1/17
内科
循環器内科
勤医協中央病院
循環器薬の選び方・使い方を循環器内科医目線で解説するシリーズ。
今回は高血圧の定義から降圧薬の実際の選び方まで詳しく解説します。
<本スライドの目次>
高血圧の定義
血圧の目標
降圧薬の第一選択
降圧薬の併用の仕方
実際の処方は?
うしの考える高血圧
Ca拮抗薬
ARB/ACE阻害薬
サイアザイド系利尿薬
β遮断薬
α遮断薬
抗アルドステロン薬
実際の処方の流れ(うし例)~まとめ
音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます
「循環器薬の選び方・使い方」シリーズ一覧
https://slide.antaa.jp/tagsearch/844
「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧
https://slide.antaa.jp/tagsearch/751
「循環器疾患解説」シリーズ一覧
https://slide.antaa.jp/tagsearch/688
「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
43
29,357
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
68
42,263
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
69
35,161
【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します
#初期研修医向け #副作用 #医学生 #ステロイド #研修医 #ストレス潰瘍 #感染症 #糖尿病 #高血圧 #脂質異常症 #白内障 #緑内障 #骨密度
129
14,317
救急領域における心房細動のまとめ
#初期研修医向け #救急外来 #研修医 #ICU #循環器内科 #心房細動 #非専門医 #みんなの救命救急科
283
139,028
#3 頻脈なのにペースメーカーを挿入する理由【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #頻脈 #徐脈頻脈症候群 #HOCM
16
3,390
#3 心不全の利尿薬の使い方
#心不全 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #利尿薬
318
84,345
#1 たこつぼ型心筋症【病態から心筋梗塞との鑑別まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #たこつぼ型心筋症
45
74,056
若年者の高血圧といえばコレ!! 典型像以外も覚えよう!!FMD (fibromuscular dysplasia) の画像診断まとめ
#画像診断 #高血圧 #画像診断クラブ #画像診断クイズ #FMD #腎血管性高血圧
9
8,888
高齢者の降圧目標
#総合診療 #高血圧 #高齢者 #NEJM #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部
11
2,823
利尿薬の使い方〜体液量過剰に使うものだという認識が第一歩〜
#腎臓内科 #高K血症 #利尿薬 #サイアザイド #マンニトール #スピロノラクトン #ループ利尿薬 #トルバプタン #グリセロール #低Mg血症
338
34,416
降圧薬と高K血症のマネージ 〜Kはこのように調整すると上手くいく〜
#RAA系 #ケイキサレート #カリメート #ロケルマ
113
13,916
循環器内科に紹介して欲しいBrugada症候群の心電図
#救急科 #循環器内科 #Brugada症候群 #心室細動 #心室頻拍 #突然死
28
4,337
#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #β阻害薬 #ACE-I/ARB #NOAC #DOAC
282
42,585
#4 心不全患者に貧血が出現したら【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #貧血 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント
44
11,637
関節痛いんですが、関節リウマチですか?
#RA #関節リウマチ #関節炎 #化膿性関節炎 #膠原病内科 #多関節炎 #DIP 関節
28
4,462
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
53
28,132
どんなときに糖尿病専門医へコンサルトすれば良い?
#HbA1c #糖尿病内科 #コンサルテーション #周術期 #化学療法
38
6,302
聞こえと難聴の耳寄りな話 小児難聴から補聴器まで〜難聴について相談された時どうします?
#難聴 #突発性難聴 #耳鼻咽喉科 #聴力スクリーニング法 #加齢性難聴 #補聴器
30
4,852
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
35
5,314
米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜
#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学
21
6,480
乳幼児健診でよく出会うこどものあざ
#母斑 #単純性血管腫 #サーモンパッチ #いちご状血管腫 #脂腺母斑 #あざ #ウンナ母斑 #扁平母斑 #蒙古斑 #母斑細胞母斑 #血管腫
31
2,351
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
61,107
ガイドラインも参照しながら循環器内科医が解説します 降圧薬の 実際の選び方 循環器内科医 “うし先生”の 循環器薬の選び方・使い方シリーズ
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<フィーリング 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
今回は全職種向けに 降圧薬の基礎からの選び方を 説明します! 前半はガイドライン上の基礎 後半は薬剤ごとの紹介と選び方
高血圧の定義 だいたい140/90mmHg以上なら高血圧 ウサギさんの正常値は 90-130/60-90mmHgくらいだ 高血圧症ガイドライン2019より
血圧の目標 特に心腎血管高リスクは少し厳しくなった 診察室の方が高めに出やすい 140/90mmHgは 高いと覚えとくか 高血圧症ガイドライン2019より
降圧薬の第一選択 基礎疾患を考慮して降圧薬を選択 (しなさいとガイドラインでは言っている) β阻害薬は第一選択ではない なんか言っておるだな 高血圧症ガイドライン2019より
降圧薬の併用の仕方 Ⅲ度高血圧は初期から薬物治療 単剤高容量ではなく併用が基本 血圧180/110mmHg以上 せっかく第一選択考えたのにな!
