1/28
横浜市立大学
【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10
#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理
6
1,958
最終更新:2021年6月28日
プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.9
#プライマリケア #オンライン配信
3
1,396
最終更新:2021年4月13日
「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5
#プライマリ・ケア #コホート研究 #ケースコントロール研究
10
1,792
最終更新:2021年6月7日
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.1 「リサーチクエスチョンの育て方」
#臨床研究 #プライマリ・ケア #PECO #リサーチクエスチョン #FINER
16
9,523
最終更新:2021年6月7日
ちゃんとできる!骨粗鬆症!
#整形 #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #骨粗鬆症 #骨折
520
354,833
最終更新:2022年4月10日
とりあえずできる!漢方治療!
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #漢方 #風邪 #胃腸炎 #東洋医学
358
98,894
最終更新:2022年4月10日
【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10
#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理
6
1,958
最終更新:2021年6月28日
【デキレジ】頭痛 - 一次性頭痛のみかた -
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #脳神経内科 #頭痛 #初期研修医 #緊張型頭痛 #群発頭痛
242
62,900
最終更新:2023年1月21日
【10分】外来で行えるプチ認知行動療法のススメ
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #総合診療医 #精神科 #心療内科 #総合診療科 #うつ病 #CBT #心理療法 #Cognitive Behavioral Therapy #行動療法 #マインドフルネス #パニック #パニック障害 #パニック症 #認知行動療法 #認知療法
92
31,109
最終更新:2022年4月3日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
11
2,275
最終更新:2023年2月1日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,579
698,252
最終更新:2023年1月31日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
20
17,966
最終更新:2023年1月18日
あなたの感謝の声を届けよう!Antaa Slide Award 2022
#Antaa Slide Award
13
12,589
最終更新:2023年1月16日
透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について
#心筋梗塞 #ESA #ホスレノール #薬剤調整
175
14,839
最終更新:2023年1月5日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
17
4,929
最終更新:2023年1月3日
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.6 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 金子 惇 MD, PhD 量的研究 の変数 やる気のない人集まれ!
今日は?
今日の目標 ①変数の種類について知る ②それぞれの変数の特徴について知る
4.
前々回の復習:量的研究はこの部分(だけ) 世界観 ≒epistemology 客観主義 主観主義 構築主義 理論的枠組み ≒theoretical perspective 実証主義 ポスト実証主義 解釈主義 批判理論 ポスト構造主義 などなど 方法論 =methodology 実験的研究 観察研究 エスノグラフィー グランデッドセオリー などなど 方法 =methods サンプリング 質問紙 観察 インタビュー フォーカスグループ 統計解析 などなど The foundation of social research より改変
5.
測定できる変数とは? 「測定できない概念は無い」 (Newcastle university Dr.Higgenbotham)
6.
測定できる変数とは? 例えば ・個人の背景 ・患者アウトカム(死、発症、QOL) ・行動(喫煙本数など) ・行動の意図(禁煙する意思、自信) ・態度(感情、価値観、評価、満足度) ・知識・信念(疾病モデル)
7.
大きく分けて2つ ・連続変数 ・カテゴリー変数
8.
-
9.
以下のうち連続変数はどれか正しいものを一つ選べ 性別 糖尿病の有無 身長 要介護度
10.
以下のうち連続変数はどれか正しいものを一つ選べ 性別 糖尿病の有無 身長 要介護度
11.
カテゴリー変数とは?
12.
どれを使うのがよい? 統計学的な情報量が多いと ①サンプルサイズを小さくできる ②後で情報量が小さい変数に換算可能 →出来るだけ連続変数で!
13.
カテゴリー変数の問題点 ・カットオフ値を有意差が出るように変える
14.
「悪用」と誤解されないために ・カットオフ値を事前に設定する ー四分位 ー臨床的に理に適っているカットオフ値 ー先行研究で通常用いられているカットオフ値
15.
以下のうち適切なカットオフの決定の例はどれか誤っているものを一つ選べ ガイドラインを参考に収縮期血圧150mmHgを高血圧とした 先行研究を元にHbA1c 9.0以上をコントロール不良とした 研究参加者の身長の75パーセンタイルが175cmだったので175cm以上を高身長とした 研究参加者のデータではビール750ml/日を飲んでいると有意に肝硬変が多かったので750ml/日以上を多量飲酒とした
16.
以下のうち適切なカットオフの決定の例はどれか誤っているものを一つ選べ ガイドラインを参考に収縮期血圧150mmHgを高血圧とした 先行研究を元にHbA1c 9.0以上をコントロール不良とした 研究参加者の身長の75パーセンタイルが175cmだったので175cm以上を高身長とした 研究参加者のデータではビール750ml/日を飲んでいると有意に肝硬変が多かったので750ml/日以上を多量飲酒とした
17.
今日の目標:どうでしょう? ①変数の種類について知る ②それぞれの変数の特徴について知る
18.
・自分が本当に測定したいものは何なのか、現実 的に測定可能な変数は何なのかをよく考えよう 今日のまとめ
19.
参考文献 臨床研究の道標 福原俊一
20.
次回(1/29)は?
21.
To be continued
22.
横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始! 第2期募集が2月6日にあります! 出願は2021年 1月6-8日!
23.
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycuds/hds/ プライマリ・ケア 研究手法・統計 10名の教員が両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成 10/30~ 特設サイト公開!
24.
金子 惇 makotokaneko0314@gmail.comまで https://twitter.com/PrimarycareU https://www.facebook.com/primary.care.research
25.
グループブログ https://medium.com/@fammed.researchreview ポッドキャスト https://anchor.fm/makoto-kaneko
26.
横浜保土ヶ谷中央病院総合診療科! 横浜で都市部の総合診療やりましょう!! 見学随時受付中:外来・入院・学生/研修医教育・研究+在宅も!
27.
2021年~都市部のプライマリ・ケアを学ぶフェローシップ開始!