医師・医学生のためのスライド共有
検索
お知らせ
精神科
初期研修医
医学生
このスライドは会員限定コンテンツです。今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!
Antaa Slide Award 2024開催中!あなたが2024年に一番お世話になったスライドを教えてください!
続きを読む →
すでにアカウントをお持ちの方はこちら
1/30
質問
ページ保存
シェア
ねこすけ
8366
36
Dr.fax@精神科専門医
44637
171
栄養大好きな救急医🚑
5868
47
呼吸器ドクターN
23002
211
Bellvitge University Hospital
7,719
35
#医療教育
#摂食障害
#診断基準
#DSM-5
#心理療法
#神経性やせ症
#精神症状
#治療戦略
#過食性障害
#神経性大食症
わからなかった点や追加情報が欲しい点など教えてください。適宜、アップデートしていこうと考えています。
本スライドは、初期研修医向けに摂食障害についての基礎知識を提供します。摂食障害の患者に出会う機会はそれほど多くはありませんが、多様な診療科での遭遇が予想されるため、基本的な理解が重要です。診断基準や治療法に関する情報を網羅し、特にDSM-5に基づく摂食障害の種類や臨床的特徴、治療戦略について解説しています。また、摂食障害の診療での難しさや、患者の多様な症状についても記載し、医療現場での実践に役立つ内容です。
<目次>
1.摂食障害の診断
・DSM-5の診断基準
・AN, BN, BEDの臨床的特徴
2.なぜ摂食障害の診療が難しく感じるのか?
・摂食障害内での診断の変移
・多彩な精神症状・身体症状
・精神症状の回復の遅れ
3.どのような治療が推奨されるのか?
・治療目標、効果的な治療法
・初期治療でできること
投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!
0 件のコメント
ADPKD(常染色体優性多発性嚢胞腎)の診断と治療
8,366
うつ病=抗うつ薬で 大丈夫? 注意すべきポイント
44,637
循環、まずこれ!!〜循環の基本編〜酸素の需要/供給バランスを理解しよっ
5,868
医師必見!免疫関連有害事象(irAE)逆引きマニュアル ver5.0
23,002
全施設で知っておきたいアルコール離脱せん妄【定義/見分けのポイント/治療】
Noriaki Ohsako
185,445
675
20231126 慢性疼痛と心理の関係性
石原稜己
6,235
12
パーソナリティ障害のまとめ~境界性パーソナリティ障害を中心に~
21,798
78
低ナトリウム血症 01
長澤将
5,588
34
ER・一般外来のよくある疾患 きちんと診断できますか【その③:BPPV(良性発作性頭位めまい症)】
小栗太一
7,264
55
ER・一般外来のよくある疾患 きちんと診断できますか【その①:風邪】
26,356
165
J-olser 相談室 〜これから専攻医になる君たちへ〜
ふじた
19,161
112
テキスト全文
会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。