医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
<東京北プレゼン部>スライド作成の写真選び L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)

これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)

横田雄也

続けて閲覧
健康診断で要精査 肝機能障害の対応方法

健康診断で要精査 肝機能障害の対応方法

湯浅駿

続けて閲覧

1/14

関連するスライド

これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)

これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)

横田雄也

152553

220

<東京北プレゼン部>スライド作成の写真選び

投稿者プロフィール
東京北総診

公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター

8,276

56

概要

<東京北プレゼン部>スライド作成の写真選び

「百聞は一見にしかず」と言われるように,スライドにどんなに言葉を盛り込んで説明しても,1枚の写真のみの説得力に負けてしまうことがあります.スライドに写真を入れるのは以前から言われていることですが,ではどんな写真を入れればいいか困る場合も多いのではないでしょうか?

今回はスライド作成時の画像の選び方の基準を共有します.

https://www.tokyokita-resident.jp/rollcabbage/tips/

東京北プレゼン部のプレゼン本『デザインが見える,発表が冴える 三ツ星プレゼンレシピ』発売中!

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)

これだけは知っておきたい! 家庭医療学はじめの一歩 (2023.02.24 更新)

横田雄也

横田雄也

152,553

220

健康診断で要精査 肝機能障害の対応方法

健康診断で要精査 肝機能障害の対応方法

湯浅駿

湯浅駿

256,138

1,509

<東京北プレゼン部:症例プレゼンではオープニングステートメントで心をつかめ>

<東京北プレゼン部:症例プレゼンではオープニングステートメントで心をつかめ>

東京北総診

東京北総診

64,183

268

曳舟ER診断カンファレンス第4回〜Circling Back for the Diagnosis〜

曳舟ER診断カンファレンス第4回〜Circling Back for the Diagnosis〜

藤原翔

藤原翔

28,059

42


東京北総診さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

写真選びの重要性と効果

#1.

写真選びで 失敗したくない

#2.

なぜ写真を 使うか 記憶に残すため 覚えやすさは, ビジュアル>文字(画像優位効果) ジョン・ナディナ『ブレイン・ルール』 直感で感情,物語,ユーモアを伝えられる

スライドメッセージに合った写真選びのDO

#3.

写真選びのDO スライド メッセージを原則として 比喩に関連するもの 全体の一貫したイメージ 実際の写真

#4.

写真選びのDO スライド メッセージを原則として 比喩に関連するもの 説明する事柄の例えをうまく表すもの トピック自体が難しいものでも比喩を使うことで イメージしやすくなることを助ける 直感でわかるものを選ぶ

#5.

写真選びのDO 比喩に関連するもの<例> 質の評価を説明するのに 腐ったりんごを比喩として 研究結果の効果の表現方法を 買い物に例えた

#6.

写真選びのDO スライド メッセージを原則として プレゼン全体の 一貫したイメージ プレゼン全体に何かテーマを決めているのなら そのテーマに関連する写真で絞る テーマ絞りするとプレゼン全体の統一感がでる

プレゼン全体の一貫したイメージの構築

#7.

写真選びのDO プレゼン全体の一貫したイメージ<例> キーメセージ探しを警察が聞き込みを しているイメージでスライドを統一 早期中止試験の罠という内容だったので, なんとなく浮かんだクモでイメージを統一

#8.

写真選びのDO スライド メッセージを原則として 実際の写真 「百聞は一見にしかず」 文章よりも実際の写真を見せた方が イメージしやすいことが多い

#9.

写真選びのDO 実際の写真 <例> 情報検索のセッションだったので, スマホで簡単なイメージ.実際に撮った 雰囲気こそビジュアルが一番伝わりやすい ので実際に撮った

避けるべき写真の特徴と例

#10.

写真選びの ’ 全然関係ない写真 なんとなくかっこいいだけ ありふれている写真 ネットでよく見る写真.オリジナリティがない 間接的な表現で直感で理解できない写真 比喩が凝り過ぎて,よくわからない

#11.

写真選びの ’ 例 全然関係ない写真 ありふれている写真 理解しづらい写真 内容と写真の乖離がすごい 使い回されすぎていて デジャブがすごい インパクトはあるが, なぜこの写真なのかが 理解できない

写真を得るためのおすすめサイト

#12.

写真を得るには オススメ無料サイト パクタソ:日本のサイト O-DAN:海外のサイト 一番イメージに近くするのは 自分で撮ってしまうこと

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter