医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
<東京北プレゼン部:症例プレゼンではオープニングステートメントで心をつかめ> L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編

東京北総診

続けて閲覧
病態生理で迫る臨床推論 

病態生理で迫る臨床推論 

わかやま

続けて閲覧

1/15

関連するスライド

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編

東京北総診

3461

21

<東京北プレゼン部:症例プレゼンではオープニングステートメントで心をつかめ>

投稿者プロフィール
東京北総診

公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター

60,622

262

概要

「胸痛を主訴に受診した45歳男性です」ってプレゼンされると,けっこう萎えてしまう人が多いんではないかと思います.

いきなり現病歴よりはよいですが,初手としてはもうちょっと考えやすいように情報を入れてくれると助かりますね.

今回は症例プレゼンの第一声となるオープニングステートメントを取り上げました.オープニングステートメントは症例プレゼンの冒頭に述べるその患者の状況を表す一文です.

これがあるとないでは,第一印象とその後の展開が大きく変わるので,ぜひ入れましょう!

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:棒グラフ編

東京北総診

東京北総診

3,461

21

病態生理で迫る臨床推論 

病態生理で迫る臨床推論 

わかやま

わかやま

9,149

18

<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 構造>階層図>

<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 構造>階層図>

東京北総診

東京北総診

2,185

23

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:折れ線グラフ編

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:折れ線グラフ編

東京北総診

東京北総診

5,553

21


東京北総診さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

症例プレゼンの重要性とノイズの影響

#1.

お願いですから 症例プレゼンの 出オチだけは おやめください 開始5秒で心をつかむ opening statement

#2.

「胸痛で受診した49歳男性です」 こんなプレゼンだと 開始5秒で萎えるんです

#3.

プレゼンの大きな目標は 「伝えたいことを しっかり伝える」 そのためには ノイズを減らすことが重要

聞き手の頭を消耗させない工夫

#4.

ノイズには情報量や見た目も含まれるが 聞き手の頭に余計なことを 考えさせてしまうことも 大きなノイズになる

#5.

症例プレゼンが伝わりづらい理由の1つに 聞き手によけいなことを考えさせて 頭を消耗させてしまうことがある 本来検討したい内容をしっかりと検討するためには 論点までに相手を無駄に消耗させないことが重要

#6.

さっきのプレゼンだと,本来の論点に移る前に聞き手が 疲れて脱落してしまったり,イライラしてまともな議論が できなくなってしまう可能性がある

効果的なオープニングステートメントの活用

#7.

そこで使う技が opening statement(OS) 症例プレゼンの冒頭に述べる その患者の状況を表す一文

#8.

opening statement(OS) に含むもの 名前,年齢,性別 必要に応じ ADL,住居,職業 今回の主訴に関連する既往,併存疾患 今回の主訴とその特徴 ex) 山田さんは,認知症があり施設入所中のADL全介助の 82歳女性で,食事中の咳嗽と呼吸困難で搬送されました

#9.

OSのメリット 患者さん個人のイメージがわきやすい 余計なことを考えずに聞けるので疲れない キーワードから診断推論につなげやすい

具体的なOSの例とポイント

#10.

opening statement OFF 「胸痛で受診した54歳男性です」 狭心症?大動脈解離?気胸?リスクは? 労作性?突然発症?いつから? そんなことばかり考えて,プレゼンに集中できない opening statement ON 「高血圧,脂質異常症を持ち,1週間前からの 労作性の胸痛発作で受診した54歳男性です」 なるほど,狭心症を疑う患者だな.どんな経過だろう? 余計なことを考えずに,プレゼンに集中できる

#11.

初診/初回OS 「ADL自立の心房細動を持つ65歳男性 で,突然発症の左上下肢麻痺で 救急搬送された方です」 病棟/2回目OS 「元々ADL自立の心房細動を持つ65歳男性で, 左上下肢麻痺で発症した脳梗塞のため 入院3日目の患者さんです」

#12.

OSのポイント 長ったらしくしない それただの現病歴じゃんというのはよくある 関係のない既往/併存疾患を言わない 鑑別や経過に関係ないものまで含めるのもよくある 突然発症の胸痛患者に虫垂炎切除歴は不要

プレゼンの締めくくりと心をつかむ技術

#13.

クロージング opening statementで 開始5秒で心をつかめ

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter