学べるポイント
1. 仮説演繹法の実装
・病歴→仮説→検証→最終診断の流れを、肺炎症例で具体化(所見と画像で仮説を検証)。
・検査前/後確率と決断閾値(検査閾値・治療閾値)を図式で理解。
2. 情報整理の“3軸”フレーム
・Semantic Qualifier:時間(Y)/部位(X)/性質(Z)で主訴を構造化。
・X軸:解剖学的に広く網羅(腹側~背側、時に胸部臓器、内分泌・中毒も想起)。
・Z軸:VINDICATE!!!-Pで病因を漏れなく展開。
3. Dual Process Strategy(直感×分析の切り替え)
・System1:illness scriptに基づく素早い見立て。
・System2:フレームワーク/Bayesで検証・収束。
・永井式System2:Y(発症と経過)×X(解剖)×Z(病因)で絞り込む。
4. Pivot and Cluster Strategy(鑑別を広げて、論理で絞る)
・Step1 Pivot設定 → Step2 Disease mapからCluster化。
・“他人のPivot”に引っ張られる/Disease mapが貧弱、という落とし穴を回避。
5. Horizontal / Vertical Tracing(見えてない病気を掘り出す)
・合併症を横につなぐHorizontal、背景疾患を縦に掘るVertical。
・“予防につながる洞察”を得るためVerticalを重視。
症例ベースの実践練習付き
・「肺炎が怪しい」状況での所見・画像・酸素化の整合性チェック=仮説演繹の手順をトレース。
・主訴をSemantic Qualifierの3軸で分解→Y/X/Zで鑑別を展開→Pivot&Clusterで収束するワークを実施。