1/12
東京北医療センター
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
13
3,551
最終更新:2021年7月12日
<東京北家庭医療>レベル99の在宅医
#総合診療 #家庭医療 #在宅医療 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #東京北家庭医療 #訪問診療 #在宅
9
3,219
最終更新:2022年12月19日
<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 総論>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #ロールキャベツ系総診 #ダイアグラム #図
21
9,474
最終更新:2022年7月7日
過敏性腸症候群に対するRifaximinの効果
#総合診療 #消化器内科 #過敏性腸症候群 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部
4
7,061
最終更新:2022年5月10日
アルコール診療をアップデートせよ!
#総合診療 #外来診療 #知識をつなぐ2020 #千葉大総診
59
32,288
最終更新:2021年1月10日
【藤田総診】高血圧2019【森川慶一】
#総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #藤田総診 #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する #藤田総診2019 #高血圧
382
263,161
最終更新:2019年10月28日
<東京北プレゼン部>キーメッセージは何だ!
#プレゼン #スライド #ロールキャベツ #東京北 #キーメッセージ
13
3,160
最終更新:2021年7月7日
発展途上国で総合診療医として働く
#総合診療 #発展途上国 #キャリア
15
9,879
最終更新:2020年10月27日
とりあえずできる!漢方治療!
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #漢方 #風邪 #胃腸炎 #東洋医学
358
98,894
最終更新:2022年4月10日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
11
2,275
最終更新:2023年2月1日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
20
17,966
最終更新:2023年1月18日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
17
4,922
最終更新:2023年1月3日
ポンコツママ内科医が開業するまでの道~家庭・子育てと仕事の両立のコツ~
#育休 #開業 #ママ医 #産休
46
22,964
最終更新:2022年12月27日
知られざる産業医研修会の世界
#嘱託産業医 #専属産業医 #産業医研修会
54
23,042
最終更新:2022年12月27日
【研修医向け ルール・マナーの総論】ビジネスメール編
#研修医 #研修医向け #メール #ビジネスメール
43
10,977
最終更新:2022年12月21日
田中 道徳先生から プレゼンのヒントを もらったので紹介 岡山家庭医療センター 田中スタイル お得感あふれるとっておきプレゼンテーション
田中スタイル 家族カンファ ◯段階<✕✕をする> ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯する ✕✕✕を確認 △△な△△ △△ △△をして終了 わりとスタンダードな説明 取り上げたトピックについて,スライドに簡潔に表示し 口頭で補っていく
田中スタイル 秘訣伝授 カンファでは “◯◯” せよ 秘訣!? 気になる!
田中スタイルの構造 一般的な説明 田中スタイル トピックについての説明 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ △△△△△ トピックについての説明 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ + ・情報が一度に出されると何が ポイントかわかりづらい ・1スライドあたりの説明が長く 飽きる とっておきの情報 △△△△△ ・レベルを分けて提示することで ・お得感,とっておき感がでる ・学習者の様々なレベルにフォーカスを 当てた対応できる
田中スタイルの特徴 セミナー・ワークショップに参加するのは, ・興味があって一般も含めて学びたい人 ・教科書を読んでより実践的なことを学びたい人 など様々である 一般的な内容と,高度な内容を分けて紹介することで 学習者は自分のレベルに応じた学びができる 情報を分けて出すことで,情報過多を避けられる また,「秘訣伝授」という強い言葉を使うことで, 今日ここでしか得られないとっておきの情報という認識をさせ 参加者が前のめりになっている
田中スタイルを実践するには 教科書的な内容に加えて,実践家ならではの clinical pearlを盛り込む clinical pearlを盛り込む際には, わかりやすく「とっておき感」を出す
プレゼン部としての気づき どう「とっておき感」を演出するか ✕ キャッチコピー 秘伝の... 〇〇の技が冴える... 一流の.... 五つ星の.... 神業.... 極上の・・・・ 職人の..... 通をうならせる プロが教える ◯◯非公開.... 教科書には載っていない... このあたりは使いやすいかもしれない 堀田 博和.バカ売れキーワード1000.中経出版. 2014
情報の深さを意識した提供の仕方で 「とっておき感」をだす 岡山家庭医療センター 田中スタイル お得感あふれるとっておきプレゼンテーション