テキスト全文
脳梗塞の臨床病型診断入門
#1. Department of Neurology, Shonan Kamakura General Hospital
Daisuke Yamamoto まずはここから!
脳梗塞の臨床病型診断入門
#2. Introduction このスライドは、脳梗塞の3大病型診断を行うための
診断ストラテジーを学ぶためのものです。
3大病型とは、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症です。
これら病型診断は、論理的に行うことができます。
病型そのものが病態を理解する上で重要です。
本スライドの内容を理解すると、
ポイントを押さえた病歴聴取、診察が可能になります。
古典的内容ですが、非常に重要なテーマです。
#3. 病型分類診断ができると、治療が決まります。
例えば、脳梗塞の再発予防薬は、
ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞 →抗血小板薬
心原性脳塞栓症 →抗凝固薬
となります。
そして、それぞれ初期治療のアプローチも当然異なります。
まずは病型分類を行うことが、脳梗塞診療の第1歩になります。
初期評価・コンサルテーションにおいて
ポイントを抑えた病歴聴取を可能にするためのスライドです。
病型分類診断表の理解
#4. 病型分類の診断表 次に示す診断表を埋めることで、
病型分類ができます。
診断表を理解するための要素を
一つずつ説明していきます。
#5. ※アテローム(血)→血栓性機序のアテローム
※アテローム(塞)→動脈原性塞栓症 (A-to-A embolism) 症状進行 皮質症状 発症機序 重症度 病型診断表 病型 心原性 ラクナ アテローム(血) アテローム(塞) 塞栓性 血栓性 血栓性 塞栓性 重症 軽症 中等症 中等症
#6. 病型一つ一つの概要を
説明していきます。 まずは、三つの
臨床病型について。
心原性脳塞栓症の重要性
#7. ラクナ梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 心原性脳塞栓症 代表的臨床病型は以下の三つ。
#8. 心原性脳塞栓症 最も防ぐべき、重要な病型。
#9. 心原性脳塞栓症 一言で言うと・・・心臓の中に血栓ができて、脳の血管に詰まる。血栓は大きい。心臓が悪い人に起こる脳梗塞。 「心房細動」があると、心腔内の
血流のよどみができる。
心房細動がヒント。 動脈血栓よりも巨大血栓ができる。
脳血管にとぶと、
被害は甚大である。 血液のよどみができると、心臓内
に血栓ができる。心腔内の血栓が
脳血管に塞栓を来たして発症。 低心機能でも心腔内血栓はできる。
心不全でも血栓ができうる。
心臓が悪い人の脳梗塞と理解。
ラクナ梗塞の特徴と症状
#11. ラクナ梗塞 特徴的な症候群があり、イメージしやすい。
#12. ラクナ梗塞 一言で言うと・・・細い血管の脳梗塞。ラクナ症候群という、特徴的な症状になる。 ラクナ症候群という症状パターン
を呈する。 細い血管=穿通枝 の脳梗塞。 「麻痺だけの脳梗塞」と
考えてもよい。
アテローム血栓性脳梗塞の機序
#13. ラクナ症候群
ラクナ梗塞では、以下の特徴的な臨床像を呈する。 Puremotor hemiparesis 純粋な片麻痺症状
Ataxic hemiparesis 失調様の片麻痺症状
Dysarthria-clumsy hund synd. 構音障害と上肢の巧緻運動障害
Pure sensory stroke 純粋な半身の感覚症状 大雑把には、「麻痺だけ脳梗塞」(Ⅰ~Ⅲ)ならラクナ梗塞を考える。といってもよい。
頻度は少ないが「半身の感覚障害だけの脳梗塞」(Ⅳ)もある。
