1/6
某地方救急病院
緩徐に世界的流行になりつつあるサル痘について現時点の情報をまとめました。
韓国や台湾で発生し、日本国内で流行する可能性が日々高まっています。
まずは「臨床経過」を把握し「サル痘」を疑う必要があります。
臨床経過を時系列に沿ってまとめましたのでご覧ください。
2022.5.30時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
580
188,313
2022.1.11時点のCOVID治療について
#COVID #治療
80
15,775
2022.6.18更新 細菌感染症の治療期間まとめ
#初期研修医向け #抗菌薬 #感染症 #治療期間 #適正使用
201
15,434
【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します
#初期研修医向け #副作用 #医学生 #ステロイド #研修医 #ストレス潰瘍 #感染症 #糖尿病 #高血圧 #脂質異常症 #白内障 #緑内障 #骨密度
126
13,640
造血幹細胞移植後ワクチン
#感染症 #ワクチン #造血幹細胞移植 #予防
47
56,869
症状のない人における新型コロナウイルスPCR検査の意義 2020.12
#感染症 #COVID-19
6
33,554
合理化する経口抗菌薬
#初期研修医向け #抗菌薬 #感染症
89
36,425
外傷処置の豆知識 爪脱臼・破トキ・狂犬病ワクチン・オグサワ・外傷性刺青・手袋タニケット・アルギン酸/救外やるなら知っておきたいシリーズPart 2
#外傷 #救急外来 #救急 #抗菌薬 #研修医 #感染症 #形成外科 #動物咬傷 #咬傷 #爪脱臼 #破トキ #狂犬病ワクチン #オグサワ #外傷性刺青 #手袋タニケット #アルギン酸
220
27,574
COVID-19の症状
#感染症 #新型コロナウイルス感染症 #COVID-19 #症状 #味覚障害 #嗅覚障害 #消化器症状
52
68,083
研修医が救急外来で迷子になる症候はこれだ〜問診で救急迷子からの卒業〜
#意識障害 #救急外来 #医学生 #研修医 #てんかん #問診 #救急科 #失神 #初期研修医 #一過性意識消失
259
41,972
曳舟ER診断カンファレンス第5回〜Eye of the Beholder〜
#鑑別診断 #救急外来 #ER #診断推論 #総合診療 #診断 #救急科 #診断学 #NEJM #Clini
17
9,891
細菌性髄膜炎 - ERでの初期診療
#救急外来 #ER #神経内科 #髄膜炎 #外来診療 #脳神経内科 #神経感染症 #細菌性髄膜炎
124
34,304
外傷処置の豆知識 爪脱臼・破トキ・狂犬病ワクチン・オグサワ・外傷性刺青・手袋タニケット・アルギン酸/救外やるなら知っておきたいシリーズPart 2
#外傷 #救急外来 #救急 #抗菌薬 #研修医 #感染症 #形成外科 #動物咬傷 #咬傷 #爪脱臼 #破トキ #狂犬病ワクチン #オグサワ #外傷性刺青 #手袋タニケット #アルギン酸
220
27,574
コロナ禍の発熱外来で遭遇した壊死性筋膜炎について
#COVID #壊死性筋膜炎
12
3,893
マレットフィンガーなどなど
#ゆきあかり #指外傷 #マレットフィンガー #DIP #深指屈筋腱 #背側伸筋腱 #側副靱帯 #掌側板
14
5,055
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,831
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,197
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,206
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,056
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,453
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
