1/43
横浜市立大学
①研究倫理の必要性・重要性を理解する ②実際の手続きを知る
【研究倫理を一緒に学びませんか📝?】
Antaa QA”プライマリ・ケア研究”グループ限定✨のプレミアムレクチャー🎉
気になる第10回のテーマは「研究倫理について」。
これまで量的研究、質的研究、そしてその混合研究について解説してきました!
今回はその土台の部分と言っても過言ではない、研究倫理がテーマとなっています。ぜひ知っておきたい内容ですね!
「まだプライマリ・ケア研究グループに参加していない」という先生方、下記URLより参加申請ボタンをクリックお願いします!
https://qa.antaa.jp/group/1gNmOd5Xq1Jf
参加することで当配信の視聴をはじめ、グループ限定の各種コンテンツをご覧になれます。
【オンライン配信📺】
https://qa.antaa.jp/stream/contents/199
※上記URL及びAntaaアプリにてご視聴いただけます。
プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.9
#プライマリケア #オンライン配信
1
1,207
「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5
#プライマリ・ケア #コホート研究 #ケースコントロール研究
7
1,445
「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2
#臨床研究 #プライマリ・ケア #pubmed #文献検索
18
7,248
慢性期外来入門
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #がん検診 #動脈硬化 #予防医療 #老年症候群 #慢性臓器障害
38
6,575
頭痛2021
#救急外来 #ER #神経内科 #研修医 #プライマリ・ケア #片頭痛 #頭痛 #緊張型頭痛 #群発頭痛
96
31,343
ジェネラリストをもっともっとも~っと増やしたい!飯塚病院の取り組みを紹介します!
#プライマリ・ケア #オンライン配信 #緩和 #飯塚病院 #総合診療医 #動画あり
6
6,984
「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2
#臨床研究 #プライマリ・ケア #pubmed #文献検索
18
7,248
気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】
#プライマリケア #初期研修医向け #救急 #研修医 #ICU #気管切開 #手技 #耳鼻科 #救急科
341
980,459
上手に鎮静&鎮痛
#プライマリケア #救急外来 #知識をつなぐ2020 #鎮静 #鎮痛
60
15,126
医師が知っておくべき労働基準法の基礎知識 「医師の働き方改革に向けて」
#働き方改革 #労働基準法 #長時間労働
76
71,545
明日から役立つ!組織行動の理論と実践
#組織行動 #リーダーシップ
12
1,482
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
18
3,738
論文執筆に役立つツール8選
#論文 #英語 #学会 #論文検索 #医学論文 #英語学習
321
69,623
2022.5.30時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
581
188,496
Antaa Academiaへの誘い〜アカデミア4期の振り返りと5期の紹介
#マネジメント #アカデミア #経営
6
5,013
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,544
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,223
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,959
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,824
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.10 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 金子 惇 MD, PhD 研究倫理 について やる気のない人集まれ!
卒後14年目
グループブログ https://fammed-researchreview.medium.com/ ポッドキャスト https://anchor.fm/makoto-kaneko
今日は?
参考文献
今日の目標 ①研究倫理の必要性・重要性を理解する ②実際の手続きを知る
今日の目標 ①研究倫理の必要性・重要性を理解する ②実際の手続きを知る
FINERについて誤っているものを選べ Feasible Interesting Novel Economical Relevant
FINERについて誤っているものを選べ Feasible Interesting Novel Economical Relevant
従うべき倫理指針は? 同意の取り方は? 参加者への侵襲は? Ethical:倫理的か?
研究倫理って何?
・臨床倫理=個々の患者さんを対象とするもの ・研究倫理=研究者として目の前の患者さんを通して将来の多く の患者さんも対象とするもの 研究倫理と臨床倫理 長崎医療センター 森英毅先生の資料より
・参加者の保護 ・個人情報の保護 ・ヘルシンキ宣言をはじめとする倫理ガイドライン + ・研究活動の誠実さと真実、公正な良き研究活動 ・不正行為 ・出版倫理 ・利益相反 研究倫理とは? 長崎医療センター 森英毅先生の資料より 狭義 広義
研究対象者には敬意を 黙って人体実験をしてはいけない 人のものを勝手に使わない 公正でなければならない 研究対象に与える負担よりも、研究成果による恩恵の方が大きくならなければならない 一般的な倫理原則
ナチスドイツ(ドイツ) タスキーギ事件(アメリカ) などなどなど 倫理の大切さ
日本ではない?
