1/27
広島大学大学院
「聴診って難しい。でも学生の時以外に教えてもらったことがない」
「コースクラックルとか収縮期雑音とかはCDやビデオ教材、YouTubeなどでみることできるけど、そういえば聴診器の正しい当て方って何だっけ?」
というギモンを持った超ビギナーの人向けかつ実践的スライドです。
みんなで、あのやる気の出ない教科書のイラストから解放されましょう。
聴診器を当てるまでに絞ったむちゃくちゃコアなテーマですが、聴診法を理解することで、より素敵な診療につながってくれるととても嬉しいです。
「脱・高級首飾り!ようこそ、聴診沼の世界へ!!」
※心雑音・ラ音などの異常音は全く扱いません。
※2021年2月8日(月)のAntaa News で解説させていただきます。
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
106
153,556
「概念モデルの作り方」プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.3
#プライマリケア #臨床研究 #概念モデル
6
3,635
ここから始めるスパイロメトリーの見方~フローボリューム曲線を中心に~
#呼吸器内科 #スパイロメトリー #肺機能検査
174
95,940
もう悩まない!血尿診療の3Rules!
#プライマリケア #総合診療 #プライマリ・ケア #腎臓内科 #血尿 #尿検査 #尿沈渣 #尿潜血 #顕微鏡的血尿 #肉眼的血尿 #膀胱癌 #糸球体疾患 #ドクターマンデリン #健診 #健康診断 #糸球体性血尿 #ネフローゼ
156
83,890
<東京北EBM>ネットワークメタアナリシス
#総合診療 #EBM #批判的吟味 #東京北 #ネットワークメタアナリシス #NMA
3
1,149
呼吸困難感の診療
#呼吸器内科 #呼吸困難感
24
16,021
<東京北プレゼン部:図をつかいこなす 総論>
#総合診療 #プレゼン #東京北 #東京北プレゼン部 #ダイアグラム #図 #ろーる
3
381
【まずはコレだけ】脳梗塞におけるCT/MRIのみかた
#救急外来 #ER #CT #画像診断 #神経内科 #研修医 #脳梗塞 #MRI #DWI #脳神経内科 #初期研修医
40
4,461
初心者のための学会発表攻略のコツ
#医学生 #研修医 #プレゼン #症例報告 #学会発表
75
16,083
造血の仕組みと血液がんの発生を解説
#医学生 #造血幹細胞移植 #内科 #医学生向け #初期研修医 #血液内科 #造血 #造血幹細胞
8
1,183
気管支喘息治療薬一覧 〜喘息治療のフローチャート〜
#気管支喘息 #イシヤク #LABA #シムビコート #ACT #SABA #アドエア #パルミコート #メプチン #ICL
218
32,654
レベルアップ!アレルギー性鼻炎診療〜基礎編:どこまで知ってる?基本の薬物治療〜
#抗ヒスタミン薬 #抗ロイコトリエン拮抗薬 #花粉症 #アレルギー性鼻炎 #ステロイド点鼻薬 #アラミスト #舌下免疫療法
35
3,427
関節痛いんですが、関節リウマチですか?
#RA #関節リウマチ #関節炎 #化膿性関節炎 #膠原病内科 #多関節炎 #DIP 関節
28
4,488
入門 急性疾患の患者中心のケア 人工呼吸器は一度つけたら外せない?
#救急外来 #救急 #研修医 #緩和ケア #ICU #集中治療 #救急×緩和ケア #病状説明 #救急緩和 #初期研修医 #救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン #人工呼吸器
53
28,132
どんなときに糖尿病専門医へコンサルトすれば良い?
#HbA1c #糖尿病内科 #コンサルテーション #周術期 #化学療法
38
6,302
聞こえと難聴の耳寄りな話 小児難聴から補聴器まで〜難聴について相談された時どうします?
#難聴 #突発性難聴 #耳鼻咽喉科 #聴力スクリーニング法 #加齢性難聴 #補聴器
30
4,852
夜に跳ねる!むずむず脚症候群の診察をマスターしよう
#レストレスレッグス症候群 #RLS mimics #周期性四肢運動 #RLS #ドパミンアゴニスト #プラミペキソール #ロチゴチン #鉄欠乏 #ドパミン機能異常
35
5,314
米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜
#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学
21
6,480
乳幼児健診でよく出会うこどものあざ
#母斑 #単純性血管腫 #サーモンパッチ #いちご状血管腫 #脂腺母斑 #あざ #ウンナ母斑 #扁平母斑 #蒙古斑 #母斑細胞母斑 #血管腫
31
2,351
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
35
61,107
聴診のシカタ~聴診器を当てるまで~
いまいち自信をもって行えない手技、聴診
ニガテ意識がでる理由は3つあった!
教科書を開くと…
頼りにならないイラストと
やる気のそがれる分類の図
そして全く音がイメージできないカタカナと漢字の集中砲火
これではせっかくのやる気もそがれますよね。 今回は聴診器をあてるまでの聴診のコアな部分を掘り下げます。
体表解剖の重要性
体表から確認できるのは、胸骨、鎖骨、肋骨
心尖部・心基部の位置確認。
I音・II音の成因
STEP-BY-STEP APPROACH
肺についても解剖が大切!
気管支呼吸音と肺胞呼吸音
肺を正面からとらえた図。
肺を背中から見た図
肺を横から見た図
教科書のイラスト振り返り
解剖も大切ですが、聴診器の使い方にもポイントがあります。
聴診器の当て方。圧のかけ方など。
聴診器の持ち方
リットマン聴診器で採用されている膜型の思わぬ落とし穴
ベル型を使うときの注意事項
耳管について
まとめ
脱・高級首飾り、ようこそ聴診沼の世界へ