医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
【コスパ最強】 初期研修医のための臨床疑問の解決法×AI L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
ちゃんとできる!カルテの書き方!

ちゃんとできる!カルテの書き方!

ガラパゴス伊藤

続けて閲覧
2015→2021 何が変わったの?急性膵炎診療ガイドライン

2015→2021 何が変わったの?急性膵炎診療ガイドライン

番場祐基

続けて閲覧

1/41

生成AIスライド特集2025夏

関連するスライド

ちゃんとできる!カルテの書き方!

ちゃんとできる!カルテの書き方!

ガラパゴス伊藤

651608

976

【コスパ最強】 初期研修医のための臨床疑問の解決法×AI

投稿者プロフィール
小林尭広

医療法人社団皆誠会はらこどもクリニック

15,091

87

概要

初期研修医の皆さんをサポートする【初期研修医のための】シリーズ第3弾です。今回、AIを活用して臨床知識を短時間で習得し、ストレスフリーな研修生活を実現する方法を紹介します。全診療科で役立つ、最低限の背景知識のまとめ方法を紹介します。AIは医師にとっての便利な道具であり、正しい使い方を理解することで、研修生活をより充実させることができます。上級医との連携を大切にしつつ、AIを学びのサポートとして最大限活用して、コスパ・タイパの良い研修生活を実現しましょう!

参考文献

  • Kobayashi T, Ono Y. Medical history-taking by highlighting the time course: PODCAST approach. Diagnosis (Berl). 2023;11(1):109-111.

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

ちゃんとできる!カルテの書き方!

ちゃんとできる!カルテの書き方!

ガラパゴス伊藤

ガラパゴス伊藤

651,608

976

2015→2021 何が変わったの?急性膵炎診療ガイドライン

2015→2021 何が変わったの?急性膵炎診療ガイドライン

番場祐基

番場祐基

353,968

1,112

2024.3.21更新 よくみる感染症のポイントをまとめました。

2024.3.21更新 よくみる感染症のポイントをまとめました。

新米ID

新米ID

73,977

718

救急診療ABC

救急診療ABC

松田律史

松田律史

20,690

74




テキスト全文

初期研修医のためのAI活用法

#1.

【コスパ最強】 初期研修医のための 臨床疑問の解決法×AI 米空軍横田病院 日本人フェロー 小林 尭広

#2.

自己紹介 小林 尭広 卒後10年目の総合診療専門医として各種活動しています

#3.

初期研修をストレスフリーに 本シリーズの目的 研修医生活のサポート 学習法の提案 コスパ・タイパの良い 医学知識の習得方法 【初期研修医のための】 シリーズ

AIを用いた知識の整理

#4.

結論から先に どの科でも役立つ「最低限の背景知識」を AIの力を借りて爆速でまとめて コスパ・タイパよく初期研修生活を送る

#5.

研修医の皆さんへの注意点 AIの提供する情報は必ず「脚色」されると考えましょう AIだけを根拠にして治療方針を決めてはいけません 治療法を決めるときは必ず上級医と相談しましょう 最初は「知識をまとめる道具」としてAIを使いましょう

#6.

本スライドの概要 目的 コスパ良く・タイパ良く 日々の業務の疑問を解決 内容 疑問解決の具体的な方法 目標 知識へのショートカットを提供

研修医に必要な基本知識

#7.

日々の業務+今後も役立つ背景知識で十分 業務慣れ≠知識の習得 業務に慣れただけで満足するのは勿体無い でも専門的すぎる知識は興味があればで良い どの科に進んでも役立つ知識だけは最低限学びたい 効率が重要:医学知識が多すぎ問題 必要な知識を効率的に身につけることが大事

#8.

前回の復習:研修医に求められる勉強とは? ①全診療科で最低限必要な知識の習得 ②目の前の患者さんの問題を解決しようとして行う勉強

#9.

基本的な内容で調べやすい・他科でも役立つ ①全診療科で最低限必要な知識の習得 ②目の前の患者さんの問題を解決しようとして行う勉強

#10.

専門的かつ判断が難しい・どの道上級医と相談して決める ①全診療科で最低限必要な知識の習得 ②目の前の患者さんの問題を解決しようとして行う勉強

臨床疑問と背景知識の重要性

#11.

臨床上の疑問に出会ったら 背景知識(Background Question)は自分で勉強 患者ごとの個別の細かい内容は上級医に質問した方が早い

#12.

背景知識はあった方が絶対楽! ・電子カルテのオーダーだけだとつまらない ・背景知識があれば、診療行為に納得できる ・納得できれば楽しい!患者さんにも説明できる!! ・背景知識がないと、上級医に質問すらできない ・いざという時のトラブルシューティングがスムーズに!! ・ローテートが終わっても、「後に活かせる」知識になる!

#13.

初期研修医の疑問は大体 背景知識 (Background question) 一般的マネジメントをまずは理解したい 専門外の疑問 自分の専門外の基本知識もBackground question 研修医の学び 全科の常識的知識も大体Background question

#14.

何を調べて良いかわからない!! ・研修医本もたくさんあるし、どれを買えば良いの? ・ガイドライン長すぎて読む気が起きない ・専門外の有料ガイドラインなんて買うわけないじゃん ・専門外の英語の文献なんて読む気が起きない

AIの利点と活用方法

#15.

AIに助けてもらいましょう!

#16.

AIは邪道ではなく、ショートカットである ・不便な方法を邪道とは言わない ・AIはあくまで便利な道具 ・便利なものは使ったもん勝ち ・道具を使う人は素手の人よりも有利 ・患者さんもAIを当たり前に使う時代に ・私たち医師もAIは使えた方が良い

#17.

