循環器内科
勤医協中央病院
#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎
93
44,814
最終更新:2020年12月9日
#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症
180
70,647
最終更新:2020年12月9日
#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】
#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ
158
59,667
最終更新:2020年12月9日
【まとめ】非循環器医のための徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロック)
#循環器内科 #徐脈性不整脈 #洞不全症候群 #房室ブロック
306
91,997
最終更新:2020年11月16日
#1 心不全患者の低ナトリウム血症【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #低Na血症 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント #知識をつなぐ2020 #低ナトリウム血症 #サムスカ #サイアザイド #フロセミド
280
53,469
最終更新:2021年12月4日
#5 大動脈解離【基礎から新旧の画像判断まで】
#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #大動脈解離
106
62,534
最終更新:2020年12月9日
#4 心不全のニトログリセリンの具体的な使い方
#心不全 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #ニトログリセリン
366
67,553
最終更新:2021年1月19日
#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #β阻害薬 #ACE-I/ARB #NOAC #DOAC
540
65,839
最終更新:2021年1月19日
#6 ペースメーカー患者が自分の外来にきたら?【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #心電図
81
15,234
最終更新:2020年12月28日
静脈血栓塞栓症(VTE)
#循環器のトビラ #VTE #動悸 #静脈血栓塞栓症 #胸部圧迫感 #下腿浮腫
84
7,621
最終更新:2023年3月9日
ERでの頻脈対応 -narrow QRS tachycardiaの3つのコツ-
#ER #頻脈 #循環器のトビラ #narrow QRS tachycardia #バルサルバ手技
223
12,864
最終更新:2023年3月8日
慢性心不全の薬物療法
#β遮断薬 #循環器のトビラ #慢性心不全 #ACE阻害薬 #左室駆出率
167
12,973
最終更新:2023年3月8日
「循環器のトビラ」 循環器には興味がある でもちょっと苦手 そんな皆さんようこそ Antaa Channel 出張版
#アスピリン #モルヒネ #循環器のトビラ #MONA #酸素 #硝酸薬
85
5,696
最終更新:2023年3月8日
ちゃんとできる!高血圧診療!
#高血圧 #降圧薬 #高血圧緊急症 #二次性高血圧
288
51,134
最終更新:2023年2月28日
【論文紹介・抄読会】輸液忍容性(Fluid tolerance)という新しい概念
#輸液反応性 #集中治療 #蘇生輸液
174
49,325
最終更新:2023年2月24日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(151)
救急科(345)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(333)
医学生(6)
その他(298)
なぜ使うか、実臨床に沿って循環器内科医が解説します 抗不整脈薬の 使い方と使い時 循環器内科医 “うし先生”の 循環器薬の選び方・使い方シリーズ
注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<フィーリング 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!
以下、一例 研「抗不整脈薬を使えるようになりたいです!」 牛「じゃあいい患者さんいたら 一緒に導入しようか!」 ~2か月後~ 研「もうローテ終わる んですけど(怒)!」 牛「いなかったからまた ローテしてな(笑)!」
4.
今回は全職種向けに 抗不整脈薬の考え方を 説明します! 処方出しておきますね~ ところでこれいつまで 飲まなきゃいけないの?
5.
抗不整脈薬の薬理分類 不整脈薬物治療ガイドラインより 視聴者様はこの使い分けの説明を期待しているぞ +β阻害薬など
6.
抗不整脈を使用するに重要なこと ①不整脈の内容と心機能 ②腎機能と肝機能 ③不整脈に介入する目的 純粋な抗不整脈を使用するのは限定的 みんなが使い慣れているのが一番 一般的な抗不整脈薬の長期使用は リスクが大きいからな
7.
①不整脈の内容と心機能 ・不整脈名によって治療法や重要度、禁忌は大きく変わる (顕性WPW症候群や閉塞性肥大型心筋症にジギタリス禁忌など) 心房性か心室性不整脈で分類 低左心機能にⅠ群薬は使わない方が良い 心房性 心室性 心房性 Yakugaku labより +QT延長、徐脈
8.
②腎機能と肝機能 ・多くは腎排泄(有意)で肝排泄のものは少ない (内服薬だとアプリンジン、ベプリジル、アミオダロンなど) ・肝腎障害(+高齢)あれば少量かつ慎重適応が良い (添付文書の初期量は多い気がする) 障害の少ない臓器排泄有意のものを選ぶ 適応はより慎重に(心配なら半量くらいから) 腎不全なんてない人の方が少ないぞ!
9.
③不整脈に介入する目的 あくまで不整脈を少し出にくくする、程度の役割 うっ血や感染、頻脈の状態になれば再発する! 不整脈出ない保証がない 自覚症状なければ効いているかも微妙(ホルターくらい) きちんと再発予防するならアブレーションが必要 アブレーションほどでない自覚症状改善目的程度 (またはVTの死亡率を姑息的に下げるくらい) 症状緩和? 予後(死亡率)改善?
10.
最後に不整脈ごとに 少しだけ各論をやるよ! うしの個人的な意見か ちょっと微妙だな…
11.
上室性(心房性)期外収縮(PAC) ✗ 強い症状の緩和にβ阻害薬のみ 抗不整脈は基本使用しない 経過観察±生活指導が主体 カフェイン制限など
12.
心室性期外収縮(PVC) 強い症状の緩和でβ阻害薬 (もしくはベラパミル) 3連発以上あればVTに準じる EF正常(+血管や失神リスクなし)なら 経過観察でよさそう ✗
13.
発作性心房細動(pAf) 薬は、発作が出にくくなる程度 心不全や根治はアブレーション β阻害薬でもまあまあ洞調律化 抗凝固+レートコントロール±アブレーション もうちょっと発作減ったら→Ⅰ群検討
14.
持続性心房細動(cAf) 薬で洞調律化は不可 心不全や根治はアブレーション Ⅰ群薬使用あれば中止を! 抗凝固+レートコントロール±アブレーション
15.
心房粗動(AFL) 抗不整脈薬はまず効かない 経過観察 or アブレーション 粗動波 1 2 3 4 1 2 3 レートコントロール±抗凝固±アブレーション
16.
発作性上室性頻拍(PSVT) ベラパミルはだいたい有効 (症状緩和のため) 薬で症状緩和難しい →アブレーション 顕性WPWのみ注意
17.
非持続性心室頻拍(NSVT) 経過観察可能か≒ICDの適応 ICDの作動回数を減らすため β/Ca阻害薬→アミオダロン (ICD→アブレーションが良いが) 生涯アミオダロンは避けたい
18.
持続性心室頻拍(VT) アブレーション→ICD (突然死予防で±アミオダロン) VT誘発できずアミオダロンも 死亡率下げるため抗不整脈薬 もしくは多源性や再発性 唯一?
19.
まとめ ・狭義の抗不整脈薬は一時的な症状緩和のみ ・治療処方の目的を普段から明確に! ・質問あればコメント欄にお願いします! しかたないから チャンネル登録をしよう…