/dL ⑧SIRS 陽性項目数≧3 ⑨年齢≧70歳 予後因子 3点以上,または造影CT Grade2以上を重症とする. 造影CT Grade 炎症の膵外進展度 膵造影不良域 <1/3 1/3〜1/2 1/2< 前腎傍腔 急性膵炎治療ガイドライン,2015より 結腸間膜根部 腎下極以遠 Grade1 Grade2 Grade3

急性膵炎の初期治療法

#6.

急性膵炎の初期治療 ①十分な輸液投与 細胞外液を130-150ml/時で開始し,尿量0.5ml/kg/時以上が 確保されたら徐々に速度を下げる. ②薬物療法 ・重症例では抗生剤(メロペネムが主流)が推奨されている. ・蛋白分解酵素阻害剤は明らかな改善効果の実証はないが, 実臨床では広く使用されている. ③早期の経腸栄養の開始 48時間以内に経腸栄養を開始することが推奨されている.

膵アミラーゼとマクロアミラーゼ血症の理解

#7.

急性膵炎を除外できたら 膵アミラーゼもしくは,アミラーゼアイソザイムを測定する ☆膵型(P型)と唾液線型(S型)の判別を行い,原因を考える. P型 慢性膵炎,膵癌,ERCP後など S型 唾液腺疾患,術後などのストレス(一過性),肝障害,肺疾患, 糖尿病性ケトアシドーシス,アミラーゼ産生腫瘍など P型,S型両方 腎不全による腎からのクリアランス低下 P型,S型区別不能 マクロアミラーゼ血症を疑う

#8.

マクロアミラーゼ血症とは? アミラーゼが免疫グロブリンと結合し,巨大分子となり,腎排泄が低下し高アミラーゼ血症を呈する病態である. 頻度は高アミラーゼ血症の0.5-2.5%であり,健常者にもみられ 臨床的意義はなく,経過観察可能である. アミラーゼ・クレアチニン・クリアランス比(ACCR)を測定し, 1%以下はマクロアミラーゼ血症の診断となる. *健常者のACCRは2-3% ACCR:(尿中アミラーゼ×血中クレアチニン)÷(血中アミラーゼ×尿中クレアチニン)×100

アミラーゼ低値の原因と影響

#9.

アミラーゼが低値を示すのは? P型 膵臓の摘出,重度の糖尿病,膵実質の荒廃 (慢性膵炎の非代償期,膵癌による広範囲破壊など) S型 唾液線の摘出,シェーグレン症候群,放射線照射後

急性膵炎除外の重要性とまとめ

#10.

まとめ まずは急性膵炎を除外しよう! (腹痛の確認、画像検査を行う) アミラーゼアイソザイムを測定しよう! マクロアミラーゼ血症の診断を学ぼう!

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter