医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
疲労の漢方と pivot and cluster strategy L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
PF01 未分化な健康問題

PF01 未分化な健康問題

松島和樹

続けて閲覧
とりあえずできる!漢方治療!

とりあえずできる!漢方治療!

ガラパゴス伊藤

続けて閲覧

1/17

関連するスライド

PF01 未分化な健康問題

PF01 未分化な健康問題

松島和樹

28881

67

とりあえずできる!漢方治療!

とりあえずできる!漢方治療!

ガラパゴス伊藤

164744

575

ちゃんとできる!不明熱診療!

ちゃんとできる!不明熱診療!

ガラパゴス伊藤

905122

1431

疲労の漢方と pivot and cluster strategy

投稿者プロフィール
木村朗子

ともともクリニック

4,696

42

投稿した先生からのメッセージ

漢方薬を試したけど効かなかった、と言われることが多くあります。実は漢方薬処方にも思考や手順があるのです。その思考方法が理解できれば、「効かなかった」をぐっと減らすことができます。ぜひお試しください。

概要

臨床推論で利用されているpivot and cluster strategyは、迅速で正確な診断のために非常に有効な思考方法です。アンカリングエラー(anchoring error)や早期打ち切り(premature closure)などを防ぎ、適切な治療方針を導きやすくなります。

実は東洋医学の弁証においてもpivot and cluster strategyは非常に有効な方法です。今回はどのように利用したらいいか、疲労の漢方薬選択について、pivot and cluster strategyを活用してお話しました。

疲労→気虚→補中益気湯と思い込み、方剤を一つしか考えられないと、「漢方が効かない!」となりがちです。弁証推論をきちんと行えば、漢方薬選択の選択肢が増えます。 

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

PF01 未分化な健康問題

PF01 未分化な健康問題

松島和樹

松島和樹

28,881

67

とりあえずできる!漢方治療!

とりあえずできる!漢方治療!

ガラパゴス伊藤

ガラパゴス伊藤

164,744

575

不登校は要注意!起立性調節障害(OD)ー 朝起きられないのは心?身体? ー

不登校は要注意!起立性調節障害(OD)ー 朝起きられないのは心?身体? ー

どっと@小児科

どっと@小児科

44,627

360

ちゃんとできる!不明熱診療!

ちゃんとできる!不明熱診療!

ガラパゴス伊藤

ガラパゴス伊藤

905,122

1,431


木村朗子さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

疲労の漢方と診断方法

#1.

臨床推論で処方する漢方薬 1 疲労の漢方と pivot and cluster strategy TOMOTOMO(友と共に学ぶ東西両医学研修の会)石川家明 ともともクリニック 木村朗子

#2.

疲労の pivot and cluster strategy 虚証のcluster 陽虚 key features 疲労感 もの憂い 四肢がだるい 気虚! 医療面接(問診時) 直観 System1 pivot 気虚 ★ 気血両虚 陰虚 system2 血虚 古代の人は、 “エネルギー”不足の 疲れた人を「気虚」と 診断していました。

#3.

虚証処方の 薬箱を覗いてみれば・・・ 百味箪笥 虚証のcluster 陽虚 key features 疲労感 もの憂い 四肢がだるい 気虚! 医療面接(問診時) pivot 気虚 ★ 気血両虚 陰虚 system2 血虚 気虚 六君子湯 補中益気湯 黄耆建中湯 啓脾湯 桂枝加黄耆湯 血虚 四物湯 芎帰膠艾湯 当帰飲子 七物降下湯 酸棗仁湯 甘麦大棗湯 当帰建中湯 気血 両虚 陰虚 陽虚 直観 system1 十全大補湯 人参養栄湯 麦門冬湯 炙甘草湯 啓脾湯 帰脾湯 清暑益気湯 清心蓮子飲 人参湯 真武湯 桂枝加朮附湯 虚証処方スクリプト スクリプトは、ここでは 処方箋ではなく、台本、メモの意味

虚証と実証の処方フレームワーク

#4.

疲労時の漢方処方フレームワーク ・気虚 虚証 六君子湯 補中益気湯 黄耆建中湯 桂枝加黄耆湯 啓脾湯 ・血虚 四物湯 芎帰膠艾湯 当帰飲子 七物降下湯 酸棗仁湯 甘麦大棗湯 当帰建中湯 ・気血両虚 十全大補湯 人参養栄湯 帰脾湯 ・陽虚 人参湯 真武湯 桂枝加朮附湯 ・陰虚 麦門冬湯 清暑益気湯 炙甘草湯 清心蓮子飲 啓脾湯

#5.

さらに診察を続けると 虚証のcluster 陽虚 key features 疲労感 もの憂い 四肢がだるい 気虚! pivot 気虚 ★ 気血両虚 陰虚 血虚 system2 気滞 医療面接(問診時) 新しいpivot 直観 System1 湿熱! 実証のcluster 湿熱 ★ 寒湿 key features 疲労感 もの憂い 四肢がだるい 身体診察(舌脈診) 舌紅、黄苔 脉弦有力

#6.

虚証のcluster 今度は、実証の薬箱を・・・ 陽虚 key features 疲労感 もの憂い 四肢がだるい 気虚! pivot 気虚 ★ 気血両虚 陰虚 血虚 system2 気滞 医療面接(問診時) 新しいpivot 直観 system1 湿熱! 実証のcluster 湿熱 ★ 寒湿 key features 疲労感 もの憂い 四肢がだるい 身体診察(舌脈診) 舌紅、黄苔 脉弦有力 百味箪笥 気滞 半夏厚朴湯 四逆散 加味逍遥散 柴胡桂 枝湯 釣藤散 七物 降下湯 抑肝散 柴 胡加竜骨牡蛎湯 湿熱 荊芥連翹湯 茵蔯 五苓散 茵蔯蒿湯 竜胆瀉肝湯 寒湿 五苓散 当帰芍薬散 呉茱萸湯 真武湯 苓桂朮甘湯 実証処方スクリプト ともとも所蔵 江戸初期薬箪笥

気虚と血虚の基礎知識

#7.

疲労時の漢方処方フレームワーク 六君子湯 補中益気湯 黄耆建中湯 桂枝加黄耆湯 啓脾湯 ・気虚 虚証 実証 ・血虚 四物湯 芎帰膠艾湯 当帰飲子 七物降下湯 酸棗仁湯 甘麦大棗湯 当帰建中湯 ・気血両虚 十全大補湯 人参養栄湯 帰脾湯 ・陽虚 人参湯 真武湯 桂枝加朮附湯 ・陰虚 麦門冬湯 清暑益気湯 炙甘草湯 清心蓮子飲 啓脾湯 • 気滞 • 湿熱 • 寒湿 半夏厚朴湯 四逆散 加味逍遥散 柴胡桂枝湯 釣藤散 七物降下湯 抑肝散 柴胡加竜骨牡蛎湯 荊芥連翹湯 茵蔯五苓散 茵蔯蒿湯 竜胆瀉肝湯 五苓散 当帰芍薬散 呉茱萸湯 真武湯 苓桂朮甘湯

#8.

<本スライドを理解するための基礎知識1> 虚証とは、正気不足のこと ・虚証とは、体を維持する生理的物質(正気)が不足している状態をさす。 ・古代の人は、生理的物質を気・血・津液(水分)・精(凝縮したエッセンスの意) の4つを考えた。 ・気虚 生理的物質の 不足(正気) 眼に見えない ・血虚 ・津液不足 ・精虚 眼に見える

#9.

世界を陰陽で分類する試み <本スライドを理解するための基礎知識2> ・世界の事象のすべてを陰陽分類で体系化し、さらに陰陽の動的平衡を調和ま たは中庸と考え、理想的状態(健康)と捉えた。 ・生理的物質も陰陽に分けられて、肉眼で見えない物質は陽、見えて存在を感 じられる物質は陰と分ける。 狭義の気 ・陰 ・月 ・東 ・女 ・陽 ・太陽 ・西 ・男 図1 SEKAI NO CYOUWA a:生理的物質={気 血, 津液, 精} 陰陽関係状態 mark 広義の気 b:生理的物質= 広義の血 気 血 津液 精 陰液と もいう ★b:血の成分として津液と精を内包する考えもある。この場合分け では、「広義の血」となり、aの血は「狭義の血」となる。

#10.

実証とは、邪が存在すること <本スライドを理解するための基礎知識3> ・実証とは、邪が体内に存在してしまうこと。外邪と内邪がある。 ・外邪は外からの由来の邪であり、現代でいう細菌・ウイルスをはじめ、暑熱、 湿気、寒冷、などの環境因子がある。 ・内邪は主として体内に生じた病理的産物であり、炎症、腫脹、ガス貯蔵、内 出血、血塊、痰、膿、浮腫、未消化物、などがあがる。 ・外邪 病理的産物の 存在 風、寒、湿、燥、火、熱(六淫の邪) +疫毒 ・内邪 気滞、飲、水、湿、痰、膿、瘀血、 宿食 ★これで、「風邪(ふうじゃ)は百病の元」を正しく 説明できるようになったね!カゼではないよ。

陰陽調和とその影響

#11.

