1/26
岐阜大学大学院医学系研究科 感染症寄附講座
救急外来ですぐに使える様な血液培養に関する知識のまとめスライドです。
感染症科医が喜ぶクリスマスプレゼント
#抗菌薬 #感染症 #Antaaクリスマス特集号2021
9
5,806
経口抗菌薬の賢い使い方 ID-Gym2020〜感染症治療のイロハ〜 vol.5
#抗菌薬 #感染症 #オンライン配信 #ID-Gym2020
119
43,427
2021.12.22 COVID-19 update
#研修医 #感染症 #COVID
21
4,509
COVID-19の血液検査
#感染症 #新型コロナウイルス感染症 #COVID-19 #D-dimer #トロポニンT #リンパ球減少 #血液検査
44
67,230
外傷処置の豆知識 爪脱臼・破トキ・狂犬病ワクチン・オグサワ・外傷性刺青・手袋タニケット・アルギン酸/救外やるなら知っておきたいシリーズPart 2
#外傷 #救急外来 #救急 #抗菌薬 #研修医 #感染症 #形成外科 #動物咬傷 #咬傷 #爪脱臼 #破トキ #狂犬病ワクチン #オグサワ #外傷性刺青 #手袋タニケット #アルギン酸
220
27,556
発熱性好中球減少症のマネジメントと血液内科ローテでレジデントが学ぶべき感染症
#初期対応 #初期研修医向け #敗血症 #抗菌薬 #研修医 #発熱性好中球減少症 #抗真菌薬 #感染症 #免疫不全 #悪性リンパ腫 #総合内科 #白血病 #骨髄腫 #内科 #AntaaSlide初投稿 #血液内科
74
13,576
初期研修医が知っておきたい入院患者が発熱した時のアプローチ
#抗菌薬選択
39
6,239
感染症診療のマテリアル
#初期研修医向け #抗菌薬 #感染症
224
53,927
極論!血液培養の解釈!
127
14,996
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!~喀痰培養編~
#グラム染色 #感染症 #肺炎 #喀痰培養
13
4,957
抗菌薬を使用する前に培養をとろう!尿培養編
#感染症 #尿路感染症 #尿沈渣 #腎盂腎炎 #尿培養 #尿定性 #前立腺炎 #膀胱炎
36
7,848
特別な背景を持つ人への予防接種
#けいれん #予防接種 #ワクチン #妊娠 #早産児 #新型コロナ #免疫 #基礎疾患 #免疫グロブリン #輸血
21
4,253
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,830
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,197
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,190
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,056
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,382
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
救急外来で活かせる 血液培養の知識 岐阜大学大学院医学系研究科 感染症寄附講座 手塚宜行 2022/1/12
血液培養検査とは? 1 感染症診療における重要な検査の一つ 感染臓器の推定、原因微生物の特定、治療薬の選択、治療期間の決定に役立つ 他の血液検査や培養検査との違い 採取にテクニックが必要 検査の適応を判断しにくい 結果の解釈に知識が必要 検査結果を当日に得られない 血液培養に関する知識の整理が必要
血液培養偽陽性の影響 2 偽陽性の結果は、患者への不必要な負担の増加につながる 診断の過ち、診断の遅れ 不必要な検査の追加 血液培養の再検査 追加の血液検査 不必要な抗菌薬治療 不必要な入院期間の延長 患者自身だけでなく 社会全体への負担も大
3 検出率を良好に保つ コンタミネーションを回避する 採取時の職員の血液曝露を防ぐ 血液培養採取の目標 BD血液培養実践マニュアル第2版
適切な血液培養採取とは? 4 BD血液培養実践マニュアル第2版
適切な血液培養採取とは? 5 BD血液培養実践マニュアル第2版
救急外来で活かせる血液培養の知識<outline> 6 血液培養の適応 血液培養を採取する際の注意事項 血液培養自動培養装置と機器等による偽陽性 血液培養結果の解釈
救急外来で活かせる血液培養の知識<outline> 7 血液培養の適応 血液培養を採取する際の注意事項 血液培養自動培養装置と機器等による偽陽性 血液培養結果の解釈
2セット以上採取すると菌血症診断の感度が高い 8 J Clin Microbiol. 2007; 45: 3546-8. 採取セット数が増加するほど、累積陽性率は高くなる 1セット:60-93% 2セット:80-100% 3セット:83-100% 4セット:100% 通常は2セット採取 感染性心内膜炎を疑う場合、陽性率の低い微生物を想定している場合は3セット以上採取
血液培養採取のタイミング 9
悪寒戦慄があると血液培養陽性になるかも 10
血液培養の適応 判断基準:十分適応あり 11 BD血液培養実践マニュアル第2版
血液培養の適応 判断基準:状況により適応あり 12 BD血液培養実践マニュアル第2版
一般的な臨床シナリオでの菌血症の事前確率 13 Clin Infect Dis. 2020; 71: 1339-1347.
