Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

以下のボタンからこのスライドの共有や保存が出来ます

最初のページへこの投稿者のスライド一覧へスライド投稿について学ぶ

上原拓樹

1/25

#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】

  • 内科

  • 循環器内科

  • 呼吸器内科

  • 医学生
  • 研修医
  • 循環器内科
  • 循環器疾患解説シリーズ
  • 肺血栓塞栓症

77,431

200

更新

シェア

ツイート

上原拓樹

勤医協中央病院

内容

循環器疾患の病態を循環器内科医ができるだけ実臨床に沿った形で解説するシリーズ。

今回は「肺血栓塞栓症」について、病態から外来診療の仕方まで解説していきます。

▶その他の疾患解説スライドもぜひご覧ください

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

<本スライドの目次>

肺血栓塞栓症とはどんな病気か?

肺血栓塞栓症の病態と原因、症状

肺血栓塞栓症の検査

肺血栓塞栓症の治療

一問一答

肺塞栓症の外来診療

実際の診療の流れとまとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/6rYH0WC7Hcc

本スライドの対象者

専攻医/専門医

テキスト全文

  • 1.

    肺血栓塞栓症 肺梗塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症 エコノミークラス症候群 循環器内科医“うし先生”の 疾患解説シリーズ 全職種向け 病態から最近の治療まで 説明します

  • 2.

    注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<わかりやすさ 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録 お願いします!

  • 3.

    このシリーズでは 全職種向けに 疾患ごとの病態など解説します! (実臨床を元に不要な所は解説しません) 医師・看護師国家試験! 内科病棟患者対応! 看護実習の病態生理! 生理検査・臨床検査技師のスキルアップ

  • 4.

    テーマ 肺血栓塞栓症 と 深部静脈血栓症

  • 5.

    深部静脈血栓症(DVT) →肺(血栓)塞栓症(PE) 【どんな病気か】 足などに血のかたまり(血栓)ができて、 胸(息)が苦しくなる重症になりうる病気 深部静脈血栓症 肺塞栓症

  • 6.

    DVT→肺塞栓症 IVC 右房 右室 三尖弁 左房 左室 肺動脈 肺静脈 全身 【病態】 DVT=下肢の静脈などに血栓ができる 肺塞栓症=肺動脈に飛ぶ 大腿静脈など ● 血栓 ✗

  • 7.

    DVT→肺塞栓症 【原因】 ・長時間の座位、臥床 ・骨折 ・糖尿病/脱水 ・悪性腫瘍 ・肥満 ・血液疾患(血小板や赤血球増多、凝固素因異常) ・膠原病(抗リン脂質抗体症候群)

  • 8.

    DVT→肺塞栓 【症状】 徐々に片側 急に!

  • 9.

    DVT→肺塞栓症 【検査】 ①下肢静脈エコー…深部静脈血栓の評価 ②胸部レントゲン …肺野の異常透過性亢進(難しい) ③心電図…特異的な所見は難しい(右室負荷所見) ④心エコー…右室の拡大 ⑤採血検査…Dダイマー(陰性ならほぼ違う!) ⑥造影CT…下肢静脈~肺動脈の血栓評価可能 造影CTかエコー(DVTに限る)で見ないと診断難しい! DVT⇔肺塞栓両方の評価を!

  • 10.

    深部静脈血栓症   →  肺塞栓症 (下腿浮腫、下肢疼痛)   (胸痛、呼吸苦) DVT→肺塞栓症 【造影CT】

  • 11.

    DVT→肺塞栓症 【診断】Well’s クライテリア 造影CT(-)では総合的な評価しかできない!

  • 12.

    DVT→肺塞栓症 【治療】 抗凝固薬 IVCフィルター? 重症例には血栓溶解療法、カテーテル的破砕 支持療法でPCPS、気管挿管

  • 13.

    ガイドラインより 酸素が維持できなければ気管挿管 血圧が維持できなければPCPS(経皮的人工心肺)

  • 14.

    静脈系の止血 Ⅻ Ⅺ Ⅸ Ⅷ Ⅶ Ⅹ Ⅴ Ⅱ Ⅰ 内因系 外因系 血管内膜障害 外傷 動脈 静脈 血流速い 血流遅い 通常の流れ 血小板が主体 フィブリン (凝固因子)が主体 血小板 血栓 凝固因子 ≒ ≒

  • 15.

    静脈系の止血 Ⅻ Ⅺ Ⅸ Ⅷ Ⅶ Ⅹ Ⅴ Ⅱ Ⅰ 内因系 外因系 血管内膜障害 外傷 動脈 静脈 血流速い 血流遅い 通常の流れ 血小板が主体 フィブリン (凝固因子)が主体 血小板 血栓 凝固因子 ≒ ≒ こっち!

  • 16.

    ・動脈の血栓予防・治療  =抗血小板薬  (アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン…) ・静脈(+右心系)の血栓予防・治療  =抗凝固薬  (ヘパリン、ワーファリン、NOAC) エリキュース、プラザキサ リクシアナ、イグザレルト

  • 17.

    ・動脈の血栓予防・治療  =抗血小板薬  (アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン…) ・静脈(+右心系)の血栓予防・治療  =抗凝固薬  (ヘパリン、ワーファリン、NOAC) エリキュース、プラザキサ リクシアナ、イグザレルト こっち!

  • 18.

    DVT→肺塞栓症 【一問一答】 Q)IVCフィルターは使うべき? A)抗凝固療法ができないとき以外はあまり使わない(ex 周術期) Q)致死的疾患なんですか? A)間違いないが、無症状や軽症例も多数 Q)入院は必須ですか A)NOACの新規抗凝固薬のおかげで外来診療も可 Q)一生抗凝固は必要ですか A)3-6か月血栓消失を目途に残存リスクで相談

  • 19.

    肺塞栓の入院or外来 ①小柄体型、②腎不全、③低酸素、④粗大病変、⑤出血リスク  これらがなければ    イグザレルト15mg 2T/日(朝夕) 21日間 強    エリキュース5mg 4T/日  (朝夕) 7日間 弱             の処方で外来診療も検討可能 *DVTやごく軽症肺塞栓の場合は抗凝固薬は通常量で良い

  • 20.

    DVT→肺塞栓を担当時の流れ ・他疾患(肺炎心不全など)否定的で造影CTを施行 ・肺塞栓(+DVT)の診断だが低酸素血症あり入院 ・厳格な管理のためNOACでなくヘパリンでの点滴抗凝固療法 (ヘパリン1-1.5万単位+5%ブドウ糖250ml 10ml/hr APTT 3-4回/日目標 45-70 2回指示内で1日1回) ・リスク評価(CT上の悪性腫瘍+貧血+採血+生活習慣) ・1-2週後造影CT →血栓改善傾向であれば内服に切り替えし退院を考慮 (ヘパリン5-7日後にリクシアナに変更することが多い) ・外来で血栓とリスクがなくなったら抗凝固薬卒業を考慮 例)急性の胸痛+低酸素など 消化管腫瘍 HbA1c、抗カルジオピン抗体 プロテインC/S、アンチトロンビン

  • 21.

    まとめ(最低限これだけ) ・足の静脈などに血栓ができ肺につまる病気 ・重症例より軽症例が圧倒的に多い ・NOACのおかげで外来診療も可能に ・再発は注意

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

上原拓樹さんの他の投稿スライド

#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎

99

48,271

最終更新:2020年12月9日

#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】

#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ

166

65,849

最終更新:2020年12月9日

#5 大動脈解離【基礎から新旧の画像判断まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #大動脈解離

116

71,498

最終更新:2020年12月9日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(391)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(164)

救急科(355)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(11)

心臓血管外科(5)

小児科(51)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(24)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(377)

医学生(17)

その他(312)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.