1/19
東京北医療センター
総合診療医は燃え尽きまくっているという研究結果もあり,燃え尽きを感じている人も多いのではないでしょうか?
家庭医療・病院総合ともに共通するコモン疾患「燃え尽き症候群」についてまとめました.
患者さんにイルネスを考えるのが私達の強みと同時に,その共感自体が私達の心を削る可能性があるというのです.
そこに医師特有のメンタルモデルが関わるので,なかなか一筋縄ではいかない問題です.
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
11
1,951
<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 総論>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #ダイアグラム #図
15
3,977
<東京北プレゼン部:達人スタイル>田中スタイル
#総合診療 #スライド #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #キャッチコピー
6
2,739
ちゃんとできる!骨粗鬆症!
#整形 #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #骨粗鬆症 #骨折
308
256,581
聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~
#プライマリケア #医学生 #呼吸器内科 #総合診療 #家庭医療 #研修医 #呼吸器 #聴診 #循環器 #ベッドサイド診療 #フィジカルクラブ
129
41,962
子育て医師と地域医療
#総合診療 #プライマリ・ケア #地域医療
3
3,043
<東京北プレゼン部>キーメッセージは何だ!
#プレゼン #スライド #ロールキャベツ #東京北 #キーメッセージ
13
2,612
<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:円グラフ編
#総合診療 #プレゼン #ロールキャベツ #東京北
15
1,705
病状説明 ハートとスキル
#医学教育 #総合診療 #家庭医療 #コミュニケーション #オンライン配信 #病状説明 #出版記念 #動画あり #インフォームドコンセント #ムンテラ #天野
36
24,951
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
25
5,547
安全文化への道 〜日々の会話にSafety-Ⅱを練り込む〜
#医学教育 ##総合診療 ##飯塚病院 #Safety-Ⅱ #安全教育
9
2,817
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
21
4,486
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
25
9,732
脱エビハラ!10分でわかるEBM 2.0 ~TBGって?~
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #EBM #総合診療医 #PECO #批判的吟味 #エビデンス #患者への適用 #ドクターマンデリン #NBM #ナラティブ #PICO #UpToDate #DynaMed #舛森 悠 #YouTube医療大学 #医学論文
76
88,858
体重バイアスとスティグマ
#ゆきあかり
5
1,922
【2020年最新ガイドライン参照】成人BLSの改訂点まとめ
#BLS #AED #救急外来 #研修医 #CPR #心肺蘇生教育 #心肺蘇生 #みんなの救命救急科 #死戦期呼吸 #除細動
31
22,664
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!尿培養編
#感染症 #尿路感染症 #尿沈渣 #腎盂腎炎 #尿培養 #尿定性 #前立腺炎 #膀胱炎
43
10,330
歴史から学ぶ関節リウマチ診療
#関節リウマチ #間質性肺炎 #皮膚筋炎 #リウマチ膠原病
14
6,832
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
17
4,940
諦めないで、その痛み 緩和ケアに役立つ放射線治療
#緩和ケア #放射線科 #オピオイド #癌性疼痛 #骨転移 #緩和的放射線治療 #Oncologic Emergency #緩和照射 #ラジウム223
23
5,300
女性の鼠径部ヘルニア、どうします?〜女性の鼠径部膨隆を見たら何を考えるか〜
#産婦人科 #消化器外科 #鼠径ヘルニア #鼠径部ヘルニア #Nuck管水腫 #鼠径部子宮内膜症
21
5,514
救急外来に発熱の赤ちゃんが来られましたー どう対応しますか? ー
#予防接種後発熱 #Step-by-Step法 #うつ熱 #3か月以降の発熱
67
10,782
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
62,679
総合診療医のcommon disease 燃え尽き症候群
燃え尽き症候群 長時間人を援助する過程で 心的エネルギーが過度に要求された結果 極度の心身の疲労と感情の枯渇を主とする症候群 レジデントノート.2003;5:86 パソコンのCPUのメモリがいっぱいになっていたり タスクによる負担がかかりすぎていて パフォーマンスが落ちている状態 医学のあゆみ.2019;269:244
みんな経験あるはず アメリカでは医師の54.3%が燃え尽きを経験 Mayo Clin Proc.2018;93:1571 アメリカでは救急科,泌尿器科,リハビリ科 に継ぐ4番目に家庭医療科(プライマリ・ケア医) 家庭医療科では63% Mayo Clin Proc.2015;90:1600 日本の指導医の17.2%が燃え尽きを経験 治療.2019;101:522
燃え尽き症候群の3症状 情緒的消耗感 メインの症状.仕事を通じて情緒的に消耗してしまう 脱人格化 患者に対して非人間的な対応をしてしまう これでさらなる消耗を抑えようという自己防衛 個人的達成感の低下 時間,努力に見合う成果や報酬,承認がないと 感じてしまう.要するにやりがいを感じられない
燃え尽きのメカニズム 個人要因 SOC 低下 ストレッサーへの 環境要因 ストレッサー 抵抗力低下 共感疲労 燃え尽き
燃え尽きのメカニズム 環境要因 ストレッサー 過重負担(量,質,時間を要求) 仕事の自律性のなさ 役割の曖昧さ(どこまでやったらいいの?申し送れる?) 燃え尽きに対する上司の無知 ネガティブ・フィードバック 支援不足(発表したいが孤立無援.診療もカバーなし) 人間関係(患者,同僚)
燃え尽きのメカニズム 個人要因 自分のゆとりやマインドセット 年齢 経験年数 性格(几帳面,自尊心,責任感) 家族,人間関係,経済の問題 レジリエンス 医師特有のメンタルモデル (バリバリやるのが美徳,期待に応えなければならない)
燃え尽きのメカニズム 共感疲労 己を削って共感をする 患者・家族に共感的なケアをすることで 自分自身が感情的に消耗すること 「ケアするコスト」とも表現され,共感を使い果たし 枯渇した感覚が燃え尽き症候群に至る一因になる 支援者として優れた医師ほど共感疲労が生じやすい 治療.2019;101:518
燃え尽きのメカニズム SOC低下 健康生成論でのストレッサーに対抗する その人の強みが首 尾 一 貫 感 覚 Sense of Coherense 処理可能感 状況に対して「なんとかなる」という感覚 過重労働により,なんとかならない 把握可能感 状況に対して理解でき,予測できるという感覚 知識,経験がなく,さらに自分の裁量もないと,全体像がわからない 有意味感 状況の意義や,対処のやりがいを感じられる 支援や,振り返りの機会がないと,ついつい後ろ向きになっていく
燃え尽きのメカニズム 個人要因 SOC 低下 ストレッサーへの 環境要因 ストレッサー 仕事に関連する様々な ストレスが押し寄せる もともとの性格・考え方に加え, ストレス対処法やその人の生活 背景がのしかかる 燃え尽き 抵抗力低下 共感疲労 ストレスへの抵抗力が 落ちてしまい,対処で きなくなる 診療での感情的なケアをすると 自分が消耗してしまう 消耗し尽くす 情緒的消耗感 脱人格化 個人的達成感の低下
燃え尽きを疑うポイント 治療.2019;101:567 遅刻・早退 事務作業ができていない カンファの準備ができていない 帰る時間が遅い 患者からのクレーム イライラしている 「あの先生,大丈夫ですか?」とコメディカルに言われる 不眠,食欲低下,体調不良などを訴える
燃え尽きへの対応 ソフトの アップデート トラブル シューティング
燃え尽きの対応:ソフトのアップデート ワークエンゲージメント 燃え尽きと対極の概念 仕事に誇り,やりがい,夢中になり いきいきとしている状態 令和元年版 厚生労働省「労働経済の分析」 https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf 燃え尽きの逆方向として,この状態を目指したい
燃え尽きの対応:ソフトのアップデート ワークエンゲージメント SOC向上は エンゲージメントにつながる Maurice B. Mittelmark. The Handbook of Salutogenesis. Springer. 2017 エンゲージメント SOC↑
燃え尽きの対応:ソフトのアップデート SOCを上げ,ワークエンゲージメントへ SOC向上も燃え尽き減少への影響があり,それを目指す Advances in Positive Organizational Psychology.2013;1:83 処理可能感 「なんとかなる」という感覚 タスクの適正化.細かい成功体験を積み重ねてもらう 把握可能感 理解でき,予測できるという感覚 学習度合いに応じた情報提供で頭の中に地図を作ってもらう 見えない地雷がないように,診療のスタンスなどを一貫するようにする 有意味感 意義や,対処のやりがいを感じられる 成長を実感できる,やや背伸びするくらいの挑戦課題を提供.そこへの支援を惜しまない 定期的に振り返り,成長の評価・承認とモチベーションコントロールをする
燃え尽きの対応:トラブルシューティング 個人, 組織での対応 ストレッサー,個人要因をサポートする 個人,組織の対応は燃え尽きを減らす その度合は組織の対応の方が大きい JAMA Intern Med. 2017;177:195
個人, 組織での対応 ストレッサー,個人要因をサポートする 個人 コミュニケーションスキル 組織 休養,運動 タスクを減らす 不調に気づく周囲の心がけ 上司・同僚の教育 SOC・エンゲージメントを上げる ストレスコーピング メンタルヘルス相談室につなげる レジリエンスを高める マインドフルネス 人への相談 感情を吐露 気分転換 リフレーミング
仕事に情熱を注ぐ人ほど 燃え尽き症候群に陥りやすい いくら個人への対応といっても 燃え尽きは組織の問題であり, リーダーは レジリエンスなどによる 個人のせいにしてはいけない Harvard Business Review 2019.7.19 https://www.dhbr.net/articles/-/6036