テキスト全文
初期研修医・専攻医の心得とSNS活用法
#1. ! 見 必 医 攻 専 初期研修医・ 専攻医までに やっておくべきこと 10 選 SNS運用 名刺作り 勉強法 学会参加 じびっこ@耳鼻咽喉科医
#2. 紹介の前に... 医者8年目 早くこれをしておけば... ということがたくさん 研修医・専攻医むけに これやっとくといいよ〜 10選をお届けします。
#3. 全診療科向け 01 SNSアカウント運用 02 学会参加〜発表や過ごし方〜 03 名刺作り 04 03 時短家電導入 05 価値観づくり
学会参加の重要性と交流方法
#4. SNSアカウント運用 SNSを上手に活用するのは重要 自分が始めたきっかけは 知識のアウトプットと 他大学の耳鼻咽喉科医との交流でした 自分の過去投稿に詳細を掲載 結果的に人との交流が増え、 たくさんの学びにつながりました QR 発信内容には常に気をつけましょう
#5. 学会参加〜発表や過ごし方〜 学会は最高の学びの場 目的意識を持たずに学会に参加すると ただの旅行になってしまう... 自分が専攻医の時は 学会参加は自分の発表以外は あまり現地にいませんでした..... 行くべきところ ①機器展示 (色々触ってみよう!) ②ランチョン(有名な先生の講演を聴く) ③ 一 般 演Q題 (抄録は事前に読んでおこう) R 緊張するけど現地で質問するとレベルアップ
#6. 学会での現地交流にSNSは最適 SNSで知り合った先生と 現地の機器展示で 会って話してみたり! 夜はオフ会などして 情報交換したり 耳鼻科は結構やってますね
名刺作りと時短家電の導入
#7. 名刺作り 交流が増えると必要になる 電話番号・メールアドレスなど書いておくと、 今後のやり取りにつながりやすい CANVAのテンプレートを使えば 簡単に作れます! カッコいい名刺を作っておこう。 普段そこまで使わないかも... 職場も時々変わるし... QR カッコいい名刺入れも持っておこう!
#8. 時短家電の導入 自分の時間が一番貴重 専攻医なりたての年に これらを1個ずつ購入しました。 結論として、 研修医の最初の給料で買うべき +迷ったらグレードを上げろ! 買った後に必ず 1日でも早く買っとけばよかったと思う QR ない時の人生に戻れません 医師の時間は貴重なんです!
価値観づくりとオススメ書籍
#9. 価値観づくり 自分が目指すものは? 医学部行って研修医過ごして 診療科決めた後.... 自分は目指すところが見えなくなりました 結局自分がどうしたいのか? 日々の過ごし方や優先度が変わる 本を読んだり、 色んな人と出会う中で 自分がしたいことしたくないことが QR 見えてきたりします。 時間経過や環境でも価値観は変わる 定期的に見直すのが良いですね!
#10. オススメ書籍 価値観づくりのヒント! 嫌われる勇気 ベストセラー本 人生の価値観を作る1冊 悩み事がある全ての人に 一読の価値あり。 何回も読んでます。 医療以外の書籍も読んで 考え方など成長させましょう 「やりたいこと」の見つけ方 「好きなこと」 「得意なこと」 「大事なこと」を分析できる本 質問に答えながら 自分探しができます
耳鼻咽喉科医向けの補聴器店訪問
#11. 耳鼻咽喉科医向け 01 日耳鼻会報を読む 02 近くの補聴器店を訪問する 03 総会・秋季大会の参加・オンデマンド見る 04 03 ガイドラインを読む 05 日耳鼻のHP・YouTubeを見る
#12. SNSアカウント運用 毎月必ず読むべき1冊 専攻医なりたてのころは 明日読もう...気づいたら積読状態 セレクトされた記事が多くて 非常にためになるんです! オススメは到着した日に必ず読む! QR 目次見て読みやすそうなものから読む 日耳鼻ホームページより引用 専門医試験の対策にもなります。
#13. 近くの補聴器店を訪問 補聴器店との交流は必要 補聴器を販売する店も ・認定技能者がいる店 ・認定補聴器専門店 ・何でもないお店 周囲に色々種類があると思います。 患者さんに相談された時に、 適切にアドバイスしたいですよね QR 補聴器は業者に丸投げ! 補聴器の話されても知りません 逆に連携しておくことで 身体障害者該当や耳疾患の時に 適切に紹介してもらえます
#14. 近くの補聴器店を訪問 どうやって交流するか? まずは自分の病院に関わる技能者がいれば そちらに相談してみるのが良いです。 +認定補聴器専門店、技能者がいる店舗 に行ってみるのが良いです。 聞きたいポイント テクノエイド協会のHPから 技能者や販売店を調べれます ・取り扱い補聴器メーカー QR (複数あるか?メーカー系列か?) ・音場での検査はできるか
ガイドラインの重要性と学会の活用
#15. 補聴器の知識がなくても大丈夫 補聴器に関して知りたい という姿勢と、 患者さんをよくしたいので 協力していきましょう という感じで! おそらくお店側は 歓迎してくれます。 良い関係を築きましょう!
#16. 総会・秋季大会の参加・オンデマンド見る 現地でもオンデマンドでも! 専門医取得に必要な 「 日 耳 鼻 総 会 」「 日 耳 鼻 秋 季 大 会 」 オンデマンドだけでも参加になります でも現地にぜひいきましょう! 日耳鼻ホームページより引用 国内の耳鼻科の学会開催予定を確認しよう 秋季大会は実技系の講習会が多く エ キ スQパ ートの先生から直接学べます R オンラインの講義も 各分野を幅広く学べるので 臨床にも試験対策にも有用です!
#17. ガイドラインを読む 診療の基本はガイドラインから 上級医の先生の見よう見まねで 処方してできてる気になってませんか? ガイドラインは改訂されることも多く 常に自分の診療と照らし合わせながら 確認しておきたいところ QR 日耳鼻ホームページで 関連学会含めたガイドラインの一覧が見れる フリーのものはリンクが付いてます CQを問題と思って、自分なりの解答を 書いてみると、知識の確認ができます 試験対策にもオススメ!
#18. 日耳鼻のHP・YouTubeを見る 学会は発信に力を入れている YouTubeは無料で見れるもので、 一般の方向けへの市民講座や 有名人とのコラボ動画など コンテンツが充実してます 学会からYouTubeやHPでの発信が盛んです 特に一般の人向けの発信は 分かりやすく説明の仕方のヒントにも HPの一般の方へのコンテンツは 初学者の研修医や専攻医の勉強の導入に QR もってこいです。 耳鼻咽喉科の分野を広くカバー 患者さんへの説明の仕方のヒントにも
まとめと著者のプロフィール
#19. まとめ 最後まで見てくれてありがとうございます! 全て自分が早く取り組むべきだった... そんな内容を盛り込みました! お役に立てれば幸いです。 @hirajibi @jibicco
#20. profile じびっこ 耳鼻咽喉科専門医 X 2022年8月に開始 医療者との交流目的 フォロワー2000人 SNS総フォロワー8000人 Instagram 2023年2月に開始 一般の方への啓蒙活動 フォロワー約6200人