東京北医療センター
<東京北EBM>ベイズの定理
#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ
14
3,806
最終更新:2021年7月12日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
4
2,538
最終更新:2023年3月20日
<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>
#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい
31
6,560
最終更新:2023年3月6日
神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績
#総合診療 #神経性食思不振症 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
17
9,079
最終更新:2022年5月30日
<東京北家庭医療>陰性感情:患者さんにイラッときたら
#家庭医療 #東京北
25
7,302
最終更新:2022年2月2日
<東京北総診>会議を仕立てろ!考える編
#東京北総診
13
1,418
最終更新:2022年3月8日
【藤田総診】脂質異常症2019【浅野智也】
#総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #藤田総診 #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する #藤田総診2019 #脂質異常症
286
146,086
最終更新:2019年10月28日
発展途上国で総合診療医として働く
#総合診療 #発展途上国 #キャリア
15
10,598
最終更新:2020年10月27日
高齢者の降圧目標
#総合診療 #高血圧 #高齢者 #NEJM #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部
29
13,512
最終更新:2022年5月10日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
4
2,538
最終更新:2023年3月20日
健康診断で要精査 脂質異常症の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #脂質異常症 #健康診断
115
21,909
最終更新:2023年3月19日
<東京北家庭医療>レベル99の在宅医
#総合診療 #家庭医療 #在宅医療 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #東京北家庭医療 #訪問診療 #在宅
12
4,132
最終更新:2022年12月19日
<東京北EBM:SPIN~論文の情報操作に気づく>
#EBM #批判的吟味 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北EBM #東京北医療センター #情報操作 #SPIN
25
2,826
最終更新:2022年12月6日
ちゃんとできる!生物心理社会モデル!
#総合診療 #家庭医療 #家庭医療学 #生物 #BPS
13
5,777
最終更新:2022年11月15日
<東京北EBM:試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)>
#総合診療 #EBM #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北EBM #東京北医療センター #試験逐次解析 #総診 #Trial Sequential Analysis
13
2,041
最終更新:2022年10月25日
内科(363)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(339)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(80)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(197)
産業医(8)
初期研修医(327)
医学生(3)
その他(297)
1分間で戦う Beatboxerに学ぶ プレゼンの構成術
マイク一本でストリートライブや ステージ上でのバトルを繰り広げる Human beatboxer 1分や3分などの短い時間でパフォーマンスを 競い合う彼らにとって,曲の構成を作ることは 音の鋭さと並んで重要なスキルである
今回 Human beatboxer YOKODAI氏に 卓越したパフォーマンスの 構成の仕方についてインタビューした
YOKODAI氏の型 前奏 メロディ ビルド ドロップ1 アップ ドロップ2 ラスト
YOKODAI氏の型 前奏 静かに開始 面白そうと 思ってもらう メロディ 世界観に引き 込む 楽しみ方を提示 ビルド ドロップ1 アップ ドロップ に入るた めの助走 乗りやすい サビ1 ドロップ2 乗りやすい サビ2 意外性を入れる ラスト 前奏・メロディ をミックスして 終える
プレゼンの構成に 移植 導入1 参加者と つながる 面白そうと 思ってもらう ストーリー 症例提示 導入2 意外性 盛り 上げ 説明1 今回学べ 内容の一般的 ることを な内容 プレゼンの 提示して, テイストを おお!と 参加者の 存分に提示 思わせる 実体験に つなげる スライドも凝る 説明2 さらに深い内容 締め キーメッセージを 導入内容と絡めて 終える
例1:疾患の説明型 導入1 導入2 症例提示 その疾患 について の意外性 実は失敗 例が多い プレゼンの テイストを 提示 盛り 上げ 説明1 今回学べ 一般な ることを 診断法 提示して, おお!と 思わせる 説明2 説明1 診断に 一般な ついて 治療法 意外なコツ 聞いて 良かったと 思わせる この展開が重要 説明2 締め 治療に キーメッ ついて セージを 意外なコツ 冒頭の症例 と絡めて終 聞いて 良かったと える 思わせる この展開が重要
例2:概念の説明型 導入1 導入2 ストーリー その内容 について の意外性 みんな困っ てるよね プレゼンの テイストを 提示 盛り 上げ 今回学べ ることを 提示して, おお!と 思わせる 説明1 説明2 説明1 説明2 締め コンテンツ 比喩をもとに コンテンツ 比喩をもとに キーメッ を代表する コンテンツ を代表する コンテンツ セージを エピソード の説明 エピソード の説明 冒頭の ストーリー 比喩を提示 比喩を提示 と絡めて終 える この展開が重要 この展開が重要
惜しいパフォーマンスとは? 展開がない コンテンツのみではなく 展開のあるプレゼンを ドロップがつまらない コンテンツを作り込む ずっとドロップが続くとダレる 2段階に分けた展開のある構成を
“ドロップを料理のメインだとすると ライブではドロップ以外の前奏,イントロなどから 前菜やワイン,店内の音楽もトータルで楽しんでもらう 気持ちでいる.そのための構成なんです. ”