最近はない?
今日の目標 ①研究倫理の必要性・重要性を理解する ②実際の手続きを知る
次のうち誤っているものはどれ?すべて選んでください 学会発表は倫理審査委員会で承認を得なくて良い カルテ情報を用いるだけで介入をしない研究は倫理審査委員会で承認を得なくて良い 質的研究は倫理審査委員会で承認を得なくて良い 自分の施設に倫理委員会がなければ審査を受けなくても良い
次のうち誤っているものはどれ?すべて選んでください 学会発表は倫理審査委員会で承認を得なくて良い カルテ情報を用いるだけで介入をしない研究は倫理審査委員会で承認を得なくて良い 質的研究は倫理審査委員会で承認を得なくて良い 自分の施設に倫理委員会がなければ審査を受けなくても良い
人(資料・情報)を対象として「研究」を行う場合は倫理審査が必要 基本的には
従うべき倫理指針は? 同意の取り方は? 参加者への侵襲は? Ethical:倫理的か?
・被験者の利益は社会的な利益より常に優先されなければならない ・臨床研究のあらゆる対象者は現存する最良の治療を受けなければ ならない 基本的な指針:ヘルシンキ宣言 長崎医療センター 森英毅先生の資料より
日本の指針 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
①倫理審査委員会の書式に沿って研究計画書を作成 ②倫理審査委員会に提出し審査を受ける 必要な手続き 長崎医療センター 森英毅先生の資料より
・倫理審査委員会があれば研究計画書の書式もあることが多い ・倫理審査委員会が無くても「研究」には倫理審査が必要 ➡関連の病院、学会などに依頼 研究計画書について
従うべき倫理指針は? 同意の取り方は? 参加者への侵襲は? Ethical:倫理的か?
基本的には文書もしくは口頭での説明と同意 =オプトイン が必要 ➡侵襲や介入が無く、人体から取得された資料を用いず診療情報などの情報のみを用いる場合は個別同意は不要 ➡ホームページや院内掲示などで参加者に周知 =オプトアウト 同意の取り方
従うべき倫理指針は? 同意の取り方は? 参加者への侵襲は? Ethical:倫理的か?
「研究目的」で行われる 穿刺、切開、薬物投与、放射線照射、心的外傷に触れる質問等 侵襲とは?
「研究目的」で行われる 「通常の診療行為を超える医療行為」 「人の健康に関する要因の制御」 介入とは?
血液、体液、組織、細胞、排せつ物及びこれらから抽出されたDNA等、人の体の一部であって、研究に用いられるもの 人体から取得された資料とは?
・院長の諮問機関 ・医療、自然科学の専門家 ・倫理学の専門家、人文/社会科学の有識者 ・一般の立場から意見を述べることが出来る者 ・男女両性 ・5名以上 から構成 倫理審査委員会とは
・科学的価値 ・社会的価値 ・危険と利益 ・説明と同意 ・情報の守秘 ・臨床家と研究者との関係 ・結果の正直な報告 ・内部告発 倫理審査委員会で何をするか
研究を行う時には基本的には倫理審査が必要 その過程で自分の研究計画の倫理的側面を見直しましょう Take Home message
参考文献
次回(3/26)は?
To be continued
横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始! 2021年度~ 学生4人 教員3人+ゲスト教員1-2人
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycuds/hds/ プライマリ・ケア 研究手法・統計 10名の教員が両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成 10/30~ 特設サイト公開!
金子 惇 makotokaneko0314@gmail.comまで https://twitter.com/PrimarycareU https://www.facebook.com/primary.care.research
横浜保土ヶ谷中央病院総合診療科! 横浜で都市部の総合診療やりましょう!! 見学随時受付中:外来・入院・学生/研修医教育・研究+在宅も!
2021年~都市部のプライマリ・ケアを学ぶフェローシップ開始!