Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

上原拓樹

1/15

#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け

  • 内科

  • 循環器内科

  • 循環器内科
  • 循環器薬の選び方・使い方
  • β阻害薬
  • ACE-I/ARB
  • NOAC
  • DOAC

65,839

540

更新

シェア

ツイート

上原拓樹

勤医協中央病院

内容

循環器薬の選び方・使い方を循環器内科医目線で解説するシリーズ。

今回は循環器薬の要であるβ阻害薬とACE-I/ARB、NOAC(DOAC)の使い分けについて簡潔かつ具体的に、自分自身の経験も踏まえながら解説します。

<本スライドの目次>

NOACの使い分け

何故こんなにわかりにくいか

βblockerの使い分け

ACE-I/ARBの使い分け

プラザキサ(ダビガトラン)

エリキュース(アピキサバン)

イグザレルト(リバーロキサバン)

リクシアナ(エトキサバン)

NOACの使い分け~まとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/zDYiF1xqYDU

「循環器薬の選び方・使い方」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/844

「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/751

「循環器疾患解説」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/710

本スライドの対象者

研修医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

循環器薬の選び方・使い方を循環器内科医目線で解説するシリーズ。

今回は循環器薬の要であるβ阻害薬とACE-I/ARB、NOAC(DOAC)の使い分けについて簡潔かつ具体的に、自分自身の経験も踏まえながら解説します。

<本スライドの目次>

NOACの使い分け

何故こんなにわかりにくいか

βblockerの使い分け

ACE-I/ARBの使い分け

プラザキサ(ダビガトラン)

エリキュース(アピキサバン)

イグザレルト(リバーロキサバン)

リクシアナ(エトキサバン)

NOACの使い分け~まとめ

音声つきの解説動画は、以下のYouTubeで視聴できます

https://youtu.be/zDYiF1xqYDU

「循環器薬の選び方・使い方」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/844

「ペースメーカー丸わかり」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/751

「循環器疾患解説」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/688

「心不全診療ワンポイントレッスン」シリーズ一覧

https://slide.antaa.jp/tagsearch/710

本スライドの対象者

研修医

上原拓樹さんの他の投稿スライド

#3 感染性心内膜炎【基礎から不明熱の原因まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #感染性心内膜炎

93

44,814

最終更新:2020年12月9日

#2 肺血栓塞栓症【病態から外来診療まで】

#医学生 #研修医 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ #肺血栓塞栓症

180

70,647

最終更新:2020年12月9日

#4 高血圧症【高血圧の基礎から2次性高血圧の実臨床まで】

#医学生 #研修医 #高血圧 #循環器内科 #循環器疾患解説シリーズ

158

59,667

最終更新:2020年12月9日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(151)

救急科(345)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(333)

医学生(6)

その他(298)


#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け

  • 1.

    循環器薬のとっても簡単な使い分け β阻害薬, ACE-I/ARB, NOAC(DOAC)全部教えます 循環器内科医 “うし先生”の 循環器薬の選び方・使い方シリーズ

  • 2.

    注釈 【自己紹介】 某市中病院勤務の循環器内科医師のうしです。 だいたい中堅くらいです。 【動画のモットー】 細かいデータ<フィーリング 【ペット】 オカメインコ いいねやチャンネル登録お願いします!

  • 3.

    NOACの使い分け 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)より

  • 4.

    NOACの使い分け 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)より

  • 5.

    何故こんなにわかりにくいか? ・2つの薬剤の優劣をつける比較試験がない ・薬屋さんが絡んでいる ガイドラインや教科書は 無難なことしか書いていない!

  • 6.

    今回は ・β阻害薬 ・ACE-I/ARB ・NOAC(DOAC)       New/novel oral anticoagulant どこの薬屋さんからも一切報酬もらってないです! 全部教えます

  • 7.

    βblockerの使い分け 良くも悪くも 増量余地が少ない 1.25mg≒ビソノテープ2mg 2.5mg≒ビソノテープ4mg (貼り薬) 冠攣縮、喘息などなければ 血圧→カルベジロール、脈→メインテート

  • 8.

    ACE-I/ARBの使い分け 空咳、高K、 一過性の腎障害 末期腎不全にはカンデサルタン(ARB) 末期肝不全はエナラプリル(ACE-Ⅰ) あとはフォローアップや予後、信頼関係で相談

  • 9.

    プラザキサ(ダビガトラン) ・カプセル製剤(一包化や粉砕懸濁不可) ・1回150mg, 1日2回。 ・必要に応じ1回110mgへ減量。 ・Ccr<30ml/minで禁忌 ・減量基準は以下1項目以上   中等度の腎機能障害(Ccr 30-50ml/min)   P-糖蛋白阻害薬併用(ベラパミル、アミオダロンなどなど)   70歳以上   消化管出血の既往 ほとんどの場合が110mgで使用

  • 10.

    エリキュース(アピキサバン) ・1回5mg, 1日2回。 ・必要に応じ1回2.5mgへ減量。 ・Ccr<15ml/minで禁忌 ・減量基準は以下2項目以上   80歳以上   60kg以下   Scr 1.5mg/dL以上   *アゾール抗真菌薬やHIVプロテアーゼ阻害薬使用時も減量考慮 腎機能がcr(mg/dl)

  • 11.

    イグザレルト(リバーロキサバン) ・1回15mg, 1日1回。 ・必要に応じ1回10mgへ減量。 ・減量基準はCcr 15-49ml/min ・Ccr<15ml/minは禁忌   *抗真菌薬やマクロライド系抗菌薬使用時も減量考慮 体重での減量基準がない

  • 12.

    リクシアナ(エトキサバン) ・1回60mg, 1日1回。 ・Ccr<15で禁忌 ・以下1つでもあれば1回30mgへ減量。   体重60kg以下   P-糖蛋白阻害薬併用   Ccr 15-50ml/min ほとんどの場合が30mgで使用

  • 13.

    NOACの使い分け 1日1回or1日2回希望か (1日1回の方が飲む忘れ少ないが、1回の重みは大きい) 血栓リスクと各薬剤だと何mg(に減量されるか) (実際には大きな差はなく処方しやすさとかフォロー先次第) ダビガトラン   アピキサバン  リバーロキサバン  エトキサバン 結構違う 体重の有無

  • 14.

    まとめ ・エビデンスの他にも個々の症例で柔軟に ・使い慣れている薬は使用しやすい ・NOACは処方回数と使用量を意識して

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.