救急外来で活かせる血液培養の知識<outline> 14 血液培養の適応 血液培養を採取する際の注意事項 血液培養自動培養装置と機器等による偽陽性 血液培養結果の解釈
血液培養採取部位の選択 15 静脈穿刺して採取する 血管内カテーテルでの採取の方が汚染の可能性が高かった オッズ比2.69 (95%CI 2.03-3.57) Clin Biochem. 2012; : 999. 正中静脈や上肢の血管を選択する 鼠経など下肢からの採取の方が汚染のリスクがある Infect Dis Clin North Am. 2001; 15: 1009. 皮膚の障害がない部位を選択する 動脈と静脈は特に差はない Intensive Care Med. 2000; 26: 1350. Pediatr Crit Care Med. 2018; 19: e213.
血液培養 採取前の皮膚とボトルの消毒 16 静脈穿刺部位はアルコール含有クロルヘキシジンもしくはヨウ素含有製剤で消毒する アルコールを含まない製剤は避ける Clin Microbiol Rev. 2019; 33: e00009-19. J Hosp Infect. 2011; 77: 223. アルコール含有クロルヘキシジンの方がポビドンヨードよりも汚染率が低い <2% vs >3% J Hosp Infect. 2011; 77: 223. 血液培養ボトルはキャップを外し、アルコールで消毒する ボトル外部は滅菌されていないため、消毒してから血液を注入する
小児での血液培養採取量 目安 17 基本的に好気ボトルに接種(嫌気ボトルは膿瘍など嫌気性菌を疑う場合のみ) 採取血液量≦10mL以下の場合は、好気ボトル1セットに注入する 小児では、菌血症の際の菌量が多いといわれる Clin Infect Dis. 2018; 67: 813-816. Pediatr Infect Dis. 1984;3:317-318. 早産児 新生児~1歳 ~小学校高学年未満 小学校高学年以上
救急外来で活かせる血液培養の知識<outline> 18 血液培養の適応 血液培養を採取する際の注意事項 血液培養自動培養装置と機器等による偽陽性 血液培養結果の解釈
全自動血液培養装置 19 バクテアラートVIRTUO バクテックFX バーサトレック
全自動血液培養装置の測定原理 20 https://www.bdj.co.jp/micro/products/bactec-fx.html
血液培養 陽性になるまでの時間 21 一般的な細菌は、ほとんどが48時間以内に陽性化 カンジダ属で48時間以降に陽性化 それ以外の菌種ではもっと時間を要す(14日間まで延長を考慮) 迅速発育菌で5日目以降に陽性化 遅発育菌・結核菌では21日以上時間を要す(28日間まで延長を考慮)
機器等による血液培養偽陽性の原因 22 日本臨床微生物学会編. 血液培養検査ガイド. 日本臨床微生物学会雑誌/ 2013; 23: 41.
救急外来で活かせる血液培養の知識<outline> 23 血液培養の適応 血液培養を採取する際の注意事項 血液培養自動培養装置と機器等による偽陽性 血液培養結果の解釈
血液培養の解釈と検出された菌 24 Clin Microbiol Rev. 2019; 33: e00009-19. Am J Med. 2010; 123: 819. Clin Infect Dis. 1997; 24: 84.
血液培養の解釈 臨床的重要性を評価する 25 Clin Microbiol Rev. 2019; 33: e00009-19. Am J Med. 2010; 123: 819. Clin Infect Dis. 1997; 24: 84.