1/13
病院
上腹部の血管を見る際に必ずチェックしようMALS(正中弓状靱帯症候群)の画像診断まとめ
#画像診断 #放射線科 #画像診断クラブ #画像診断クイズ #MALS #正中弓状靱帯 #正中弓状靱帯症候群
56
108,316
最終更新:2021年4月30日
救急CT、1相で見るか?ダイナミックで見るか? ~撮影のタイミングを考えよう~
#救急 #放射線科 #造影CT #単純CT #肝細胞癌 #腹腔動脈解離 #産後出血 #肺塞栓
189
88,507
最終更新:2021年12月20日
夜間当直CT読影の仕方!スカウトで迫る画像診断
#スカウト #CT #読影 #画像診断 #和田
275
217,263
最終更新:2020年12月9日
V20って何? 肺がんカンファレンス前に 知っておきたい3つのこと
#放射線科 #肺がん #V20 #IMRT #肺臓炎
78
36,536
最終更新:2022年2月18日
時折遭遇する美容インプラント 金の糸を用いた若返り手術について
#CT #画像診断 #画像診断クラブ #画像診断クイズ #金の糸
6
49,016
最終更新:2021年3月31日
臨床医のための法医学②死因究明と死体検案
#ER #救急 #CT #死因 #死亡診断 #死因究明 #臨床医のための法医学
93
35,635
最終更新:2020年12月11日
生産性を上げる!
#医学教育 #留学 #Harvard #アメリカ留学 #オンライン留学 #Johns Hopkins #睡眠 #7つの習慣 #生産性
31
6,111
最終更新:2023年1月22日
腹部単純X線 どうやって使いますか?
#レントゲン #初期研修医向け #読影 #急性腹症
343
39,449
最終更新:2022年12月10日
頭部MRIを自信を持ってプレゼンする7 Rules
#神経内科 #プレゼンテーション #MRI #動画あり
2,326
4,131,470
最終更新:2022年9月18日
被ばく医療まとめ
#被ばく医療 #放射線被曝 #原発事故 #急性放射線病
15
2,838
最終更新:2022年8月25日
令和4年診療報酬改定のツボ 肝臓編
#診療報酬改定 #肝細胞がん
11
2,370
最終更新:2022年8月9日
ウィンドウ幅、ウィンドウレベルを変えてみよう~窓の外には新たな景色~
#WL #CT読影 #WW
148
44,569
最終更新:2022年6月8日
CT値を測定しよう! うた@放射線科
CT値とは? 物質の放射線の吸収の程度の、水を基準とした相対値。 単位はHU (Hounsfield Unit)。 水が0HU、空気が-1000HUと定義されている。 高いと放射線の吸収が多く(CTで白く)、 低いと少ない(CTで黒い)。 物質の種類 密度 がCT値を規定する重要な要素 →重い元素(鉛をはじめとした金属など)は吸収しやすい
脂肪:-90HU 血液+薄い造影剤 :210HU 血液+濃い造影剤 :450HU 海綿骨:150HU 肺:-830HU 皮質骨:1400HU 重い元素であるヨウ素(造影剤)はCT値が高い 同じ造影剤でも濃度が濃い方がCT値が高い
4.
CTは白黒写真:グレースケールについて Window Level:WL ウィンドウレベル …中心とするCT値 Window Width:WW ウィンドウ幅 …WLを中心として、引き算すると真っ黒のCT値、 足し算すると真っ白のCT値の境界値。 これをもとに、数値ごとに白黒を割り振る。 WL=0、WW=1000なら下図のような色の割り振り。 1000 0 -1000
5.
CTは白黒写真:ウィンドウについて 1000 500 骨 250 60 0 -100 筋肉 水 脂肪 -500 上記の場合、WL=250HU、WW=250HU →250HUを中心として、 +500HU以上が真っ白、0HU以下が真っ黒。 この条件だと、骨も金属も真っ白、脂肪も空気も真っ黒。 ウィンドウを調整すると、CTの見え方も違ってくる。 HU -1000 空気
6.
CTは白黒写真:ピクセルについて 液晶テレビと同じく、無数の小さな点が集まって画像になる 各ピクセルにCT値が割り当てられている 小さい範囲を拡大すると 白黒の正方形が集合している 等分 512 これは3x3で9ピクセル分 512等分 CTの多くは512x512ピクセル →左の画像の1辺を512等分 →各ピクセルをWL、WWに 基づいて色付け
7.
金属はギラギラ、骨が白くて肺は黒い… 臓器も脂肪の付き方などで違いはあるが、 だいたいこのくらい吸収されるという目安がある。 医学書院「標準放射線医学 第7版」より改変 単純CTにおいて、 肝臓に脂肪がついてのCT値が低くなれば脂肪肝、 腹水の吸収値が高ければ血性腹水、などと判断する。
8.
仕組みはいいけど使い方は… CT値を計測すると、どんな物質化の推測ができる。 ●血液:30-50HU →血腫になると鉄の濃度が上がってもう少しCT値は高くなる ●水、尿:0HU →出血は少なくとも30HU以上、血性腹水は尿より高吸収 ●脂肪:-100HU →組織に脂肪が含まれるとCT値はマイナスの方向に近づく
9.
腹水 尿 4HU 血性腹水 60HU 腹水 4HU 血液混じりの腹水は高吸収。 腹腔内出血の原因検索を要する!
10.
造影効果の有無 単純 32HU 造影 34HU 造影前後のCT値を計測、造影されているのか確認! これは造影効果がなし。 臓器の造影効果を認めない時、梗塞や壊死など考えられる。
11.
人工物か石灰化か チタン 5425HU 皮質骨 630HU 基本的に一目瞭然だが… WL/WWによってはどちらも真っ白。 CT値を図ると全然違う値。 WL/WWを調整すると、違いが明確に。
12.
Take Home Message ★目視で白黒つけるのでなく、CT値を測定しよう! ★ウィンドウを変えて視覚的にも確認しよう! →別スライド作ります ★出血を疑ったらCT値!出血は少なくとも30HU以上! ★造影効果の有無評価にもCT値を活用しよう!