陽虚証とは、陰虚証とは 陰陽調和 <本スライドを理解するための基礎知識4> 相対的に寒証がでる =虚寒証 陽虚 健康とは、予防とは(治未病とは) 陰虚 相対的に熱証がでる =虚熱証 陽が虚しているから、体全 体は陰に傾いている。陰証 が現れている。寒い、冷え る、水湿で溢れるなどの症 状がでる。 陰が虚しているから、体全 体は陽に傾いている。陽証 が現れている。熱い、暑い、 乾いているなどの症状がで る。

#12.

気と血の生理作用 <本スライドを理解するための基礎知識5> 先天的に体が弱い、生後栄養不良、過度の消耗、病後の回復遅れ、消耗 性の内臓疾患などによる。その生理作用は、 1.推動作用(人体の成長発育生殖を推し進める。) 2.温煦作用(体温維持) 3.防御作用(外邪の侵入と排撃) 4.固摂作用(内側から留め置く力、血液汗尿精液の他内臓も含む) 5.気化作用(新陳代謝や物質の相互転換をの促進 などと、整理している。 血気盛ん 気血の言葉 現代医学と同じ様に全身の栄養作用の他に、独特な生理機能をも持つ。 1.栄養滋潤作用(全組織の栄養と滋潤機能) 2.運動感覚作用(筋肉の巧緻運動や触覚、また視覚などを含む) 3.高次精神活動(神志活動と称されてきた。その破綻は、精神疲労、 健忘、不眠、多夢、煩燥、恍惚、昏迷などを含む。) ★気も血も、東洋の思考が現代用語にその影響を残していま す。中でも、典型的なのは、「元気ですかあ~!」(フリー イラストです。) ★認知症の周辺症状に漢方が効く古典的説明の一つが、補血 剤や気血双補剤を使うから、という理由です。

#13.

<本スライドを理解するための基礎知識6> 気虚証とは、血虚証とは ・前ページで示した生理作用からの逸脱で、主としてエネルギー不足から起こ る症状を気虚証、血液不足から起こる症状を血虚証という。 ・気虚があれば血虚もあり、血虚があれば気虚もあるのが臨床の実際であるの で、漢方の診断は常に相対的である。 気 虚 血 虚 気血両虚の図 血虚の図 気虚の図 もの憂い 疲れやすい 言葉少ない 息切れ 力が入らない 自汗 めまい 気 虚 血 虚 顔色蒼白 疲れやすい 不眠 不安 乾燥肌 毛髪・爪異常 しびれ めまい 気 虚 血 虚 ・気虚+血虚

疲労感の鑑別と臨床推論

#14.

疲労感の鑑別フレームワーク <症状の鑑別ポイント> 体内に不足がある 虚証 ・気虚 無力 食欲低下 ・血虚 枯燥 不眠 ・陽虚 寒がり 精神不振 ・陰虚 内熱 不眠 疲労感 実証 体内に邪魔なものがある 虚証共通症状 生理機能低下 抗病力低下 神疲体倦 脈細弱 気短(息切れ) 自汗 盗汗 軟便 • 気滞 気鬱 脹痛 脈弦 胸脇苦満 • 湿熱 発熱無力 沈重 黄膩苔 気滞は脈診と腹診が、 • 寒湿 足腰重感 浮腫 白膩苔 湿熱と寒湿は舌診が 鑑別に寄与する

#15.

疲労感の鑑別フレームワーク 気虚舌 血虚舌 <症状の鑑別ポイント> 体内に不足がある 虚証 ・気虚 無力 食欲低下 ・血虚 枯燥 不眠 ・陽虚 寒がり 精神不振 ・陰虚 内熱 不眠 疲労感 実証 体内に邪魔なものがある 虚証共通症状 脈細弱 生理機能低下 抗病力低下 神疲体倦 気短(息切れ) 自汗 盗汗 軟便 • 気滞 気鬱 脹痛 脈弦 胸脇苦満 • 湿熱 発熱無力 沈重 黄膩苔 • 寒湿 足腰重感 浮腫 白膩苔 白膩舌 黄膩舌

#16.

“臨床推論で処方する漢方薬シリーズ”開始にあたり ・臨床推論で利用されているpivot and cluster strategyは、迅速で正確 な診断のためには非常に有効な思考方法です。アンカリングエラー (anchoring error)や早期打ち切り(premature closure)などを防ぎ、適切 な治療方針を導きやすくなります。 ・東洋医学の弁証においてもpivot and cluster strategyは非常に有効な 方法です。今回はどのように利用したらいいか、疲労についてお話しま した。 ・疲労→気虚→補中益気湯と思い込み、方剤を一つしか考えられないと、 「漢方が効かない!」となりがちです。弁証推論をきちんと行えば、漢 方薬選択の選択肢が増えます。 ’ ・次回は、SQと陰陽論、についてお話しする予定です。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter