医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
救急CT、1相で見るか?ダイナミックで見るか? ~撮影のタイミングを考えよう~ L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
大動脈エコー

大動脈エコー

田邉綾

続けて閲覧
2023年HERS研究会発表

2023年HERS研究会発表

松田律史

続けて閲覧

1/18

関連するスライド

気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】

気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】

三谷雄己

1462551

954

CT値を測定しよう!

CT値を測定しよう!

うた@放射線科

42888

214

救急CT、1相で見るか?ダイナミックで見るか? ~撮影のタイミングを考えよう~

投稿者プロフィール
うた@放射線科

病院

343,248

611

概要

単純、造影、ダイナミックってそもそも何?

●単純CT、造影CTとは

●普段見慣れたあの造影CTは…?

●造影CT撮影前に考える3つのこと

●例えば肝ダイナミックでは…

症例:肝細胞癌

◎単純か、造影か

症例:尿管結石疑い

どのタイミングで撮るのか

●肺塞栓、深部静脈血栓では…

●急性腹症では…

●TAKE HOME MESSAGE

本スライドの対象者

研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】

気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】

三谷雄己

三谷雄己

1,462,551

954

CT値を測定しよう!

CT値を測定しよう!

うた@放射線科

うた@放射線科

42,888

214

“頬骨骨折” ~必ず出会う頻出症例~ 救外やるなら知っておきたいシリーズPart 4

“頬骨骨折” ~必ず出会う頻出症例~ 救外やるなら知っておきたいシリーズPart 4

shun@形成外科

shun@形成外科

77,987

272

Tele-simulation 遠隔シミュレーション

Tele-simulation 遠隔シミュレーション

石上雄一郎

石上雄一郎

2,471

10




テキスト全文

救急CTの基本概念と種類

#1.

うた@放射線科

#2.

単純、造影、ダイナミックって そもそも何?

造影CT撮影の考慮事項

#3.

●単純CT、造影CTとは 単純CT:造影剤を使わず撮影。 造影CT:造影剤を使って、適切なタイミングで撮影。 動脈相、平衡相など、撮影のタイミングが異なると 出来る画像も異なる。 →ダイナミック造影CTは1つのタイミングだけでなく、 動脈相のあとに平衡相、など連続で複数回撮影すること

#4.

●普段見慣れたあの造影CTは…? 癌のfollow up CTや、腹部救急で撮影するいわゆる『造影CT』 =造影剤注入後90-100秒程度で撮影して得られた画像 →腹部臓器がそれぞれいい感じに染まっているタイミング (実質相とも呼ばれる)

#5.

●造影CT撮影前に考える3つのこと ★メリット>デメリットであることを再確認 1)そもそもCTを撮るのか →診断による治療方針決定>被ばく 2)単純か、造影か →診断能向上>造影剤の副作用 3)造影するなら、どのタイミングで撮るのか →鑑別>被ばく(撮影回数が増える分、被ばくも増える)

肝ダイナミックCTのタイミング

#6.

●例えば肝ダイナミックでは… 肝腫瘤を鑑別するのに必要なタイミングで撮影する 肝細胞癌、転移性肝腫瘍、肝血管腫、etc...

#7.

肝細胞癌 肝動脈相 門脈相 平衡相 肝動脈相で濃染、門脈相で洗い出し。平衡相では不明瞭。 適したタイミングをいくつか選ばないと、鑑別できない。

#8.

単純か、造影か

#9.

尿管結石疑い 単純 実質相 尿管結石は認めず。排石されたのではなく、腎梗塞。 被膜に沿った一層の造影効果あり(cortical rim sign)。 ★単純で除外できない疾患があるなら、造影をためらわない!

#10.

どのタイミングで撮るのか

肺塞栓と深部静脈血栓の撮影

#11.

●肺塞栓、深部静脈血栓では… スキャンしながら造影剤が流れてくるタイミングを観察 →見たい部位が適切なCT値になったら撮影 (ボーラストラッキング法:BT法) 深部静脈血栓は静脈相で、撮影範囲は足先まで 放射線技師との情報共有、協力が重要

#12.

肺動脈相 肺動脈相 静脈相 肺動脈に塞栓あり。 本症例では下肢静脈血栓は認めないが、内腸骨静脈に血栓あり。

急性腹症におけるCTの役割

#13.

●急性腹症では… 単純:高吸収な血腫がないか 動脈相:動脈解離のflap、造影剤のextravasation、 動脈塞栓はないか 平衡相:臓器の造影不良はないか

#14.

腹腔動脈解離 動脈相 実質相 動脈相ではflapが比較的よく見える。 実質相では不明瞭…動脈相が必要だった!

#15.

産後出血 単純 動脈相 平衡相 膀胱 子宮 子宮筋層に動脈相の時点で造影剤の血管外漏出あり、 動脈相から平衡相にかけて広がっている。動脈性出血。

撮影時の重要なメッセージ

#16.

★スクリーニングには実質相1相、 鑑別診断にはダイナミック 基本的に、救急で同日に2回造影することはない。 1回で、過不足なく情報を得なければならない。 ★困ったときは放射線技師と相談 こういうタイミングはどうか、といった助言をくれることも。 日中だったら放射線科医にも相談を!

#17.

●TAKE HOME MESSAGE ★診断的価値>被ばく・造影剤副作用を再確認して撮影! ★虚血など除外が必要な時は造影をためらわない! ★スクリーニングには実質相1相、鑑別診断にはダイナミック! ★困ったときは放射線技師と相談!

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter