Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

柏木秀行

1/23

ジェネラリストをもっともっとも~っと増やしたい!飯塚病院の取り組みを紹介します!

  • 総合診療科

  • その他

  • プライマリ・ケア
  • オンライン配信
  • 緩和
  • 飯塚病院
  • 総合診療医
  • 動画あり

10,664

18

更新

シェア

ツイート

柏木秀行

飯塚病院

内容

「ジェネラリストとは?」その魅力や重要性を解説しています。合わせて、飯塚病院におけるGeneralist育成のための取り組み、採用戦略や採用プロセスと打ち手についてもご紹介します。

【このスライドの解説動画はこちら】

https://qa.antaa.jp/stream/contents/198

【飯塚病院の見学を希望の方はこちら】

https://aih-net.com/resident/contact

本スライドの対象者

専攻医/専門医

テキスト全文

  • 1.

    2021年5月28日 Antaa✖飯塚病院 ジェネラリストをもっともっと も〜っと増やしたい! 飯塚病院の取り組みを紹介します! 総合内科専門医/緩和医療専門医/社会福祉士 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 柏木秀行

  • 2.

    自己紹介 現在:内科・緩和ケア医師 広島県呉市出身 2001年 筑波大学医学専門学群 入学 2007年 飯塚病院 初期臨床研修 2009年 飯塚病院 総合診療科 後期研修医 2010年 頴田病院へ出向 2011年 飯塚病院 緩和ケア科 後期研修医 2016年 飯塚病院 緩和ケア科 部長 柏木秀行 M.D. 社会福祉士 経営学修士 公衆衛生学修士 緩和医療学会 緩和医療専門医/理事 プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医・指導医 日本内科学会 総合内科専門医

  • 3.

    今日は・・・ ジェネラリストとは? みたいな議論はあえて放置します

  • 4.

    飯塚病院では ジェネラリスト -領域を限定せず、横断的な診療を行う医師 スペシャリスト -特定の領域について、専門的な診療を行う医師 ホスピタリスト -総合病院で働くジェネラリスト

  • 5.

    Question 1 あなたの診療エリアで、 ジェネラリストは増えた方がいい? 増えた方が良い! A もう⼗分いるでしょ︕ B 要らない・・・ 自分がいれば大丈夫 C D

  • 6.

    何をやっている人か? l病気になっても「過ごしたい過ごし方」のできる 地域づくりに貢献する 戦略① 緩和ケア教育を通じて、人材を育成・確保する 戦略② 筑豊地域を「切れ目のない緩和ケア提供」可能な地域へ 戦略③ 2021/6/20 筑豊地域での取り組みをモデルとして発信する 6

  • 7.

    柏木のマネジメント概念図 組織の存在意義 組織のあるべき姿 強みを生かし、持続的に目標を達成 できるシステムを構築する施策 戦略実行の具体策 7 ミッション チーム医療で提供される全人的なケアを通じて、病気になっても 「過ごしたい場所で過ごしたい過ごし方が出来る」地域作りに貢献する。 理念 ビジョン 戦略 プラン 整合性 実行のためのシステム スタッフ予算など 2021/6/20 オペレーション 整合性 リソース 2025年までに日本一の 「緩和ケアトレーニングサイト」にする! 飯塚モデル:4つの機能でがん・非がんを問わない患者の地域包括ケアを実現する緩和ケア 3つの戦略 ・緩和ケア教育による若手医師の獲得 ・地域包括ケアシステムとしての緩和ケア ・飯塚緩和ケアの教育とモデルの発信 5つの柱 「人材育成」「診療の標準化と質の向上」「健全な財務体質」 「地域包括ケアへの貢献」「学術とマネジメントの発信」 取り組むべきプランとリソースの変化にあわせ、 バリューチェーン(VC)とVCを下支えするシステム を変更し続ける 必要な人員、職種の獲得および育成

  • 8.

    診療科の運営の上で・・・ l戦略立案は大切だが、戦略実行はもっと大切 l戦略立案は難しいが、戦略実行はもっと難しい lそして、 戦略実行の多くを占めるのが、 医師の質と量を確保すること 2021/6/20 8

  • 9.

    採用プロセスと打ち手 どの段階に課題があるかを検討し、打ち手を強化する 知らない 興味ある ⾒学した い ⾒学 ⾼評価 ⼊職検討 ⼊職 アフター フォロー ターゲット リスト SNSなどでの発信 口コミ・人脈 オンライン面談 定期連絡 見学対応 懇親会 Slackでの コミュニケーション 障壁除き 1 on 1面談/出張 リクルート資源の確保 組織への適応促し

  • 10.

    Question 2 医師のリクルートは重要だ! そりゃそうだ! A まあ、それなりに B 医師は十分いるよ 自分がいれば大丈夫 C D

  • 11.

    医師の採用って誰の仕事? 診療しながら、 医師のリクルートをするの・・・ メチャクチャ⼤変だなぁ 年々、研修医/専攻医とも話が合わなく なってきているし 事務部⾨や院⻑と採⽤計画の⽬標を すり合わせるのも難しさがある おじさん指導医のぼやき

  • 12.

    現 メ ン バ ー 健全に危機感を 抱いてもらう! 条件 ・毎年2名ずつ採用 ・新規採用した医師が、 3人のうち2名は2年間在籍 3人のうち1名は1年間在籍 ・現存メンバーが、 1年に一人ずつ退職 連携医療・緩和ケア科の 医師数維持は難しい

  • 13.

    実務(⼊院診療、当直など)が減らないか、むしろ増えてるⅡ これからは総合診療とかプライマリ・ケアが⼤事だよね。 ⾃分も⼤学の研究よりはそういったところをやりたい ⼈は増えてるけど、むしろ指導とか相談が増えて全く⾃分の⼒を注ぎたいこ とができないⅡ 飯塚病院にいても、ずっと同じことの繰り返しなんだろう・・・ Ⅰ 飯塚病院は研修病院として有名だし❶ ❷ 若⼿のうちは救急とかも、もうちょっと経験したほうがい いかな❶ 最初は良かった指導医も、来たばかりの頃と違ってイマイチだしⅢ 同期で医局のやつは博⼠号とったっていってた・・・ Ⅳ 解像度高く 飯塚病院だと救急とか当直とかやれって⾔われるけど、救急やったらやった 現場を伝える だけ⼤変なだけじゃん。実際に飯塚に残ってるGIMや連ケアの⼈たちも救急 若⼿のうちに全く知らない場所で研修するのも必要かな❶ ⾞ひたすらやらされて。前は経験もなかったから勉強になってたけど、今学 (めちゃマーケ) 今だったら今年で辞めますって⾔いやすいなあ 同期も数⼈、退職すること伝えてるしⅢ 医局に⼊って⼤学院に⾏く⼈も多くて、本当は不安だけ ど・・・ ❷ 地元でもないし出⾝⼤学も近くないけど、同期も多いみた いで⼼細くなさそう❸ びたいのは救急じゃないんだよね。 Ⅰ 来年結婚もするし。 Ⅱ 勉強会で会った有名な○○先⽣も、「うちに来なよ。論⽂とかサポートする よ」っていってくれてるし。地元ってのも⼤きい。 Ⅳ ❶キャリアへのメリットで 職場を選ぶ ❷医局に所属していないことや 将来のポジションに陰ながら 不安を抱いている ❸⼀⼈でもやる︕ほどの度胸はない Ⅰ成⻑曲線の鈍化 Ⅱライフステージの変化 2〜3 年後 Ⅲ仲間の変化 ⅣSNS・勉強会等の情報増加 (隣の芝⽣は⻘すぎる) 無限ループの中で ⾮医局若⼿医師が 飯塚病院で直⾯する状況

  • 14.

    非医局若手医師が数年で退職する理由 医師採⽤に関わる部署 ・⼈事課 ・教育推進本部 医師獲得能⼒と、 医局機能は皆無で 診療科⽀援ができない 医師のキャリアを知らない︖ 医師が増えすぎることの⽅が⼼配︖ 成⻑曲線の鈍化 キャリアへの不安 ライフステージの変化 救急や夜間勤務の 実態を知らない︖ 医師獲得を 取り組む必要がある 本来、リクルート⼒は強くない 医局機能を⾃⾝で提供 キャリアへのメリットを重視 2〜3年で退職す可能性が⾼い ⾮医局若⼿医師 医師数での 売上⽬標設定 課題を構造化する 医師採⽤の責任が 不明確︖ 仲間・指導医の変化 診療科で医局機能を提供する 負担の⼤きさを知らず、 無限ループ構造を作る ⾮医局若⼿医師の キャリアパスを知らない︖ リクルートの⼈脈ない (飯塚OBくらい) 医師が減らないと思っている︖ 外部からの情報・勧誘 経営管理部 ・企画管理 ・院⻑ 医師増える ⾮医局診療科 の医師が数年 おきに激減し、 救急を担えな いと⾔った病 院全体に影響 が⽣じる 売上⽬標⾼まる 医師が増えるほど、売上⽬標が⾼まるが、 同時に医局機能と医師獲得も必要になり、 医師数減少に対する対策が打てない 指導医・管理部⻑

  • 15.

    医師がやる気持って広告パンダになるのも大事なんだけど・・・ l 医師だけだと効率悪い活動がある Ex.見学申し込みなどの窓口業務 l ある程度の規模の医療組織だと、事務担当者の 協力なしでは大きな取り組みはできない l予算の獲得 l特に構造変革や人事施策に対する打ち手 l 事務担当者がスキルが有ると、めちゃ助かる l学生・若手医師へのキャリア相談、情報提供 2021/6/20 15

  • 16.

    GRT:Generalist Recruit Team発足 飯塚病院のジェネラリスト分野を支える人材を 見据え、若手を中心にメンバーを組む 総合診療科 連ケア科 ・リクルート力の強化 ・診療上の連携 ・ICTシステムの整備 ・人事制度設計の提案 など、目標達成に必要な取り組み メンバー l リーダー:柏木 l 若手医師 l 教育推進本部メンバー l 事務局:企画管理課 既存の枠組みや、ステークホルダーの意 見に捉われずにスピード感を持って結果 を出すことにこだわるメンバーとしたい

  • 17.

    あるべき姿の設定 2025年までに以下を実現する 1. 困難要因の悪化による急性期入院 を総合診療科が主に対応する 2. 困難要因を抱えた入院患者の移行 期ケアおよび終末期ケアを連携医 療・緩和ケア科が主に担当する 3. 各専門診療科は専門性の高い医療 に専念できる環境を作る -内科系院内待機をジェネラリスト で担当 -マンパワーの少ない診療科の入院 をカバー 現状:それぞれが別々に事業展開 総合診療科 連ケア 科 双方が共働することで事業規模拡大 効率化、生産性アップ 総合診療科 連ケア科

  • 18.

    GRTの目指すもの 「地域住民にまごころ医療を提供する」 日本一のGeneralist集団を作る! l 規模で日本一 -医師数、育成数 -入院患者数 l 地域医療への影響力で日本一 -内科系当直 -地域医療機関への医師派遣 l 組織運営で日本一 -次世代リーダーの育成 -安定したリクルート -質の高い診療外業務/横断的業務 -ライフステージに合わせた活躍(働き方改革、多様性) -最強の事務集団(スキル、マインド、行動量、人事制度、Dr admin)

  • 19.

    ジェネラリストのリクルート力は各科に良い波及効果を生む! ジェネラリストリクルート活動が、医局派遣の 診療科に良い影響を生む l スタッフ医(卒後6年目以降)の研修をこれまでより柔 軟に運用し、人員不足の診療科の支援を行う l 本人の希望と診療科間の調整が可能な場合に適応する l例 急性期内科診療をする上で、 血液疾患はもう少し勉強したい 総合診療科に所属 血液内科:3ヶ月 総合診療科:9ヶ月 将来は実家でついで、在宅医療 もする。これまで主に取り組ん だ救急のスキルも維持したい 連携医療・緩和ケア科に所属 救急部:3ヶ月+救急当直 連携医療・緩和ケア科:9ヶ月

  • 20.

    最後に 20 l医療機関にとって医師採用は戦略実行の 重要施策と心得るべし!業界全体で取り組まな いと、ジェネラリストは増えないぞ! l危機感、課題の構造化、行動量で 結果を示す l事務担当者が顧客!というくらい、 事務担当者とコラボする!!! 2021/6/20

  • 21.

    Question 3 ジェネラリストを 一緒に増やしたくなった? なった! A まあ、それなりに B う〜ん・・・ 自分がいれば大丈夫 C D

  • 22.

    ご清聴ありがとうございました リアルで会えることを楽しみにしています もっとリクルートのリアルなところ知りたい方・・・連絡ください l メールアドレス:hkashiwagih1@gmail.com l Twitter:@kashiwagi1217 緩和ケアを勉強したい方向けの ブログを書いています Facebook 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 Facebookページ

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

柏木秀行さんの他の投稿スライド

明日から役立つ!組織行動の理論と実践

#組織行動 #リーダーシップ

31

4,222

最終更新:2022年6月21日

影の意思決定者を意識しろ!

#意思決定者 #リクルート #ハーズバーグ理論

13

4,192

最終更新:2022年11月17日

急性期医療で緩和ケアを実践する光景

#救急外来 #救急×緩和ケア

44

16,043

最終更新:2020年8月18日




診療科ごとのスライド

内科(391)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(164)

救急科(355)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(11)

心臓血管外科(5)

小児科(51)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(24)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(377)

医学生(17)

その他(312)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.