山登りで考えてみる ・険しい山頂にたどり着くのがゴールの時 ・ロープウェーを使っても、自分で登ってもゴールは同じ ・もちろん自分で登れる人はすごい ・でも大概の人はロープウェーを使う ・まずはロープウェー(AI)を使ってショートカット ・山登りの方法(自力でまとめる力)は後からでも良い

#18.

ChatGPT 王道の何でも屋さん たまに脚色してくるのは注意 Notebook LM Googleと連携した真面目なAI 脚色が少ない AIはどちらか好きな方を使用

文献検索とガイドラインの活用

#19.

AI×臨床疑問(背景知識)の解決フロー ○○○について国内外ガイドラインと重要な文献を教えて 文献にアクセス(無料のものだけで良い) 文献のリンク or PDFを入手・ダウンロード AIに「まとめノート」を作らせる 参照しやすいところにコピペ(Evernote, Wordなど)

#20.

AI×臨床疑問(背景知識)の解決フロー ○○○について国内外ガイドラインと重要な文献を教えて 文献にアクセス(無料のものだけで良い) 文献のリンク or PDFを入手・ダウンロード AIに「まとめノート」を作らせる 参照しやすいところにコピペ(Evernote, Wordなど)

#21.

日本のガイドライン:有料が多い 海外のガイドライン:無料の論文が多い、でも英語 ①国内外のガイドラインと重要文献

#22.

あなたはプロの医学文献の検索エンジンです ○○○(疾患名など)の国内外の ガイドラインと重要な文献を教えてください ①プロンプト(命令文)の例

文献の入手とまとめ方

#23.

AI×臨床疑問(背景知識)の解決フロー ○○○について国内外ガイドラインと重要な文献を教えて 文献にアクセス(無料のものだけで良い) 文献のリンク or PDFを入手・ダウンロード AIに「まとめノート」を作らせる 参照しやすいところにコピペ(Evernote, Wordなど)

#24.

いくつか標準的ガイドライン・文献が提示される リンクがあればクリック なければググるかPubmedに入力 ②文献にアクセス

#25.

AI×臨床疑問(背景知識)の解決フロー ○○○について国内外ガイドラインと重要な文献を教えて 文献にアクセス(無料のものだけで良い) 文献のリンク or PDFを入手・ダウンロード AIに「まとめノート」を作らせる 参照しやすいところにコピペ(Evernote, Wordなど)

#26.

できればPDFを入手する(リンクでも可) PDFをそのままドラッグ&ドロップすると楽 ③文献のリンクかPDFを入手して貼り付ける

まとめノート作成の具体例

#27.

AI×臨床疑問(背景知識)の解決フロー ○○○について国内外ガイドラインと重要な文献を教えて 文献にアクセス(無料のものだけで良い) 文献のリンク or PDFを入手・ダウンロード AIに「まとめノート」を作らせる 参照しやすいところにコピペ(Evernote, Wordなど)

#28.

まとめノート(Lecture Note)を作らせる 日本語の文献だったら日本語で命令 英語の文献だったら英語で命令→日本語翻訳

#29.

あなたはプロのまとめノート作成家です これは○○○に関する文献です 初期研修医や非専門医向けに要約して、まとめノートを作成してください まとめノートは、わかりやすく、復習しやすい形式にしてください 適宜図表を使用してわかりやすくまとめてください ④まとめノートを作らせる(日本語文献) リンク貼付 or PDF ドラッグ&ドロップ +

#30.

You’re a professional lecture note creator. Here is the article about “○○○”. Create the summary and lecture note geared toward general medicine doctors and residents. Lecture Note should be easy to understand and do a recap. Use a chart or table to facilitate understanding. ④まとめノートを作らせる(英語文献) リンク貼付 or PDF ドラッグ&ドロップ +

AIを用いた翻訳と要約

#31.

④具体例 PDF貼り付け+プロンプト入力

#32.

④具体例 入力した後にLecture Noteが続く

#33.

日本語訳もできる

#34.

AI×臨床疑問(背景知識)の解決フロー ○○○について国内外ガイドラインと重要な文献を教えて 文献にアクセス(無料のものだけで良い) 文献のリンク or PDFを入手・ダウンロード AIに「まとめノート」を作らせる 参照しやすいところにコピペ(Evernote, Wordなど)

AI活用の実践と注意点

#35.

⑤Wordにだってしてくれる

#36.

⑤Evernote用にもしてくれる

#37.

AIまとめの作り方と活用のコツ ・英語文献の時は、まとめ終えてから最後に日本語訳 ・「本文に書いてある内容だけを参考」を追記しても良い ・それでも多少は脚色されたり細かな数字の間違いもある ・診療に直接反映させるときは原本の該当部分を自分で読む

#38.

どんな時にAIまとめを作らせる? ・時間がない ・最低限の知識だけ知りたい ・話題のオススメ論文を軽く読みたい ・専門外だけど要点だけ知っておきたい

#39.

AIを用いた初期研修生活の例 1.患者さんの疾患について全然知らない 2.AIにまとめを作ってもらう 3.AIまとめを読んで背景知識をイメージする 4.背景知識をもとに、上級医に質問して決定する

#40.

Takeaways AIの活用 医学知識は多すぎる 時短できるところは時短しましょう ショートカットは使って良い AIを使うのが当たり前の時代が来ています 賢く道具を使ってショートカットしましょう 背景知識の確認にこそAIを まずは背景知識で良い AIにざっくりまとめてもらいましょう 患者さんへの適用には要注意 AIはあくまで背景知識用と考える 方針決定は上級医に確認してからにしましょう

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter