医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
【物語でわかる診断推論】ライオン先生と呪いの森の魔女の真実 L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
アンチベンゾ -ベンゾジアゼピンの副作用について理解する-

アンチベンゾ -ベンゾジアゼピンの副作用について理解する-

山本大介

続けて閲覧
健康診断で要精査 貧血の対応方法

健康診断で要精査 貧血の対応方法

湯浅駿

続けて閲覧

1/17

関連するスライド

アンチベンゾ -ベンゾジアゼピンの副作用について理解する-

アンチベンゾ -ベンゾジアゼピンの副作用について理解する-

山本大介

21042

48

【物語でわかる診断推論】ライオン先生と呪いの森の魔女の真実

投稿者プロフィール
小栗太一

独立行政法人労働者健康安全機構旭労災病院

231

5

投稿した先生からのメッセージ

診断学って難しくて苦手というイメージはありませんか?皆さんが診断推論を面白くて好きだと言ってもらえることを目指しています。

(ロジックツリー診断推論の基本について解説したスライドは以下URL参照) https://slide.antaa.jp/article/view/157a375028884d9a

概要

ストーリーを通して診断推論の考え方が学べます。あなたもぜひ魔女の呪いの真実を予想してみてください。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

参考文献

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

アンチベンゾ -ベンゾジアゼピンの副作用について理解する-

アンチベンゾ -ベンゾジアゼピンの副作用について理解する-

山本大介

山本大介

21,042

48

健康診断で要精査 貧血の対応方法

健康診断で要精査 貧血の対応方法

湯浅駿

湯浅駿

28,437

204

【デキレジ】腰椎穿刺 - 確実にキメるための7step -

【デキレジ】腰椎穿刺 - 確実にキメるための7step -

やまて

やまて

632,071

1,399

医療的ケア児・者の基本のキ~出会った時にまず確認すること~

医療的ケア児・者の基本のキ~出会った時にまず確認すること~

ごっしー@小児科

ごっしー@小児科

9,418

59


小栗太一さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

小栗太一医師のプロフィールと著作

#1.

旭労災病院総合内科 小栗太一

#2.

Profile 小栗 太一 Taichi Oguri ▶ 現職 独立行政法人労働者健康安全機構 旭労災病院 総合内科主任部長 ▶主な資格  日本内科学会指導医,認定内科医,           総合内科専門医  日本プライマリ・ケア連合学会指導医,            プライマリ・ケア認定医  日本糖尿病学会専門医  日本専門医機構総合診療領域 特任指導医  日本病院総合診療医学会認定医  産業医 ▶趣味  息子や娘と遊ぶ,読書 X(旧Twitter)アカウント たのしい診断推論カフェ(@ShindanLogic) 診断推論に関する内容を楽しく わかりやすくみなさんにシェアします。

#3.

【書籍】 研修医のための 魔法のロジカル診断学 (じほう)        【連載】 劇的に診断力が上がる! 診断推論×ロジックツリー (羊土社 ウェブGノート月刊連載) ・主に専攻医以上向け(研修医もOK) ・小説風の内容でしっかり学びたい人 主な著作  メ〜太と学ぶ問診わくわく☆レクチャー  (羊土社 レジデントノート月刊連載) ・主に研修医向け(それ以上もOK) ・コミカルな内容でサクサク簡単に通読できる ・症候別に約50症例のケースを収録 ▼内容紹介▼  ・ロジックツリーで診断力UP  ・外来・ERで大活躍の3STEPの問診  ・浮腫の原因を簡単に見抜く  ・失神・TIA・てんかん,鑑別できる?  ・身体所見でショックを即分類  ・女性の腹痛診断のポイント  ・不明熱を得意にする方法  ・膠原病の不明熱:5つ覚えるだけ  ・ABCDEで意識障害を実践的に診察  ・緊急性の高い胸痛を瞬時に見抜く  ・関節炎を正確に診察する ・・・など楽しく学べます! ・研修医向け(医学生もOK) ・体系的な問診のやり方を漫画で学べる

呪いの森での遭遇と動物たちの警告

#4.

キノコ狩りの途中、診療所のメンバーは不気味な森で迷子になってしまいました。 そのとき、背後からベールをかぶった人物が声をかけてきます。 「ここは呪いの森…一度迷えば出られない。さあ腹が空いただろう?私の家においで…ヒッヒッヒ!」 皆は驚き、一目散に逃げ出しました。

#5.

ライオン先生たちは逃げても森の出口が見つかりません。 道の途中で、この森に住む動物たちに出会いました。 🐑🐴🐔「きっと、それは呪いの魔女だよ。ついていけば恐ろしいことが起こるんだ…」 彼らは震える声で語りはじめました――。

#6.

🐴「僕たちも最初は、この森の中で迷子になって、お腹ペコペコ。そこへ現れた魔女に誘われて家に入ったんだ。テーブルにはふわふわのおいしそうなホットケーキ…。みんなで仲良く食べたんだけど――」

パンケーキ症候群の診断と解説

#7.

🐑「しばらくすると皆、赤いブツブツが全身に広がって痒くて、息苦しくなったんだ。本当に怖かった…。 僕たちはこれまで小麦粉や卵、牛乳にアレルギーはなかったし、ホットケーキで体調を崩したことも一度もない。 なのに、どうして今回だけ…?きっと、あの魔女が毒を盛ったんだ。」 ――なぜ?

#8.

【診断】パンケーキ症候群(経口ダニアナフィラキシー) 【解説】 ライオン「落ち着いて。これは毒や感染症じゃなくて、典型的なアレルギー反応だね。」 🐑「でも、小麦も卵も牛乳もアレルギーはなかったはずじゃ…?」 ライオン「そこが不自然だよね。同じパンケーキをこれまで食べても平気だったのに、今回は全員が同時に発症している。添加物でもちょっと説明できない。」 🐔「じゃあ原因は?」 ライオン「おそらく“パンケーキ症候群”と呼ばれるものだよ。古い小麦粉やホットケーキミックスで繁殖したダニを食べるとアナフィラキシーを起こすことがあるんだ。大量のダニ抗原を一度に摂取したから全員が同時に発症したんだよ。しかも焼いてもアレルゲンは壊れない。実際に魔女に会ってホットケーキを作った粉にダニがいなかったかを確認しにいこう。」

魔女の貝殻粉とその影響

#9.

🐔「魔女の家に行くのは待って!話はそれだけじゃないんだ。森の子どもたちが、魔女に何かもらったらしいんだよ。」 🐰「えっ、何を?」 🐔「“もっと早く大きくなれるように”って、魔女はすりつぶした貝殻の粉を牛乳に混ぜて飲むように渡してるんだって。それを子どもたちが毎日飲み続けたらしい。」

#10.

🐻「へえ、なんかそれ骨が丈夫になって元気に成長しそうだけどね。」 🐔「そう思うだろ?でも最初こそ元気そうだったのに、数日たつと―疲れやすくなって、食欲もなくなって、便秘や吐き気に悩まされはじめたんだ。」 🐴「しかもさ、水をどれだけ飲んでも喉の渇きが止まらなくて、何度もおしっこに行くようになったって。ぐったりして、集中力もなくなったって噂だよ。」 🐏「……やっぱり、これは魔女の呪いに違いないよ。」 ーなぜ?

ミルクアルカリ症候群の症状と診断

#11.

【診断】ミルクアルカリ症候群による高カルシウム血症 【解説】 ライオン「う~ん、それは“ミルクアルカリ症候群”による高カルシウム血症の症状じゃないかな。貝殻の粉は炭酸カルシウムでできていてアルカリ性なんだ。牛乳と一緒にたくさん飲むと、カルシウムが体に多く入りすぎてしまうんだ。」 🐻「カルシウムが多いのはわかったけど、アルカリ性は何か関係あるの?」 ライオン「代謝性アルカローシスになると、腎臓が尿細管でカルシウムを排泄しにくくなって血液中のカルシウムがもっと増えてしまうんだ。さらに高カルシウム血症には利尿作用があって多尿や脱水を招き、それがまたアルカローシスや腎障害を悪化させる。こうして悪循環が進行していく病態を“ミルクアルカリ症候群”って呼ぶんだ。」 🐰「つまり、骨を丈夫にしようと思った善意のごちそうが、逆に体を壊すことになってるってことですね。」 ライオン「昔は胃潰瘍の治療で牛乳と制酸剤を大量に飲ませていた時代によく見られたんだよ。今だと下剤の酸化マグネシウムと骨粗鬆症のビタミンD製剤やCa製剤の併用とかで見られることもあるよ。」

#12.

ライオン先生たちが魔女の小屋に入ると、動物たちが赤身魚の料理をおいししそうに食べていました。ところが、食べた全員の顔がみるみる真っ赤にほてり、頭痛と動悸、かゆみと蕁麻疹に苦しみだしました。一部の動物は吐き気や口の中がヒリヒリすると訴えています。 🐭「助けて~!」 魔女「な、なぜこんなことに……私はみんなに美味しい魚を食べてもらいたかっただけなのに…。」 ライオン「皆、落ち着いて。原因はわかったよ。」 ―原因は?

ヒスタミン中毒の原因と治療法

#13.

【診断】 ヒスタミン中毒 【解説】 ライオン「これは"ヒスタミン中毒"が原因だよ。魚の保存状態が悪かったせいで、マグロやサバ、カツオみたいな赤身魚を常温で置いておくと、中のヒスチジンが細菌によってヒスタミンに変わってしまう。」 🐻「じゃあ、魚のアレルギーじゃないの?」 ライオン「そう。アレルギーだと特定の子だけが発症するけど、今回は複数の子が同時に症状を起こしているからヒスタミン中毒のが考えやすい。」 🐰「治療はアナフィラキシーと一緒ですか?」 ライオン「多くはアナフィラキシーと違ってすぐにアドレナリンはいらない。基本的には抗ヒスタミン薬でよくなることが多いんだ。」 魔女「............。」

#14.

魔女「許しておくれ……私は昔からよかれと思ってやることが裏目に出る性分で、皆から魔女と恐れられてこの森に隠居しておった。久しぶりのお客が嬉しくて保存していた魚を出しただけなんじゃ。」 ライオン「パンケーキ粉もそうですよね。同じように長く置いてダニが繁殖しアレルギーを起こした。貝の粉と牛乳も…。」 魔女「本当に悪意はなかったんじゃ…信じておくれ。」 ライオン「わかってます。もし悪意なら、確実に体を壊す毒を盛るはず。でもあなたのやり方は―― 保存や時間まかせで再現性も低い。パンケーキ粉も調理台に堂々と置きっぱなしで隠す気配すらない。 つまり、悪意じゃない。ただ“善意の空回り”なんです。 ……うちのクマ研修医に似てますよ。患者さんを笑わせようとギャグを言って、逆に場を凍らせるとことか。」 🐻「確かにそうですね...、って、なんでですか。」

魔女との誤解解消と新たな始まり

#15.

それから誤解が解けた魔女の小屋には、動物たちが集う賑やかな場所となりました。 魔女も医学の知識を学び、誰もが安心して食べられる新鮮なごちそうをふるまうように。 ライオン先生も森から無事出ることができ、診療所へと帰っていきました。 めでたし、めでたし。         ーおしまいー

#16.

よろしければ、“たのしい診断推論カフェ”にも、ぜひ遊びに来てください!      おしまい

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter