1/13
総合病院
本スライドで学べること
・ALSと頚椎疾患の鑑別に重要なサインがわかる。
前編はこちら
https://slide.antaa.jp/article/view/22c9817cb2b7452b
◎目次
・こんな紹介もよくあります。
・頚椎疾患との鑑別~とりあえず確認すべき3つのポイント~
・Split Handを診る時にチェックすべき筋
・頚部筋力の診かた
・最終的な判断は脳神経内科医にまかせよう
筋萎縮性側索硬化症(ALS)~見逃してはいけない診るべきポイント~前編
#神経内科 #脳神経内科 #ALS #筋萎縮性側索硬化症
35
48,060
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
32
4,326
パーキンソン症候群を見逃してはいませんか?
#パーキンソン病 #MRI #脳神経内科 #便秘 #パーキンソン症候群 #非運動徴候 #嗅覚低下 #つぎ足歩行 #歩隔
52
10,110
【デキレジは“こう動く”】TIAーABCD2スコアの誤解ー
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #しびれ #脳神経内科 #スコア #デキレジ #麻痺 #Stroke mimics #TIA
132
28,954
ERで遭遇する脳以外の神経疾患入門
#末梢神経障害 #ER #神経内科 #脳神経内科 #脊髄障害 #ALS
106
39,808
パーキンソン病患者・家族のためのガイドライン解説
#神経内科 #教育 #パーキンソン病 #患者 #家族 #ガイドライン
48
81,383
知っている人しか知らない NA問題
#整形外科 #神経内科 #神経痛性筋萎縮症 #腕神経叢炎 #筋萎縮
55
70,619
【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜
#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール
645
186,555
内科的脳梗塞診療の基本を押さえる。
#神経内科 #総合診療 #脳梗塞 #脳卒中
485
348,143
Common diseaseである脳卒中後てんかんを学ぶ。
#ER #神経内科 #研修医 #てんかん #脳卒中 #脳神経内科 #脳卒中後てんかん
66
16,762
認知症治療薬一覧 〜病期別治療薬選択のアルゴリズム〜
#認知症 #イシヤク #コリンエステラーゼ阻害薬 #NMDA受容体 #ドネペジル #レミニール #イクセロン #アルツハイマー #メマリー
46
5,086
もう迷わない!外来でのふるえの診かた
#けいれん #脳神経内科 #振戦 #FUS #本態性振戦
62
9,562
不随意運動
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #脳神経内科 #抗精神病薬 #不随意運動
87
24,176
パーキンソン症候群を見逃してはいませんか?
#パーキンソン病 #MRI #脳神経内科 #便秘 #パーキンソン症候群 #非運動徴候 #嗅覚低下 #つぎ足歩行 #歩隔
52
10,110
パーキンソン病治療薬 〜2018年ガイドラインの変更ポイント・薬効まとめ〜
#パーキンソン病 #イシヤク #レボドパ #COMT阻害薬 #MAO-B阻害薬 #メネシット #マドパー #シンメトレル #エフピー #トレリーフ
35
10,877
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,566
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,246
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,959
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,826
筋萎縮性側索硬化症 Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS) ~見逃してはいけない診るべきポイント~ エスディー@脳神経内科 日本神経学会専門医・指導医 総合内科専門医 日本認知症学会専門医 後編
本シリーズの全体像 前編 生 理 的 な 筋 け い れ ん 後編 筋肉のぴくつき 持続的 疲労時 1か所 ①頻度 ②誘因 ③場所 間欠的 安静時 複数箇所 線 維 束 性 攣 縮 さらに問診 筋力低下 なし 経過観察もしくは 脳神経内科紹介も可 体重減少 A L S や 筋 疾 患 の 可 能 性 上肢の筋力低下 なし あり あり あり 脳神経内科紹介 神経診察、MRI、筋電図検査など ①感覚障害 ②Split Hand ③頚部筋力 低下 あり なし なし 頚 椎 症 な ど 他 疾 患 も 考 慮
本シリーズの目標 (前編) • ALSを疑うべき筋肉のぴくつき方がわかる。 • 脳神経内科に紹介する前にすべき問診、診察がわかる。 (後編) • ALSと頚椎疾患の鑑別に重要なサインがわかる。
こんな紹介もよくあります。 開業医の先生からの紹介 “手の力が入らなくなったと受診した患者さんです。頚椎ヘルニア を過去に指摘されていますが、整形外科では問題ないと言われてい るそうです。何か内科的な疾患はないでしょうか?” 脳神経内科医に診てもらう前に、少し自分で評価してみましょう。
頚椎疾患との鑑別 ~とりあえず確認すべき3つのポイント~ (1)まずは感覚障害の有無を確かめる。 (2)解離性小手筋萎縮 “Split Hand”を確かめる。 (3)頚部の筋力の低下を調べる。
頚椎疾患との鑑別 ~とりあえず確認すべき3つのポイント~ (1)まずは感覚障害の有無を確かめる。 感覚障害はALSの陰性症状の1つです。 頚椎神経根症でよく認める片側頚部痛や肩甲骨周囲の 痛みなど感覚障害はALSでは認めません。 (2)解離性小手筋萎縮 “Split Hand”を確かめる。 (3)頚部の筋力の低下を調べる。
頚椎疾患との鑑別 ~とりあえず確認すべき3つのポイント~ (1)まずは感覚障害の有無を確かめる。 (2)解離性小手筋萎縮 “Split Hand”を確かめる。 ALSでは短母指外転筋と第1背側骨間筋の萎縮が目立つのに 対し、小指外転筋が比較的保たれるという特徴的な分布を 示します(場所は次のスライドで確認!)。 (3)頚部の筋力の低下を調べる。
Split Handを診る時にチェックすべき筋 (この写真は正常です) 第1背側骨間筋 (ここはやせる) 小指外転筋 (ここは保たれる) 短母指外転筋 (ここはやせる) 小指外転筋 (ここは保たれる)
頚椎疾患との鑑別 ~とりあえず確認すべき3つのポイント~ (1)まずは感覚障害の有無を確かめる。 (2)解離性小手筋萎縮 “Split Hand”を確かめる。 (3)頚部の筋力の低下を調べる。 頚椎症では上位頚髄は障害されないため、頚部筋は保たれ ますが、ALSでは筋力低下をきたします。
頚部筋力の診かた ① ベッド上に横にさせる。 ② 頚部を前屈させて、 頭が持ち上がるかをみる。 頭が持ち上がらなければ頚部の筋力低下 頚椎症では持ち上げられる。
最終的な判断は脳神経内科医にまかせよう 診断には ・髄節性分布と筋萎縮の分布の確認 ・深部腱反射亢進(特に下顎反射は重要)や病的反射の確認 ・針筋電図や神経伝導検査などの電気生理検査 ・頭部・脊髄MRI などが必要です。
Take Home Messages(前・後編) ・筋肉のぴくつきは頻度と起こる状況を確認する。 ・筋力低下と体重減少をチェックする。悪性疾患の除外も念頭に。 ・感覚障害、Split Hand、頚部筋力低下のチェックは頚椎病変と の鑑別に有用。 ・最終診断には神経学的診察による評価、針筋電図などの電気生理検 査やMRIが必須。少しでも引っかかる所見があれば迷わず脳神経内 科に紹介しよう。