結局何をどう処方したらいいかわからんな それをこの後うっしーが 解説してくれるよ! 実際の処方は?
ここでうしの考える高血圧 ・なぜ血圧を下げるか…心腎血管イベント予防のため! 低血圧=長生きではない 1次予防(既往歴なし)と2次予防(すでにイベント後)が重要 あまりやめどきがない(処方理由と目標血圧は重要) ・血圧は変動するもの!…過度に意識すると余計高血圧! ・基本は減塩(6g以下)+運動…塩分は結構血圧変わる ・単剤高容量ではなく多剤少量が基本…たいてい多剤! ・各降圧薬それぞれ副作用と管理の特徴がある みんなが長く継続できる処方管理が重要! 薬の使い分け紹介の前に
Ca拮抗薬 ・無難 of 無難! ・使うならアムロジピンがよさそう(他ニフェジピンなど) (冠拡張作用や徐脈化を期待するなら他剤も可) ・下腿浮腫がまずまず出る(少量利尿薬併用することも?) →下腿浮腫が基礎疾患や経過である人は紛らわしい ・心不全には✗(だが処方薬や極端な徐脈がなければOK) 心腎不全(+下腿浮腫)なければこれで良い 逃げの「アムロジピン2.5mg」だな
ARB/ACE阻害薬 ・ARBとACE阻害薬の違いは他動画参照 (動脈硬化やより積極的なエビデンス、嚥下障害あればACE阻害薬を) ・心不全や腎不全(蛋白尿に関わらず)あれば悪いことはない →高カリウム血症は注意 ・2次性高血圧精査の際には2週間ほど休薬必要 (β遮断薬も同様) ・いずれも薬剤ごとの違いはあまりないらしい 心腎不全あれば(β微妙なら)これで良い ARB選ぶやつは守りだな(笑)
サイアザイド系利尿薬 ・利尿薬だがメインは降圧薬 多剤利尿薬と併用として利尿薬としては結構使える 心腎不全あると総合的にみないとややこしくなる ・利尿薬なので電解質排泄(低K血症、低Na血症)に注意 ・尿酸値は結構あがる、Caもしばしば上がる (痛風既往あると嫌われる) ・塩分感受性や夜間高血圧(non dipper型)にはいいらしい 心腎不全ない塩分感受性高血圧か 心腎不全治療一貫として使用が妥当 サイアザイドはかなり攻めだな(笑) トリクロルメチアジドくらい?
β遮断薬 ・ビソプロロール(脈有意)、カルベジロール(血圧有意)の2択 (アテノロールは中間くらいだがエビデンス微妙) ・当然徐脈になりやすい (むしろビソプロロールはあまり血圧下がらない) ・EF下がった心不全(≒心筋症)はなるべく高容量用いたい (EF下がってない心不全は無理して導入しなくて良い) (血圧が低くても、強心薬併用しても使うくらい) ・あまり有害事象(喘息増悪、ASO増悪など)は起こらない (が、あるならβ選択性高いビソプロロールを選ぶ) 心筋症あれば無理してでも高容量使用する 頻脈や心筋症なければ降圧薬としては2番手 血圧低いからって勝手に中止するなよ~
α遮断薬 ・ただ血圧を下げるだけ ・起立性低血圧も起こりやすい ・2次性高血圧精査中(レニン/アルドステロン系)の代替薬 (β遮断薬+ARB/ACE阻害薬→Ca拮抗薬+α遮断薬) ・難治性高血圧の4-5剤目には良い 血圧下がらず困ったら使う、くらい ドキサゾシンくらい? クラスに一人いるような 人数合わせみたいなやつだな
抗アルドステロン薬 ・基本降圧薬ではないが、血圧下がる人がいる →特に原発性アルドステロン症なら治療薬である ・K保持性利尿薬なので高カリウム血症に注意 ・スピロノラクトンよりエプレレノンの方が選択性が高い (が、腎不全などの禁忌や処方が複雑) 高K血症や高度腎不全なければ 難治性高血圧に検討してもよい それなら2次性高血圧の 評価をしたいがな!
実際の処方の流れ(うし例) ①家庭血圧測定 + 塩分制限 ± 有酸素運動 を指導 (すでに血圧180mmHgこえるⅢ度なら②へ) ②それでも家庭血圧 140mmHg以上であれば薬剤考慮 (腎機能や電解質の採血検査、心評価のレントゲンと心電図も) ③心腎不全や下腿浮腫なければCa拮抗薬(アムロジピン) 心腎不全や下腿浮腫あればARB/ACE阻害薬(エナラプリル) →必要なら心腎精査 ④単剤でも血圧 140-150mmHg以上なら2剤目併用 心腎不全なければARB/ACE→サイアザイド→β→α 心不全あればβ→β→スピロノラクトン→サイアザイド 腎不全あればCa→β→α(→サイアザイド→スピロノラクトン) 高血圧の患者さんが出現!
まとめ ・降圧療法は継続が重要 ・いずれにしても多剤少量併用が推奨 ・質問あればコメント欄にお願いします! しかたないから チャンネル登録をしよう…