医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
パーキンソン病と食事 L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

鳥崎哲平

続けて閲覧
知っている人しか知らない NA問題

知っている人しか知らない NA問題

山本大介

続けて閲覧

1/23

関連するスライド

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

鳥崎哲平

15742

125

パーキンソン病と食事

投稿者プロフィール
山本大介
Award 2024 受賞者

医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院

971

3

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

緩和ケアの“入り口”でつまずかない!患者説明・コンサルト のコツ

鳥崎哲平

鳥崎哲平

15,742

125

知っている人しか知らない NA問題

知っている人しか知らない NA問題

山本大介

山本大介

106,408

124

【デキレジ】脳梗塞⑧NIHSSの覚え方・つけ方

【デキレジ】脳梗塞⑧NIHSSの覚え方・つけ方

やまて

やまて

557,006

1,495

【デキレジ】脳梗塞③頭部CT/MRIの画像読影

【デキレジ】脳梗塞③頭部CT/MRIの画像読影

やまて

やまて

534,113

1,978


山本大介さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

パーキンソン病と食事の重要性

#1.

パーキンソン病と食事 Department of Neurology, Shonan Kamakura General Hospital Daisuke Yamamoto

#2.

パーキンソン病で推奨される食事は? 体重減少を防ぐ食事 便秘予防のための食事 薬の吸収をよくする食事 骨折を予防する食事 病気の進行を防ぐ食事

#3.

体重減少は問題になる 体重減少の原因 消費エネルギーの増加 食事摂取量の減少 パーキンソン病症状による 食欲低下による パーキンソン病患者は安静時における代謝が亢進している。 Archives of Neurology, 2006;63(6): 803–808. PD患者の体重減少は高頻度(24〜70%)で認められ、予後悪化や死亡率上昇と関連 栄養不良はPDの進行とともに増加し、運動症状・非運動症状を悪化させる Frontiers in Aging Neuroscience, 2020;12:1–12

#4.

体重減少による悪影響 体重減少は以下のようなリスクを増加させます: Clinical Nutrition, 2014, PMID: 23706972 栄養状態の悪化は疾患進行・QOL低下と関連する。

便秘予防のための食事法

#5.

体重減少を防ぐための工夫

#6.

便秘予防のための工夫 パーキンソン病で便秘はほぼ必発。 かつ、生活の質を低下させる。

#7.

便秘対策:食物繊維の摂取 食物繊維の摂取• 1日20〜30gの食物繊維摂取が推奨されます。• 水溶性、不溶性の両方をバランスよく摂ることが大切。 Journal of Neurology, 2001;248(Suppl 3):III63–III70

#8.

便秘対策:水分摂取を増やす • 便秘改善には1.5〜2L/日の水分摂取が必要。• 特に食物繊維と併用することで効果を発揮。• 温かい飲み物(白湯、ハーブティーなど)で腸の反応性を高めることも有効。• 朝一番のコップ1杯の水も排便反射を刺激。

#9.

便秘対策:腸内環境の改善 • 腸内環境の改善を目的に、発酵食品や乳酸菌、食物繊維の摂取が勧められます。 Journal of Neurology, 2020;267(9):2507–2523 プロバイオティクス:乳酸菌、ビフィズス菌など 健康に有益な効果をもたらす生きた微生物で、十分量を摂取すると宿主(ヒト)に良い影響を与えるもの プレバイオティクス:善玉菌(特にビフィズス菌)の増殖促進する 腸内の有益菌(善玉菌)を選択的に増やす栄養素で、宿主の健康に寄与する非消化性成分

#10.

便秘対策:食事パターン • 朝食をしっかり摂ることが排便反射を促す。• 食事の時間を一定に保ち、腸のリズムを整える。

便秘対策のまとめと例

#11.

便秘対策:まとめ

#12.

食物繊維20gの例

薬の吸収に影響する食事

#13.

薬の吸収に食事は関係する 食事によって薬の吸収が悪くなることもある。

#14.

高タンパク食は薬の吸収を悪くする • 理由: タンパク質に含まれるアミノ酸(特に分岐鎖アミノ酸)は、レボドパと同じ輸送体で吸収され、競合阻害を起こすため、薬剤の効果が低下する可能性があります。 • 対策: - 朝・昼は低タンパク食(例:パン・果物・野菜中心) - 夕食でまとめて摂る「プロテインリディストリビューションダイエット(PRD)」が効果的。 Neurology, 1987. PMID: 3813440

骨折予防と病気進行に効果的な食事

#15.

骨折を予防する食事 ビタミンD・カルシウムの補充 パーキンソン病では転倒・骨折のリスクが高く、 骨粗鬆症対策としてビタミンD・カルシウムの摂取が重要。 Journal of Neurology, 2013. PMID: 23640150

#16.

病気の進行に効果のある食事 地中海食の有用性 地中海食(野菜、果物、魚、オリーブオイル、ナッツ中心の食事)は、 パーキンソン病含め、神経変性疾患の予防・進行抑制に有用とされる。 Movement Disorders, 2019. PMID: 31392755

オススメメニューの紹介

#17.

オススメメニュー:朝食 🕗 朝食(低タンパク) ・全粒パン1枚(バター少量)・バナナ1本・野菜スープ(かぼちゃ、にんじんなど)・温かいルイボスティー or 白湯・低タンパク、高食物繊維・便秘対策、抗酸化、消化に優しい構成

#18.

オススメメニュー:昼食 🕛 昼食(低タンパク) ・十六穀米おにぎり1個・青菜とじゃがいもの味噌汁・ブロッコリーとにんじんのサラダ(オリーブオイルドレッシング)・キウイフルーツ半個・ビタミンCや食物繊維を多く含み、抗酸化作用を意識

#19.

オススメメニュー:おやつ 🕒 間食 ・ヨーグルト(低脂肪)+はちみつ少量・ほうじ茶 or 麦茶・腸内環境を整えるプロバイオティクス摂取・栄養補助にも◎

#20.

オススメメニュー:夕食 🕕 夕食(高タンパク・高栄養) ・焼き鮭または鶏の照り焼き・ひじきと大豆の煮物・ほうれん草ときのこのおひたし・玄米ごはん・豆腐とわかめの味噌汁・牛乳または豆乳・タンパク質をこのタイミングでしっかり摂取・ビタミンDとカルシウムも補給・野菜と豆類で食物繊維もしっかり

食事のバランスと知識の重要性

#21.

まとめ

#22.

最後に:バランスは大切。こだわりすぎないのも大切。ただし、知識は大切。一通りは知っておくこと。


山本大介さんのインタビュー

山本大介さんのインタビュー
Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter