1/13
総合病院
怖い胸痛、どう考え、どう対応したらいいかまとめました。
◎目次
・急性冠症候群疑う患者が来たら…
・急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)
・『トロポニン陰性 → 帰宅?』
・最初に心電図で STMI ではないことはわかった。では、トロポニンを待ちながらやることは?
・急性大動脈解離
・肺塞栓症
・結論
気管挿管のまとめ【適応・準備・手技を中心に】
#初期研修医向け #救急外来 #ER #救急 #研修医 #救急科 #みんなの救命救急科 #気管挿管
158
56,845
曳舟ER診断カンファレンス第5回〜Eye of the Beholder〜
#鑑別診断 #救急外来 #ER #診断推論 #総合診療 #診断 #救急科 #診断学 #NEJM #Clini
17
10,279
#2 ペースメーカー挿入時の看護ポイント【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #心電図
14
3,385
ARDS STANDARD CARE ARDS患者を悪くしないためになにをしたらいいのか?
#敗血症 #呼吸器内科 #研修医 #肺炎 #集中治療 #救急科 #初期研修医 #ARDS #急性呼吸不全 #DRY-LUNGアプローチ #肺保護換気 #PROSEVA試験
96
23,319
【2020年11月更新】PCPS・ECMOのまとめ【適応・生理学・導入・管理】
#感染症 #集中治療 #新型コロナウイルス感染症 #COVID-19 #救急科 #ECMO #VV-ECMO #VA-ECMO
358
992,383
痛みで救急外来から帰れない腰痛患者を治療しよう!! Part.2 治療編
#腰痛 #整形外科 #救急外来 #ER #救急 #救急科 #運動療法 #腹横筋 #腹直筋 #ストレッチ #マッサージ #理学療法 #運動器
38
10,003
図解 縫合の基本 Part2 真皮縫合編
#死腔 #真皮縫合
49
6,154
肛門から何かが出てきています
#痔核 #嵌頓痔核 #直腸脱 #Altermeier法 #血栓性外痔核
8
1,319
気管支喘息治療薬一覧 〜喘息治療のフローチャート〜
#気管支喘息 #イシヤク #LABA #シムビコート #ACT #SABA #アドエア #パルミコート #メプチン #ICL
218
32,654
【5分で学べる】ERでの低血糖治療のまとめ
#救急外来 #救急科 #みんなの救命救急科 #糖尿病内科 #初期研修医 #内分泌
39
7,225
2022.6.28時点 サル痘について
#感染症 #サル痘
56
5,880
【日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン(JATEC)準拠】Tertiary survey のススメ
#レントゲン #JATEC #外傷 #CT #みんなの救命救急科
26
7,620
関節痛いんですが、関節リウマチですか?
#RA #関節リウマチ #関節炎 #化膿性関節炎 #膠原病内科 #多関節炎 #DIP 関節
28
4,488
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
53
28,132
どんなときに糖尿病専門医へコンサルトすれば良い?
#HbA1c #糖尿病内科 #コンサルテーション #周術期 #化学療法
38
6,302
聞こえと難聴の耳寄りな話 小児難聴から補聴器まで〜難聴について相談された時どうします?
#難聴 #突発性難聴 #耳鼻咽喉科 #聴力スクリーニング法 #加齢性難聴 #補聴器
30
4,852
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
35
5,314
米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜
#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学
21
6,480
乳幼児健診でよく出会うこどものあざ
#母斑 #単純性血管腫 #サーモンパッチ #いちご状血管腫 #脂腺母斑 #あざ #ウンナ母斑 #扁平母斑 #蒙古斑 #母斑細胞母斑 #血管腫
31
2,351
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
61,107
救急専⾨医が教える 怖い胸痛 まずすべき対応 masa1019@救急科、内科
Take Home Message ① どんなに問診を取っても ST 上昇型⼼筋梗塞の診断は ⼼電図 でしかできない。 ② ⼼電図で ST 変化なければ、トロポニンの結果を待ちながら 不安定型狭⼼症/⼤動脈解離/肺塞栓の病歴や⾝体所⾒やリスク因⼦を集めよう。 ③ 不安定型狭⼼症に対するトロポニンや⼼電図は 繰り返し ⾏おう。 ④ ⼤動脈解離や肺塞栓は否定しきれないなら⼤動脈造影 CT を撮るしかない。
急性冠症候群疑う患者が来たら… 直ちに⼼電図とVital確認を⾏う ※⼼電図は過去の物と⽐較すべし 1つでもあるなら、 すぐに助けを呼んで処置室へ移動 p 意識障害 p 収縮期⾎圧< 90 mmHg p SpO2 < 92% ü ST上昇かつ鏡像変化(+)なら → ST上昇型⼼筋梗塞として、緊急カテーテル治療へ ü ST上昇(ー)ならトロポニン結果待ちながら・・ 30分毎に⼼電図の経時的変化を⾒ながら(来院直後だけでは⾒逃す) 急性冠症候群、急性⼤動脈解離、肺塞栓症の病歴/リスク因⼦/⾝体所⾒を集めていく
急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome) ︓ST上昇型⼼筋梗塞(STEMI)〜⾮ST上昇型⼼筋梗塞(NTEMI)〜不安定狭⼼症(UAP)の総称 p 症状︓呼吸困難、嘔気、悪⼼、説明のつかない脱⼒感 p ⼼虚⾎症状︓10-20分以上の持続的/広範/深部/胸⾻後⽅の圧⼒感や燃えるような感じ p 放散痛︓ 頸部前⽅、顎、腕、肩甲間、⼼窩部 p リスク因⼦︓65歳以上、⾼⾎圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙歴、 既知の冠動脈疾患(狭窄度>50%)、新規のST変化(0.5mm以上) ※有症状時のST低下はUAPを考える p ⾮典型的要素(無痛だったり)︓⾼齢者、⼥性、糖尿病 N Engl J Med 2017; 376:2053-2064, 急性冠症候群ガイドライン2018 『不定愁訴を訴える⾼齢者にも⼼電図を取るべし』 『⼼電図のハードルはとにかく低く』
『トロポニン陰性 → 帰宅︖』 ü 発症から4〜6時間以内はトロポニンは⾎中に漏れない… → 発症時刻が⼤事、つまり 1 回の検査だけでは⾒逃す︕ トロポニンを 1 時間後に再検 初回値と 1 時間後の変化量から評価し、 アルゴリズムにのせる
『トロポニン陰性 → 帰宅︖』 p 試薬毎の cut off 値 ü NSTEMI(⾮ST上昇型⼼筋梗塞)疑いの場合、 NSTEMI疑い トロポニンの初回値と1時間後の変化量から 評価していく。 トロポニン結果で層別化 0h︓< B ng/L かつ Δ0-1h︓< C ng/L 0h︓< A ng/L 除外 その他 経過観察 試薬 A B C D E ⾼感度トロポニンT (Elecsys試薬) 5 12 3 52 5 ⾼感度トロポニンI (Architect試薬) 2 5 2 52 6 ⾼感度トロポニンI (Dimension Vista試薬) 0.5 5 2 107 19 0h︓≧ D ng/L Δ0-1h︓≧ E ng/L NSTEMI診断 2015 ESC Guidelines for the management of acute coronary syndromes in patients presenting without persistent ST-segment elevation 『ACSを疑うなら、⼼電図もトロポニンも再検すべし』
最初に⼼電図で STMI ではないことはわかった。 では、トロポニンを待ちながらやることは︖ ü トロポニン結果出るまで⼤体1時間ある ü まずは怖い⼤動脈解離や肺塞栓症について病歴と⾝体所⾒を集める ü その中で、肺炎/胸膜炎/肋軟⾻炎/帯状疱疹/肋間神経痛/胆嚢炎など その他疾患についても病歴と⾝体所⾒を集める 上記の⾮超緊急性疾患の可能性が⾼くなると、 相対的にACS/⼤動脈解離/肺塞栓症の可能性が低くなる
急性⼤動脈解離 p 急性⼤動脈解離スコア ※もしも全ての項⽬で陽性なら、1点追加する 素因条件 (1点) 疼痛の性状 (1点) ⾝体所⾒ (1点) マルファン症候群 突然発症の痛み 脈拍⽋如または ⾎圧左右差 ⼤動脈解離家族歴 激痛 限局した神経学的 所⾒の⽋如 既知の⼤動脈弁疾患 裂けるような痛み 新規の⼤動脈弁 閉鎖不全症雑⾳ 最近の⼤動脈処置 低⾎圧/ショック 既知の胸部⼤動脈瘤 診断結果 スコア0点かつ D-Dimer<500ng/ml スコア≦1点かつ D-Dimer<500ng/ml 感度 99.6% (97.7-100%) 98.8% (96.4-99.7%) 特異度 18.2% (16.4-20.2%) 57.3% (54.9-59.7%) 陽性尤度⽐ 1.22 (1.19-1.25) 2.31 (2.18-2.45) 陰性尤度⽐ 0.02 (0.003-0.16) 0.02 (0.01-0.07) Circulation. 2018;137:250-258. 急性⼤動脈解離は 「突然発症の胸背部の激痛」だけでなく 以下の時も疑う p 胸背部痛に説明のつかない 神経学的所⾒が合併する時 p ⾎圧⾼くないのに神経学的異常がある時 (左半⾝⿇痺が多い) スコアやD-Dimerは 低リスク患者の否定に使うもの
肺塞栓症 p 症状 → なんでもあり p DVT 疑う所⾒とは 症状 ⻑⾕川ら (224⼈) 肺塞栓症研究会 (579⼈) 呼吸困難 76% 72% 胸痛 48% 43% ・下腿把握痛 発熱 22% 10% 失神 19% 22% ・Hommans 兆候 咳嗽 16% 11% 喘鳴 14% 記載なし ⾎痰 記載なし 6% 動機 記載なし 22% p ⼼電図 → なんでもあり ※なくてもDVTは否定できない ・熱感、発⾚、腫脹 (⾜関節背屈で下腿痛増悪) → 感度10-54%、特異度39-89% マクギーの⾝体診断学より p 下肢エコー 右側前胸部誘導の陰性T波(右室の虚⾎所⾒) 洞性頻脈、S1Q3T3、右脚ブロック、 ・⼤腿、膝窩の2点で確認し 静脈圧迫される A V 圧迫前 →ある程度のDVT否定的 ST低下、肺性P、右軸偏位、 前壁あるいは下壁誘導でのST上昇、時計⽅向回転 だが、より近位のDVTは ⾒逃す可能性あり 肺⾎栓塞栓症および深部静脈⾎栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン 圧迫後 A V Ann Emerg Med. 2010;56:601-610
肺塞栓症 p Modified wells criteria JAMA. 2006;295(2):172-179. 因⼦ 点数 DVT疑う所⾒あり 3.0 肺塞栓症が他の疾患よりも疑わしい 3.0 HR>100回/分 1.5 静脈⾎栓症の既往 1.5 過去4週間以内の⻑期臥床 1.5 喀⾎ 1.0 悪性疾患 1.0 Q.そもそもどういう時に肺塞栓症を疑うのか︖ →⾝体所⾒/採⾎/胸部レントゲン/単純 CT でも それは 呼吸苦や酸素化低下の原因が分からない時、つまり そこで スコア A.『謎の酸素化不良の時』 『肺がきれいなのに、酸素化が悪く頻脈の時』 スコア ≦4 点かつ D-Dimer 陽性 または スコア ≦4 点かつ D-Dimer 陰性 スコア >4点 造影 CT へ ※D-Dimer陽性/陰性基準 ・50歳以下︓500ng/mL ・50歳以上︓年齢×10ng/mL 否定的
結論 ACS ü 病歴やリスクを集め、⼼電図/トロポニンを再検し、ACS を捕まえる。 ü ACS を否定し切れないのなら、施設毎の循環器内科相談ルールに則る。 (個⼈的には経過観察⼊院は許容と思っている) ⼤動脈解離/肺塞栓症 ü 病歴やリスクを集めてスコアも駆使するが、 最終的な診断も否定も、結局は⼤動脈造影CTを撮るしかない (個⼈的には根拠のある⼤動脈造影 CT は許容と思っている)
Take Home Message ① どんなに問診を取っても ST 上昇型⼼筋梗塞の診断は ⼼電図 でしかできない。 ② ⼼電図で ST 変化なければ、トロポニンの結果を待ちながら 不安定型狭⼼症/⼤動脈解離/肺塞栓の病歴や⾝体所⾒やリスク因⼦を集めよう。 ③ 不安定型狭⼼症に対するトロポニンや⼼電図は 繰り返し ⾏おう。 ④ ⼤動脈解離や肺塞栓は否定しきれないなら⼤動脈造影 CT を撮るしかない。