精神科単科病院
どの科でどこまでみる?摂食障害(神経性やせ症)の基本
#拒食症 #神経性やせ症
94
22,487
最終更新:2022年8月9日
うつ病=抗うつ薬で 大丈夫? 注意すべきポイント
#抗うつ薬 #精神科 #うつ病 #DSM-5 #修正型電気けいれん療法(mECT) #bipolarity #双極性
91
19,078
最終更新:2022年2月17日
当直中のせん妄Call! どう対応する?
#せん妄 #精神科 #悪性症候群 #リスペリドン #クエチアピン #セロクエル #リスパダール #セレネース #錐体外路症状
517
48,677
最終更新:2022年12月30日
【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜
#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール
1,929
572,501
最終更新:2022年6月19日
女性とてんかん
#女性 #産婦人科 #けいれん #てんかん #ピル #脳神経外科 #精神科 #小児科 #脳神経内科 #妊娠 #出産 #抗てんかん薬 #バルプロ酸 #女性とてんかん
39
9,294
最終更新:2023年2月15日
摂食障害のまとめ【5分で学べるスポーツ医学】
#スポーツ #スポーツ医学 #アスリート #神経性食思不振症 #摂食障害 #精神科 #メンタル #メンタルヘルス
15
7,952
最終更新:2021年6月7日
障害児医療福祉の所得制限問題について
#精神科 #小児科 #児童精神科 #発達障害 #ソーシャルワーク #医療的ケア児 #きょうだい児 #知的障害 #ヤングケアラー #脳性麻痺 #重度障害児 #所得制限
17
8,312
最終更新:2023年2月22日
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
32
7,943
最終更新:2021年12月20日
【10分】外来で行えるプチ認知行動療法のススメ
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #総合診療医 #精神科 #心療内科 #総合診療科 #うつ病 #CBT #心理療法 #Cognitive Behavioral Therapy #行動療法 #マインドフルネス #パニック #パニック障害 #パニック症 #認知行動療法 #認知療法
104
34,267
最終更新:2022年4月3日
入院患者の発熱の語呂合わせ
#発熱
7
440
最終更新:2023年3月27日
人工呼吸器管理についてPart 1:基礎編
#人工呼吸器 #ARDS #SSCG2021 #ARDS診療ガイドライン2021
45
4,340
最終更新:2023年3月22日
<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン
#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー
10
4,046
最終更新:2023年3月20日
健康診断で要精査 脂質異常症の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #脂質異常症 #健康診断
141
24,300
最終更新:2023年3月19日
J-OSLERことはじめ
#症例登録 #退院サマリ #J-OSLER #ローテート #専門研修 #研修手帳 #疾患群 #病歴要約 #初期研修
97
11,280
最終更新:2023年3月16日
医学生・研修医と総合診療医のための急性リンパ性白血病レクチャー
#白血病 血液内科
22
3,398
最終更新:2023年3月11日
内科(364)
消化器内科(55)
循環器内科(77)
呼吸器内科(78)
血液内科(32)
糖尿病内分泌代謝内科(46)
腎臓内科(29)
アレ膠リウマチ内科(28)
脳神経内科(93)
総合診療科(149)
救急科(342)
外科(33)
消化器外科(2)
呼吸器外科(3)
乳腺外科(0)
整形外科(81)
脳神経外科(16)
泌尿器科(21)
形成外科(19)
皮膚科(25)
眼科(19)
耳鼻咽喉科(13)
歯科口腔外科(8)
リハビリテーション科(8)
心臓血管外科(5)
小児科(48)
産婦人科(47)
精神科(61)
放射線科(51)
麻酔科(12)
緩和ケア科(23)
感染症科(200)
産業医(8)
初期研修医(330)
医学生(4)
その他(298)
不眠対応の最低限の知識 ~とりあえずベンゾは卒業しよう~ Dr.fax
不眠と聞いて:こんなこと思ってませんか とりあえずベンゾ 指示簿セットにベンゾ 上級医もベンゾ 使ってるし。。。 入院中だけならベンゾ 使っても。。。 全部ダメ!最低限の知識を身に着けて、 ベンゾなしで対応できるようになろう!
そもそも何でベンゾジアゼピン系はダメなの? • 不眠、不安に対して 即効性に優れる薬だが、 依存、耐性、離脱などが問題 • 特に高齢者においては せん妄、転倒などのリスクが上がる 新規では出さない! (長年飲んでいる人は無理やり止めない) 患者さんが眠れない みたいなので 睡眠薬お願いします とりあえず ブロチゾラムで せん妄です! えー。。。
4.
先に結論!不眠と聞いたら。。。 • 安易な処方の前に器質因の除外、睡眠衛生指導を • オレキシン受容体拮抗薬(デエビゴ、ベルソムラ)が第一選択 • ダメならルネスタ • 高齢者にベンゾ出すぐらいならトラゾドン、クエチアピンなど も検討
5.
器質因の除外 • 睡眠時無呼吸症候群 睡眠薬を使うと気道閉塞が悪化し、悪循環に 治療:生活習慣の是正(減量)、持続陽圧呼吸療法(CPAP) • むずむず脚症候群(Restless legs 症候群:RLS) 二次性RLS:鉄欠乏性貧血や妊娠、薬剤性など 高齢者ではせん妄と間違えられることも 参考文献:睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン, 2020 標準的神経治療:Restless legs 症候群, 2012
6.
睡眠衛生指導(特に入院中に絞って) • スマホを夜遅くまで触ってないか 就眠前のスマホ利用を控えるだけで不眠が改善する例も • コーヒー、お茶を飲み過ぎてないか:カフェイン摂り過ぎ • 昼間寝てないか:日中の覚醒、離床を促そう • 入院前とのリズムの違い:消灯時間が早過ぎ? 支障がなければ遅くまで起きてもらうのも検討 参考文献:厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針, 2014
7.
睡眠薬:オレキシン受容体拮抗薬がfirst choice レンボレキサント(デエビゴ) スボレキサント(ベルソムラ) 禁忌 なし CYP3A4を強く阻害する薬剤 効果 早い 遅い 持続 短い 長い 一包化 可能 不可 用量 2.5 mg ~ 10 mg 15 mg, 20 mg 禁忌、用量調整、剤型の点から個人的にはデエビゴを優先して使う →用量調整してダメ(特に中途覚醒)ならベルソムラを試す
8.
もう少し細かい解説 • レンボレキサント(デエビゴ):2.5 mg ~ 10 mg 基本は 5 mg スタートだが、高齢で心配なら 2.5 mg スタートが無難 眠前 5 mg、不眠時 5 mg(2.5 mg)など適宜調整がしやすい 基本的には効果短めだが個人差があり、 意外と眠気が残る場合も • スボレキサント(ベルソムラ):15 mg, 20 mg 高齢者(65歳以上)、成人で持ち越しが気になる時は 15 mg 頓服でも使えないことはないが、効果は遅め、長めなので注意 禁忌:クラリスロマイシン、イトラコナゾールなど どちらも 悪夢 には注意
9.
それでもダメなら • エスゾピクロン(ルネスタ ):1 mg ~ 3 mg 高齢者は 2 mg まで 非ベンゾジアゼピン系(いわゆるZ-drug)の中でも副作用少なめ とはいえベンゾジアゼピン系に似ている薬剤であり、副作用には注意 ※それでもダメなら?どうしてもベンゾジアゼピン系はダメなの? 個人的には短期間に限って正しく使えば恐れ過ぎる必要はないとは思うが、 何も考えずにベンゾを出すのはNG!まずはベンゾなしで何とかできないか考えよう 実際は元々飲んでる方や希望が強い方にはリスク説明して処方することもある 漸減中止が難しい人もデエビゴやベルソムラを上乗せするとベンゾを漸減中止しやすい それでもやはり高齢患者に新規で出すことは避けよう
10.
その他:睡眠薬ではないが、ベンゾより優先 • トラゾドン(デジレル、レスリン):25 mg ~ 100 mg 分類としては抗うつ薬だが、うつ病に対して使うことはほとんどなく、 抗ヒスタミン作用による催眠作用を期待して使われる 高齢、認知症の患者さんにも比較的安心して使うことができる • クエチアピン(セロクエル):12.5 mg ~ 100 mg 抗精神病薬ではあるが、不眠、不安、抑うつなど幅広い効果が見込めるため、 統合失調症だけでなく、様々な疾患、病態に使われる 副作用も出にくく、腎臓にも優しいが糖尿病には禁忌
11.
Take Home Message • 安易な処方の前に器質因の除外、睡眠衛生指導を • オレキシン受容体拮抗薬(デエビゴ、ベルソムラ)が第一選択 • ダメならルネスタ • 高齢者にベンゾ出すぐらいならトラゾドン、クエチアピンなど も検討 新規でベンゾは極力処方しないように!