循環器内科
救急科
勤医協中央病院
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
92
44,438
最終更新:2020年12月9日
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
178
69,873
最終更新:2020年12月9日
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
154
58,845
最終更新:2020年12月9日
#7 抗血栓薬はいつまで飲むのか
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #抗血栓薬 #冠動脈ステント
193
26,096
最終更新:2021年1月18日
#3 頻脈なのにペースメーカーを挿入する理由【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #頻脈 #徐脈頻脈症候群 #HOCM
34
6,390
最終更新:2020年12月28日
頚動脈エコー 基礎から応用
#プライマリケア #エコー #救急 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #循環器内科 #脳神経内科 #頚動脈エコー
191
45,666
最終更新:2022年8月7日
心不全の評価と治療
#心不全 #利尿薬 #心エコー
977
154,182
最終更新:2022年12月23日
#5 大動脈解離【基礎から新旧の画像判断まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #大動脈解離
104
61,096
最終更新:2020年12月9日
#1 ペースメーカーの適応と種類と設定【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #洞不全症候群 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #心房細動 #房室ブロック
146
32,904
最終更新:2020年12月28日
動脈シース留置をマスターしよう!
#シースイントロデューサー #IVR #アンギオ #シース留置 #動脈シース
168
64,766
最終更新:2022年8月17日
熱中症を極める!
#熱中症 #発熱 #新型コロナウイルス #横紋筋融解症 #熱射病 #高体温
129
26,603
最終更新:2022年8月14日
感覚的に分かるγ計算(ガンマ計算)
#集中治療 #循環器 #抗不整脈薬 #カテコラミン #薬剤 #γ計算 #ガンマ
549
135,202
最終更新:2022年8月12日
心房細動でよくある間違いや注意点
#頻脈 #心房細動 #不整脈 #除細動 #ランジオロール #左心耳閉鎖術 #ベラパミル #カテーテル的焼却術
434
93,272
最終更新:2022年8月10日
利尿剤フロセミドの全て
#心不全 #循環器 #フロセミド #利尿剤
399
123,286
最終更新:2022年8月8日
ERでみる失神 Part2マネジメント編
#Schellong試験 #起立試験 #Counter-pressure Maneuver
143
15,361
最終更新:2022年8月2日
内科(361)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(77)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(148)
救急科(337)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(79)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(196)
産業医(8)
初期研修医(325)
医学生(2)
その他(297)
持続静注?基礎から循環器内科医が解説します 心不全のニトログリセリンの 具体的な使い方 循環器内科医 “うし先生”の 循環器薬の選び方・使い方シリーズ
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<フィーリング 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
今回は全職種向けに ニトログリセリンの考え方を 説明します!
4.
以下、一例 70歳、男性。通院歴なし。 1か月前からの労作時息切れを認めていた。 深夜呼吸困難で寝られなくなり救急要請。 心エコーで全周性に壁運動障害。 レントゲンは肺水腫像。 血圧 160/100mmHg、脈 120bpm。 CS1の心不全や! ニトロで終了や! うしのCS1の心不全の動画を 見た方がいいぞ(笑)
5.
70歳、男性。通院歴なし。 1か月前からの労作時息切れを認めていた。 深夜呼吸困難で寝られなくなり救急要請。 心エコーで全周性に壁運動障害。 レントゲンは肺水腫像。 血圧 160/100mmHg、脈 120bpm。 以前の動画を踏まえて CS1の心不全に利尿薬は不要か 心不全の原因を初期診療から考える 心臓の動きが悪かったら 慢性経過(≒体液貯留)の可能性 最後のcrush 血圧も低くなくたぶん慢性 苦しく頻脈の割には血圧高すぎない 慢性の広義の心筋症心不全のcrush疑い 支持療法と1ヶ月分の体液抜くのに酸素(±NPPV)+利尿薬(ラシックス) それでも血圧が高ければニトログリセリン持続静注
6.
ニトログリセリンとは 【舌下】ニトロ舌下 →狭心症発作のための舌下 【舌下】ミオコールスプレー →舌下錠のスプレーver.(心不全発作初期も!) 【内服】硝酸イソソルピド(アイトロール) →定期冠動脈や血管(静脈拡張)…狭心症や心不全 【張り薬】フランドルテープ →硝酸イソソルピドの張り薬ver.(降圧で使用する人も) 【注射】ニトログリセリン(ミリスロール) →持続静注用のニトロ(冠動脈や末梢でボーラスも) どれも1-2日で 耐性つくからな!
7.
ニトログリセリン(ミリスロール)持続静注 ・25mg/50mlなら原液を50kgとして 12ml/hrで2γ(0.05γ=0.3ml/hr!) ・5mg/10mlなら2A(+ブドウ糖30ml、トータル50ml)を50kgとして 3ml/hrで0.2γ(0.05γ=0.75ml/hr!) 1mg/2ml、5mg/10ml、25mg/50ml、50mg/100ml 心不全や狭心症はごく少量からが推奨!
8.
ニトロ持続静注の注意点 ・50mlの原液を2ml/hrで開始すると血圧下がりやすい ・心不全の目的は降圧(≒後負荷)+前負荷±冠拡張 →ショックを作ったら本末転倒 ・特にsevere ASやHOCM、拡張障害の心不全は 血圧下がりやすい ・他の添付文書上の注意点は少ない。 ・調整は血圧みてup。 →異常高血圧は5γ(=原液30ml/hr)開始も考慮!? 使用時は少量から開始が無難 これ以下だと持続静注のルート詰まりやすい 閉塞性肥大型心筋症 大動脈弁狭窄症 基礎疾患や併用薬での血圧低下注意+頭痛 いわゆるHFpEF
9.
ニトロのやめどきと耐性の話 ・心不全コントロール(利尿反応+血圧コントロール)ついたら終了 ・血圧は(元々高血圧あるなら)内服降圧剤調整が必要 ・ニトロ自体は1-2日で耐性が付き始まる(効きにくくなる) 肺うっ血あるなら利尿薬は継続 3-4日中にはニトロ中止できるように 積極的な降圧薬内服追加を 頭も痛いし、自分の主治医は いつまでニトロ続けるんだろう…
10.
ニトロに併用する降圧薬 ・病態に合わせた内服降圧薬(心不全ならβ、ACE阻害薬?) ACE-I/ARB …2次性高血圧の評価困難(両腎狭窄には禁忌) β阻害薬 …心不全急性期は少し禁忌(2次性高血圧の評価困難) Ca阻害薬 …拡張型心筋症には微妙 α阻害薬 …降圧しか薬に立たない サイアザイド …利尿薬の調整がしにくくなる 心不全の原因を考えて エナラプリル(ACE阻害薬)and/orアムロジピン(Ca阻害薬)を 早期から併用しています 心不全の急性期に 2次性高血圧の内分泌検査なんて意味あるんか? それはうしに黙っていよう(笑) 一時的な
11.
ミオコールスプレーの裏の使い方 ・心不全発作時にまずミオコールスプレー! 短時間のニトロの作用(前後負荷減、冠拡張)で症状緩和 → 楽になるとさらに血圧も下がりやすい 末梢血管収縮も改善 →末梢ルートがとりやすくなる(利尿剤やニトロ持続のため) 血圧高い心不全で物があれば1トライはOK!
12.
まとめ ・CS1の急性心不全もニトロの使用は要注意 ・ニトロ持続開始時は血圧調整して早めに離脱を ・質問あればコメント欄にお願いします! 仕方ないから チャンネル登録をしよう…