#14. アテローム血栓性
脳梗塞 やや複雑。
太い血管が細くなる場合の脳梗塞。
#15. アテローム血栓性脳梗塞 一言で言うと・・・太い血管の脳梗塞。動脈硬化の進行による血管狭窄が原因。血栓性機序と塞栓性機序、両方の発症機序があるのがポイント。 太い血管とは、MRAで見えるレベルの
血管と理解してよい。 血栓性機序以外の梗塞パターンとして、
塞栓性機序も起こりうる。これが難しい。
動脈壁にあるプラークがとんで
詰まることも。これを動脈原性塞栓症
という。(塞栓性機序) 太い血管の脳梗塞。ラクナ梗塞は細い血管。 血管狭窄があれば、
それより以遠の血流障害が起こることは
イメージしやすい。(血栓性機序)
血栓性機序と塞栓性機序の違い
#16. アテローム
血栓性機序
アテローム血栓性脳梗塞の定義は、「虚血病巣を還流する血管に50%以上の狭窄がある」です。
血管狭窄による血流障害が、梗塞の原因である場合、『血栓性機序』の脳梗塞と言います。
これに対比される発症機序が『塞栓性機序』です。アテロームには二つの発症機序があり得ます。 50%以上の
狭窄病変がある。
#17. アテローム
塞栓性機序
(A-to-A embolism) 塞栓性機序の脳梗塞の場合、どこから血栓がとんできたのか?が問題になります。まずは発想として心腔内血栓の可能性も考慮するわけですが、動脈壁のプラークも塞栓源になりえます。これを動脈原性塞栓症(artery to artery embolism)といいます。
この場合、心原性脳塞栓症との鑑別が重要になります。
#18. 発症機序が大切。
血栓性? or 塞栓性? 発症機序で、
臨床病型を分けられます。
病型診断表の要素と皮質症状
#19. 血栓がとんできて、
血管閉塞を起こす。
それが塞栓性機序。
塞栓性機序の特徴を示す。 塞栓性機序 塞栓性
#20. 「起床時は特に問題がなかった。
9時25分に、立ち上がった瞬間に、急に、意識障害と右片麻痺を発症した。
症状は進行なし。家人によって救急要請され、救急搬送されてきた。」
【要素抽出】→活動時、突発発症、突発完成型エピソードで症状進行なし。
このような病歴から、塞栓性機序で脳梗塞を発症した。と推測しよう。 塞栓性機序の
具体的病歴。
#21. 動脈硬化により、
細くなった血管が
血流障害により
梗塞を来たす。
血栓性機序の特徴を示す。 血栓性機序 血栓性
#22. 「ONSETははっきりしないが、朝食時に箸が持ちにくかった。
しばらくしたら良くなった。 そのまま様子をみていたが、
だんだん右手の使いにくさが顕在化した
下肢の運動障害も指摘されたため、walk inでERを受診した。」
【要素抽出】 → 症状進行性、症状動揺性、階段状増悪。
このような病歴から、血栓性機序で脳梗塞を発症した。と推測しよう。 血栓性機序の
具体的病歴。
#23. ※アテローム(血)→血栓性機序のアテローム
※アテローム(塞)→動脈原性塞栓症 (A-to-A embolism) 病型診断表 塞栓性機序か血栓性機序か、
いずれかがわかると、病型分類は半分に絞れます。
血管が細くて脳梗塞になったのか
はたまた、血栓がとんで脳梗塞になったのか
この二つの機序の区別は、病態を考える上で、治療方針を考えうる上で、重要です。
ただし、塞栓性機序の場合、心原性脳塞栓症なのか?動脈原性塞栓症なのか?この区別が難しい症例もあります。
#24. 皮質症状の有無? 大脳皮質まで障害が至ると、
「皮質症状」が出現する。
これの有無の確認も重要。
重症度と病型診断の関係
#25. 左大脳の皮質症状は、「失語」と「失行」。右大脳の皮質症状は「失認」。
左右いずれかでも皮質障害で、意識障害を認める。ここは丸暗記で!
