1/13
総合病院
本スライドで学べること
・ALSを疑うべき筋肉のぴくつき方がわかる。
・脳神経内科に紹介する前にすべき問診、診察がわかる。
◎目次
・こんな患者さん、けっこういます。
・こんな患者さんには次の3つのことを確認してみましょう。
・筋肉のぴくつきの違い
・ALSを疑うときにすべき問診と診察
・脳神経内科に紹介する前に調べる2つのこと
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
32
4,316
パーキンソン症候群を見逃してはいませんか?
#パーキンソン病 #MRI #脳神経内科 #便秘 #パーキンソン症候群 #非運動徴候 #嗅覚低下 #つぎ足歩行 #歩隔
52
10,071
もう迷わない!外来でのふるえの診かた
#けいれん #脳神経内科 #振戦 #FUS #本態性振戦
62
9,559
内科的脳梗塞診療の基本を押さえる。
#神経内科 #総合診療 #脳梗塞 #脳卒中
485
348,142
Common diseaseである脳卒中後てんかんを学ぶ。
#ER #神経内科 #研修医 #てんかん #脳卒中 #脳神経内科 #脳卒中後てんかん
66
16,762
良性しびれから、しびれ診療をはじめよう。
#末梢神経障害 #神経内科 #しびれ #動画あり #脳神経内科
181
78,881
デキレジは”こう動く” ーParkinson病ー
#ER #神経内科 #研修医 #パーキンソン病 #デキレジ #Parkinson病 #悪性症候群 #振戦 #ふるえ
94
29,826
NIHSSから始める神経診察
#プライマリケア #救急 #身体診察 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #脳卒中 #神経診察 #脳神経外科 #脳神経内科
193
83,942
内科医のための脳出血とくも膜下出血
#プライマリケア #初期対応 #救急 #神経内科 #研修医 #総合内科 #脳卒中 #脳神経外科 #脳神経内科 #くも膜下出血 #脳出血
230
127,162
Common diseaseである脳卒中後てんかんを学ぶ。
#ER #神経内科 #研修医 #てんかん #脳卒中 #脳神経内科 #脳卒中後てんかん
66
16,762
認知症治療薬一覧 〜病期別治療薬選択のアルゴリズム〜
#認知症 #イシヤク #コリンエステラーゼ阻害薬 #NMDA受容体 #ドネペジル #レミニール #イクセロン #アルツハイマー #メマリー
46
5,086
もう迷わない!外来でのふるえの診かた
#けいれん #脳神経内科 #振戦 #FUS #本態性振戦
62
9,559
不随意運動
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #脳神経内科 #抗精神病薬 #不随意運動
87
24,176
パーキンソン症候群を見逃してはいませんか?
#パーキンソン病 #MRI #脳神経内科 #便秘 #パーキンソン症候群 #非運動徴候 #嗅覚低下 #つぎ足歩行 #歩隔
52
10,071
パーキンソン病治療薬 〜2018年ガイドラインの変更ポイント・薬効まとめ〜
#パーキンソン病 #イシヤク #レボドパ #COMT阻害薬 #MAO-B阻害薬 #メネシット #マドパー #シンメトレル #エフピー #トレリーフ
35
10,834
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,393
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,349
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
3,987
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,529
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,180
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,825
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,824
筋萎縮性側索硬化症 Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS) ~見逃してはいけない診るべきポイント~ エスディー@脳神経内科 日本神経学会専門医・指導医 総合内科専門医 日本認知症学会専門医 前編
本シリーズの全体像 前編 生 理 的 な 筋 け い れ ん 後編 筋肉のぴくつき 持続的 疲労時 1か所 ①頻度 ②誘因 ③場所 間欠的 安静時 複数箇所 線 維 束 性 攣 縮 さらに問診 筋力低下 なし 経過観察もしくは 脳神経内科紹介も可 体重減少 A L S や 筋 疾 患 の 可 能 性 上肢の筋力低下 なし あり あり あり 脳神経内科紹介 神経診察、MRI、筋電図検査など ①感覚障害 ②Split Hand ③頚部筋力 低下 あり なし なし 頚 椎 症 な ど 他 疾 患 も 考 慮
本シリーズの目標 (前編) • ALSを疑うべき筋肉のぴくつき方がわかる。 • 脳神経内科に紹介する前にすべき問診、診察がわかる。 (後編) • ALSと頚椎疾患の鑑別に重要なサインがわかる。
こんな患者さん、けっこういます。 「最近、足の筋肉がぴくぴくして止まらないんです。わたし、 ALSじゃないかと思って心配になって受診に来ました・・・」 何か元気そうだし、大丈夫に見え るけど、ALSじゃないとも言い切 れないし・・・どうしよう?
こんな患者さんには次の3つのことを 確認してみましょう。 ① そのぴくぴく、どのくらいの 頻度で起こりますか? ② 運動時と安静時、どちらに起こ りやすいですか? ③ 場所は1か所だけですか?
筋肉のぴくつきの違い ① ALS (線維束性攣縮) 間欠的に起こる (数秒に1回とか、1分間 に1回のレベル) 生理的な筋けいれん 持続的で頻度が速い ② 安静時に起こる 運動後や疲労した時 に起こる ③ 複数箇所に起きること がある 1か所だけ起こる もちろんこれだけでALSを完全に否定できません。次の問診、診察もしてみましょう。
ALSを疑うときにすべき問診と診察 脳神経内科に紹介する前に次の2つのことを確認しましょう。 それは (1)筋力低下があるか (2)体重減少があるか
脳神経内科に紹介する前に調べる2つの こと 具体的には (1)筋力低下があるか とりあえず握力検査をする。 できれば徒手筋力テストをする。 (2)体重減少があるか
脳神経内科に紹介する前に調べる2つの こと • 握力検査 • 徒手筋力テスト 以下の全国平均値を参考に判断 下記に従って力比べをする。三角筋、上腕二頭 筋、大腿四頭筋、前頚骨筋などを調べる。 男性 (kg) 女性 (kg) 30~39歳 45.8 28.6 40~49歳 45.3 28.3 50~59歳 45.2 27.4 60~64歳 42.4 26.6 65~69歳 39.7 25.0 70~75歳 38.4 23.9 75~79歳 35.2 22.6 (令和2年度スポーツ庁調査結果改変) 「5」が正常なのでそれ以下なら筋力低下を疑う。 5 強い抵抗を加えても 負けない 4 抵抗を加えても負けない 3 抵抗がなければ重力に 逆らって動かせる 2 重力を除去すれば動かせる 1 筋の収縮がわずかに 認められるのみ 0 筋の収縮が全くない 右三角筋を診る場合
脳神経内科に紹介する前に調べる2つの こと 具体的には (1)筋力低下があるか (2)体重減少があるか ここ半年で5㎏以上の体重減少があるか問診 もしあれば内科的な原因検索を可能な範囲でしておこう。 (とりあえず腫瘍マーカーや腹部US, 単純CTだけでも可)
ここまでをまとめると・・・ 1. 筋肉のぴくつきの性状と分布を確認する。 2. 筋力低下がないかを確認する。 3. 体重減少とその原因検索をする。 1,2でALSが疑われれば脳神経内科紹介を考えてよいです。 3は紹介前に検査オーダーだけでもしておくと診察がスムーズに行えます。
でも、ALS患者がみなさん筋肉のぴくつきで受診されるわけでは ありません。 臨床上問題になるのは、頚椎疾患との鑑別が必要な場合です。 そのちょっとしたコツを後編で勉強しましょう。