テキスト全文
高中性脂肪血症の概要と目的
#1. Rationalizing the Approach to Hypertriglyceridemia 高中性脂肪血症への 合理的アプローチ Facts, expert opinions, and take-home messages 三笘 けい
#2. スライドの内容 目的 内容 TG(トリグリセライド)高値 TGと残余リスク の臨床的意義を理解する TG・レムナント・ApoB・sdLDLの関係 二次性高TG血症を見落とさな TG上昇の機序と意義 い TG高値を疑うサイン TG管理の実践的手順(生活・ 二次性高TG血症の鑑別 薬物・紹介)を学ぶ 糖尿病・メタボとTG 非空腹時TGの活用 生活習慣の介入効果 薬物治療の考え方(国内実臨床) 海外エビデンスと比較 専門医紹介のタイミング
TGと残余リスクの関係
#3. TGと「残余リスク」 LDL-Cを十分に下げても、心血管イベントは完全には防げない その“残り”のリスクを「残余リスク(Residual Risk)」という TGリッチリポ蛋白(VLDL、レムナント)は血管壁へ侵入しやすく、炎症を促進 空腹時TG 150 mg/dL 以上で冠動脈疾患の発症が、 随時TG 165 mg/dL以上で心筋 梗塞、労作性狭心症、突然死のリスクが上昇する Higashiyama A et.al. The Risk of Fasting Triglycerides and its Related Indices for Ischemic Cardiovascular Diseases in Japanese Community Dwellers: the Suita Study. J Atheroscler Thromb. 2021 Dec 1;28(12):1275-1288. Iso H et.al. CIRCS Investigators. Fasting and non-fasting triglycerides and risk of ischemic cardiovascular disease in Japanese men and women: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Atherosclerosis. 2014 Nov;237(1):361-8.
TG代謝のメカニズムとサイン
二次性高TG血症の鑑別と糖尿病の影響
非空腹時TGと生活習慣介入の効果
薬物治療の考え方と海外エビデンス
専門医紹介のタイミングと重要なメッセージ