概要と症状 感染経路 オルソポックスウイルス属 げっ歯類など動物との接触感染 中央~西アフリカで流行 ヒト-ヒトは主に接触・飛沫感染 4類感染症 医療機関では空気予防実施を推奨 【疑い例】 潜伏期: 5-21日 (通常6-13日) 全痂皮が剥がれるまで感染性あり 下記の①~③の全てを満たす 発熱、リンパ節腫脹、発疹など PPE装着なく粘膜との接触や同居家 ① 他疾患で説明困難な急性発疹 発熱1-5日後に発疹が出現 ② 発熱、頭痛、背部痛、脱力感、 発疹は顔面や四肢に多い リンパ節腫脹の1つ以上の症状 2-4週で自然軽快するが小児等で重症化 族は高感染リスク 1mをこえる接触やPPE装着下の接触 は低感染リスク ③ 発症21日以内の常在国滞在歴、 21日以内のサル痘報告国に滞在歴 あり他者と濃厚接触、 21日以内にサル痘報告国に滞在歴 がある者と日本で濃厚接触 *濃厚接触には性的接触も含まれる 上記に該当者を診察時は保健所に相談 医療機関入院時はすべての皮疹が消失 するまで感染予防が必要 診断 治療と予防 鑑別診断: 水痘、麻疹、梅毒など 日本で薬事承認された治療薬なし サル痘の発疹は手掌と足底にも出現し 欧州ではTecovirimatが承認 水痘との鑑別に有用 Cidofovir、Brincidofovirが有効? 水疱や膿疱の内容液、蓋、組織をPCR 天然痘ワクチン: 約85%の発症予防 抗原/抗体検査では特異的診断不可 動物や感染者との接触を避ける 医療機関では換気良好な部屋に収容 N95・手袋・ガウン・目の防護具着用 石鹸での手洗いやアルコールが有効
症状 発熱 頭痛 悪寒・関節痛 リンパ節腫脹 回復期の皮疹 消失まで2-4週間 回復期はかゆみがある 痂皮が剥がれ落ち新しい皮膚が 形成されるまで感染力あり 潜伏期 症状から皮疹まで 皮疹消失まで 5-21日 1-5日 2-4週 皮疹 口から始まり 顔や四肢へ広がる 紅斑→丘疹→水疱→膿疱→痂皮化 痛みもあるがない場合もある すべての皮疹の時相が同一 合併症 細菌性の皮膚感染症 脳炎 肺臓炎 結膜炎/角膜炎 合併症の発生時期は不明 https://doi.org/10.1093/ofid/ofac310
サル痘 NIID参照 水痘 5~21日 (通常7-14日) 10~21日 (通常14日) 発疹がでる1-5日前 発疹がでる1-2日前 子供は発疹が初発症状 顔面から始まり体幹部へ拡大 平坦→水疱→膿疱→痂皮化 2-4週間で治癒 頭皮から始まり体幹部→四肢に拡大 紅斑、丘疹、水疱、痂皮が混在 数日で治癒 あり なし 死亡率 0~11%(小児で高い傾向) 稀 (免疫不全者は死亡リスク) 診断方法 水疱内容物や痂皮を用いた 遺伝子検査やウイルス分離 水疱内容物や痂皮を用いたPCR IgM/IgG抗体 対症療法 対症療法、重症例はアシクロビル 感染症法 4類 5類 感染対策 接触・飛沫予防、天然痘ワクチン エアロゾル発生時は空気予防を考慮 空気予防、水痘ワクチン 予想発症日7日前からアシクロビル内服 潜伏期 発熱 発疹の特徴 リンパ節腫脹 治療
Vaccines and immunization for monkeypox 曝露リスク 曝露内容 曝露後予防ワクチン 高 • • • PPE装着なく粘膜、皮膚、体液、飛沫に曝露 PPE装着なく感染者の衣服や寝具に曝露 感染者と感染可能期間中に同居 中 • 直接接触はないがPPE装着なく感染者と同一室内に滞在 低 • • PPEを装着して感染者と接触 室外で感染者と粘膜や飛沫曝露のない接触 曝露前予防が推奨される方 リスクの高い医療従事者 サル痘の研究者 サル痘検体を扱う検査技師 上記に該当しない場合 曝露前のワクチン接種は非推奨 Vaccines and immunization for monkeypox: Interim guidance, 14 June 2022 推奨 曝露後4日以内に接種 (無症状者は14日以内) 推奨 ワクチン種類 ACAM2000 LC16 MVA-BN 非推奨 ワクチン 天然痘での適応 MVA-BN EU カナダ アメリカ アメリカ 供給量が少ない 4週間間隔で2回接種 LC16 日本 アメリカ なし 乳幼児~成人まで使用可 ある程度の副反応は必須 アメリカ 18-64歳に適応 免疫不全者、アトピー 妊婦、授乳婦に使用不可 ACAM20 アメリカ サル痘での適応 特徴
自宅でできるサル痘の伝播予防 接触を避ける 肌や顔を接しない 飛沫をあびない 性的接触を避ける 患者の皮膚病変部 はガーゼ保護 リネンに注意 リネンの共用を 避ける 通常の洗剤で可 常温の洗濯で可 洗濯は一緒でOK 清掃と手洗い 手袋着用し清掃 アルコールなどで 消毒 清掃後は石鹸で 手洗い 食器洗浄は通常の 洗剤で可 十分な換気 常に換気を行う 患者や同居者の マスク着用