※皮質障害以外でも意識障害を来たしうるが、ここでは単純化して
理解するために、意識障害→皮質症状として理解してください。 皮質症状は、細かいことはさておき、丸暗記で! 失認(RT) 意識障害 失語(LT) 失行(LT)
#26. 病型診断表 ラクナ梗塞は
皮質まで至らない。
心原性、アテロームは
皮質まで至る。
#27. 重症度? この項目は参考まで。
皮質症状がある病態をより重症に、
梗塞範囲が大きい病態をより重症として記載しています。
#28. 病型診断表 心原性 :重症
ラクナ :軽症
アテローム :中等症
で表現しました。
ケーススタディによる評価
#29. ここまでの知識で
実際にケースの評価を
してみよう
#30. 23時頃バタンと音がしたので家人が見に行くと床に倒れていた。意識障害、右片麻痺あり。救急搬送。既往は慢性心不全。初診時所見は眼球は左共同偏倚、自発語なし、失語あり。右片麻痺は完全であった。 case1
81歳女性、主訴 意識障害
#31. 23時頃バタンと音がしたので家人が見に行くと床に倒れていた。意識障害、右片麻痺あり。救急搬送。既往は慢性心不全。初診時所見は眼球は左共同偏倚、自発語なし、失語あり。右片麻痺は完全であった。 case1
81歳女性、主訴 意識障害 【要素抽出】 突発発症 左皮質症状 心臓× 重症 皮質症状 塞栓性機序
#32. ※アテローム(血)→血栓性機序のアテローム
※アテローム(塞)→動脈原性塞栓症 (A-to-A embolism) 症状進行 皮質症状 発症機序 重症度 病型診断表 病型 心原性 ラクナ アテローム(血) アテローム(塞) 塞栓性 血栓性 血栓性 塞栓性 重症 軽症 中等症 中等症 活動時突発発症で→塞栓性機序。失語・意識障害あり→皮質症状あり。
意識障害強く重症度→重症。
#33. 23時頃バタンと音がしたので家人が見に行くと床に倒れていた。意識障害、右片麻痺あり。救急搬送。既往は慢性心不全。初診時所見は眼球は左共同偏倚、自発語なし、失語あり。右片麻痺は完全であった。 case1
81歳女性、主訴 意識障害
#34. 23時頃バタンと音がしたので家人が見に行くと床に倒れていた。意識障害、右片麻痺あり。救急搬送。既往は慢性心不全。初診時所見は眼球は左共同偏倚、自発語なし、失語あり。右片麻痺は完全であった。 case1
81歳女性、主訴 意識障害 診断:心原性脳塞栓症
左中大脳動脈が閉塞している。
X-rayでは心拡大著明である。 病歴・所見で診断に迫ることができる!
演習問題を通じた理解の深化
#35. 起床時からの軽度の右片麻痺あり、構音障害あり。箸は持てた。発症翌日には、朝食時に箸が持てなくなり、症状進行したのでERを受診した。併存症は高血圧症、脂質異常症。
意識障害はない。失語・失行・失認はない。 case 2
60歳男性、主訴 右不全片麻痺
#36. 起床時からの軽度の右片麻痺あり、構音障害あり。箸は持てた。発症翌日には、朝食時に箸が持てなくなり、症状進行したのでERを受診した。併存症は高血圧症、脂質異常症。
意識障害はない。失語・失行・失認はない。 case 2
60歳男性、主訴 右不全片麻痺 安静時発症 血栓性機序 症状進行 麻痺だけ症状(軽症) 皮質症状なし! 【要素抽出】
#37. ※アテローム(血)→血栓性機序のアテローム
※アテローム(塞)→動脈原性塞栓症 (A-to-A embolism) 症状進行 皮質症状 発症機序 重症度 病型診断表 病型 心原性 ラクナ アテローム(血) アテローム(塞) 塞栓性 血栓性 血栓性 塞栓性 重症 軽症 中等症 中等症 進行性増悪で→血栓性機序。構音障害・麻痺のみあり→ラクナ症候群。
皮質症状なし→ラクナ梗塞うたがい。
#38. 起床時からの軽度の右片麻痺あり、構音障害あり。箸は持てた。発症翌日には、朝食時に箸が持てなくなり、症状進行したのでERを受診した。併存症は高血圧症、脂質異常症。
意識障害はない。失語・失行・失認はない。 case 2
60歳男性、主訴 右不全片麻痺
#39. 起床時からの軽度の右片麻痺あり、構音障害あり。箸は持てた。発症翌日には、朝食時に箸が持てなくなり、症状進行したのでERを受診した。併存症は高血圧症、脂質異常症。
意識障害はない。失語・失行・失認はない。 case 2
60歳男性、主訴 右不全片麻痺 診断:ラクナ梗塞
ラクナ症候群を呈している。
中大脳動脈の穿通枝梗塞。 病歴・所見で診断に迫ることができる!
#40. 動作緩慢、構音障害で発症。症状は徐々に悪化。発症4日後に近医より紹介され外来受診。家人からは“いつもとは性格が違うよう”と指摘された。診察所見は、JCSⅠ-1、疎通性はやや悪い。失語失行失認なし。上肢Barreで左で回内、下垂はない。下肢Mingazziniで左で軽度下垂。
併存症は高血圧症、脂質異常症。 case 3
75歳男性、元気がない、構音障害
脳梗塞の基本的な知識と対応
#41. 動作緩慢、構音障害で発症。症状は徐々に悪化。発症4日後に近医より紹介され外来受診。家人からは“いつもとは性格が違うよう”と指摘された。診察所見は、JCSⅠ-1、疎通性はやや悪い。失語失行失認なし。上肢Barreで左で回内、下垂はない。下肢Mingazziniで左で軽度下垂。
併存症は高血圧症、脂質異常症。 case 3
75歳男性、元気がない、構音障害 進行性増悪 血栓性機序 意識障害(皮質症状) 右側症状 【要素抽出】
#42. ※アテローム(血)→血栓性機序のアテローム
※アテローム(塞)→動脈原性塞栓症 (A-to-A embolism) 症状進行 皮質症状 発症機序 重症度 病型診断表 病型 心原性 ラクナ アテローム(血) アテローム(塞) 塞栓性 血栓性 血栓性 塞栓性 重症 軽症 中等症 中等症 進行性増悪で→血栓性機序。意識障害あり→皮質症状あり。
血栓性+皮質症状→アテロームうたがい。
#43. 動作緩慢、構音障害で発症。症状は徐々に悪化。発症4日後に近医より紹介され外来受診。家人からは“いつもとは性格が違うよう”と指摘された。診察所見は、JCSⅠ-1、疎通性はやや悪い。失語失行失認なし。上肢Barreで左で回内、下垂はない。下肢Mingazziniで左で軽度下垂。
併存症は高血圧症、脂質異常症。 case 3
75歳男性、元気がない、構音障害
#44. 動作緩慢、構音障害で発症。症状は徐々に悪化。発症4日後に近医より紹介し外来受診。家人からは“いつもとは性格が違うよう”と指摘された。診察所見は、JCSⅠ-1、疎通性はやや悪い。失語失行失認なし。上肢Barreで左で回内、下垂はない。下肢Mingazziniで左で軽度下垂。
併存症は高血圧症、脂質異常症。 case 3
75歳男性、元気がない、構音障害 診断:アテローム血栓性
脳梗塞
右中大脳動脈の狭窄、
それより以遠の多発脳梗塞。 病歴・所見で診断に迫ることができる!
#45. 病歴聴取はここで学んだ要素を含んでいると、
診断に有用です。
コンサルトするときには、意識して記載して下さい。 加えて、診察所見としても、皮質症状があるのかどうか?
を評価することが重要であることが、
わかっていただけましたでしょうか?
#46. 病歴聴取キーワードのまとめ 発症は突然? 症状は進行? 塞栓性? 血栓性? 皮質症状?
