このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

高尿酸血症の最新情報 L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/76

高尿酸血症の最新情報

投稿者プロフィール

大阪公立大学医学部附属病院

26,203

53

概要

尿酸は、酸化および抗酸化作用(両面)を有しています。

発生学的な観点から尿酸は抗酸化作用(善玉)として有用でしたが、高尿酸血症は、痛風の増加のみならず、高血圧、末期腎不全、心疾患との関連(酸化作用:悪玉)が示唆されています。

高尿酸血症をもたらす一つの要因として、内臓脂肪蓄積が挙げられます。そのことから、肥満の是正は重要な生活指導となります。

しかしながら、肥満の是正が容易ではないことは、多くの先生方が感じられている課題ではないでしょうか。

本スライドでは、生活指導にお役立ち頂けるデータについて、ご紹介したいと思います。

また、上記に加えて、高尿酸血症の治療など、臨床に直結する高尿酸血症の最新知見をお届けします。

ぜひご覧いただき、明日からの先生方の診療のお役に立ててください!

【このスライドで学べること】

・尿酸は善玉?悪玉?

・高尿酸血症の成因

・高尿酸血症の食事指導

・高尿酸血症の薬物治療

【このスライドが役立つ利用シーン】

内科医師で生活習慣病を診る機会がある先生におすすめ

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント



テキスト全文

高尿酸血症の最新情報と目次

#1.

高尿酸血症の最新情報 藏城 雅文 大阪公立大学大学院 医学研究科 代謝内分泌病態内科学 1

#2.

2 Agenda 尿酸は善玉?悪玉? 高尿酸血症の成因 高尿酸血症の生活・食事指導 高尿酸血症の薬物治療(ドチヌラドを中心に) 尿酸は善玉?悪玉? 高尿酸血症の成因 高尿酸血症の生活・食事指導 高尿酸血症の薬物治療(ドチヌラドを中心に)

プリン代謝と尿酸の役割

#3.

プリン代謝図 XOR:キサンチン酸化還元酵素 3 尿 酸 ? プリン体が分解された 老廃物。

高尿酸血症の疫学と頻度

高尿酸血症と高血圧の関連性

高尿酸血症の成因と病型分類

尿酸の排泄と産生のメカニズム

高尿酸血症の生活・食事指導

高尿酸血症の薬物治療とガイドライン

乳酸菌とプリン体吸収抑制の研究

尿酸降下薬の効果と副作用

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。