#47. 最後に演習問題で
理解を深めてください。
#48. 21時 歯磨きをしている途中で何度か歯ブラシを落とすエピソードあり。ひげ剃りをしたが、右手でカミソリがうまく使えなかった。症状は20分程度で改善あり。発症翌日症状進行なく医療機関へ受診に至った。 演習問題 1
急にカミソリが使えなくなった。
#49. 21時 歯磨きをしている途中で何度か歯ブラシを落とすエピソードあり。ひげ剃りをしたが、右手でカミソリがうまく使えなかった。症状は20分程度で改善あり。発症翌日症状進行なく医療機関へ受診に至った。 演習問題 1
急にカミソリが使えなくなった。 【評価】
活動時突発発症で、「塞栓性機序」の脳梗塞を疑う。
症状進行もなく、塞栓性機序に支持的。
道具が使えなくなったエピソードは「失行」を疑う。
左大脳の皮質症状疑い。
以上より、塞栓性機序+皮質症状であり、
1)心原性脳塞栓症、もしくは、
2)アテローム血栓性脳梗塞<動脈原性塞栓症>を疑う。
#50. 演習問題 1
急にカミソリが使えなくなった。 DWI(拡散強調画像)で左大脳皮質を含む病変あり。画像上も塞栓性機序を疑う梗塞病変であった。心電図で心房細動が指摘されたので、最終診断は心原性脳塞栓症とした。
#51. 起床後6時からの構音障害の自覚あり、進行性増悪あり。近医受診し、ERへ紹介に至った。ER受診時、問診票記載時に、軽度の書字困難もあり。 演習問題 2
構音障害+書字困難が増悪した。
#52. 起床後6時からの構音障害の自覚あり、進行性増悪あり。近医受診し、ERへ紹介に至った。ER受診時、問診票記載時に、軽度の書字困難もあり。 演習問題 2
構音障害+書字困難が増悪した。 【評価】
症状進行性増悪で、「血栓性機序」を疑う。
皮質症状なく、また麻痺症状だけの症候で、ラクナ梗塞うたがい。
詳しくは、ラクナ症候群のDysarthria clumsy hand syndrome.
(構音障害と一側の巧緻運動障害)である。
#53. DWIでは、左内包後脚、左中大脳動脈の穿通枝梗塞で、ラクナ梗塞評価に至った。 演習問題 2
構音障害+書字困難が増悪した。
#54. 急性心不全(DCM背景)で循環器内科入院中。最終健常確認時間は前日就寝時。朝、起床時から話し方がおかしい、発語がうまくできなかったため病棟から報告を受けた。 演習問題 3
心不全治療中に発症した失語症。
#55. 急性心不全(DCM背景)で循環器内科入院中。最終健常確認時間は前日就寝時。朝、起床時から話し方がおかしい、発語がうまくできなかったため病棟から報告を受けた。 演習問題 3
心不全治療中に発症した失語症。 【評価】
低心機能の背景あり。また、心不全治療中の発症で、心原性脳塞栓症疑い。
失語症を疑う所見あり、左側大脳皮質障害を疑う。
#56. DWIで左側島皮質の高信号変化あり。
最終的にも、心原性脳塞栓症の診断。 演習問題 3
心不全治療中に発症した失語症。
#57. 11:20 台所で娘と会話中に急に構音障害の出現あり。麻痺はなし。
11:35 救急隊現着時には構音障害の改善あり。
11:50 初診時には明らかな構音障害は消失。 演習問題 4
急に出現し、消失した構音障害。
#58. 11:20 台所で娘と会話中に急に構音障害の出現あり。麻痺はなし。
11:35 救急隊現着時には構音障害の改善あり。
11:50 初診時には明らかな構音障害は消失。 演習問題 4
急に出現し、消失した構音障害。 【評価】
情報が少なく、評価は悩ましい。明確な発症時間があり、活動時突発発症なので、
「塞栓性機序」の梗塞うたがい。塞栓性機序なので、演習問題1同様、
1)心原性脳塞栓症 もしくは、
2)アテローム血栓性脳梗塞<動脈原性塞栓症> を疑う。
#59. DWIでは右中大脳動脈領域に散在性点状梗塞病変あり。MRAでは右中大脳動脈の途絶像あり、狭窄性病変があり、血管が描出されていないと考えた。最終診断は、アテローム血栓性脳梗塞<動脈原性塞栓症>とした。 演習問題 4
急に出現し、消失した構音障害。
#60. このスライドで示されていることは、古典的でありますが、
ずっと色あせない基本的な内容です。ロジカルに病歴を理解することで、
脳梗塞の基本病型診断が、MRIを施行しなくとも概ね可能であります。
脳梗塞全体を理解する上でも、重要なコンセプトです。
脳梗塞初期対応の際、コンサルテーションの際、
これらの知識で病歴聴取、診察を進めましょう! TAKE HOME MESSAGE!