1/41
横浜市立大学
【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10
#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理
6
1,958
最終更新:2021年6月28日
「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5
#プライマリ・ケア #コホート研究 #ケースコントロール研究
10
1,792
最終更新:2021年6月7日
「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2
#臨床研究 #プライマリ・ケア #pubmed #文献検索
23
8,434
最終更新:2020年11月13日
聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~
#プライマリケア #医学生 #呼吸器内科 #総合診療 #家庭医療 #研修医 #呼吸器 #聴診 #循環器 #ベッドサイド診療 #フィジカルクラブ
179
49,074
最終更新:2021年2月5日
【10分】外来で行えるプチ認知行動療法のススメ
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #総合診療医 #精神科 #心療内科 #総合診療科 #うつ病 #CBT #心理療法 #Cognitive Behavioral Therapy #行動療法 #マインドフルネス #パニック #パニック障害 #パニック症 #認知行動療法 #認知療法
92
31,109
最終更新:2022年4月3日
気管切開のまとめ【種類・解剖・チューブ管理・外科的気管切開のポイント】
#プライマリケア #初期研修医向け #救急 #研修医 #ICU #気管切開 #手技 #耳鼻科 #救急科
488
1,149,613
最終更新:2021年6月7日
「質的研究はじめの一歩」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 第8回
#プライマリケア #オンライン配信
10
3,148
最終更新:2021年6月7日
リサーチミーティングの実演/プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.12
#プライマリケア #プライマリ・ケア #横浜市立大学 #リサーチミーティング
3
879
最終更新:2021年7月1日
オンラインレクチャーのコツ
#オンライン配信 #授業 #セミナー
10
3,914
最終更新:2020年11月27日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
11
2,355
最終更新:2023年2月1日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,579
698,412
最終更新:2023年1月31日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
20
18,003
最終更新:2023年1月18日
あなたの感謝の声を届けよう!Antaa Slide Award 2022
#Antaa Slide Award
13
12,600
最終更新:2023年1月16日
透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について
#心筋梗塞 #ESA #ホスレノール #薬剤調整
175
14,912
最終更新:2023年1月5日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
17
4,933
最終更新:2023年1月3日
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.9 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 金子 惇 MD, PhD 混合研究法 はじめの一歩 やる気のない人集まれ!
卒後13年目
4.
今日は?
5.
参考文献
6.
参考文献
7.
今日の目標 ①混合研究法とは何か?がなんとなく分かる ②混合研究法を使ってアプローチすべきテーマがなんとなく分かる
8.
今日のメニュー ①混合研究法とは何か? ②混合研究法を使ってアプローチすべきテーマとは? ③混合研究法のデザイン
9.
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2233
10.
これまでの復習:混合研究法は全部があり得る! 世界観 ≒epistemology 客観主義 主観主義 構築主義 理論的枠組み ≒theoretical perspective 実証主義 ポスト実証主義 解釈主義 批判理論 ポスト構造主義 などなど 方法論 =methodology 実験的研究 観察研究 エスノグラフィー グランデッドセオリー などなど 方法 =methods サンプリング 質問紙 観察 インタビュー フォーカスグループ 統計解析 などなど The foundation of social research より改変
11.
今日のメニュー ①混合研究法とは何か? ②混合研究法を使ってアプローチすべきテーマとは? ③混合研究法のデザイン
12.
混合研究法って何?
13.
研究課題を理解するために量的データと質的データの両方を収集し、2つを統合し、両方のデータがもつ強みを合わせたところから解釈を導き出す、社会、行動、そして健康科学における研究アプローチである 「方法」に重点を置いている=混合研究法 混合研究法とは何か? 早わかり混合研究法
14.
単に量的・質的データの両方を収集したものではない 複数の質的データを集めたもの、複数の量的データを集めたものではない 量的研究の混合効果モデルとは異なる 形成的評価や総括的評価などの評価技法ではない 混合研究法ではないもの 早わかり混合研究法
15.
混合研究法の特徴 研究設問に対する量的・質的データの収集と分析 厳密な質的・量的方法の使用 特定の型の混合研究法デザインを用いた量的・質的データの組み合わせまたは統合と統合の解釈 (場合により)哲学または理論によるデザインの枠組み、研究者の主観・主体的解釈を積極的に活用する 早わかり混合研究法
16.
今日のメニュー ①混合研究法とは何か? ②混合研究法を使ってアプローチすべきテーマとは? ③混合研究法のデザイン
17.
問題を理解するうえで量的または質的研究のどちらかを使用するのみでは不十分な時 一方の研究が持つ長所が、他方の研究が持つ欠点を補うことが出来る場合 混合研究法によるアプローチ 早わかり混合研究法
18.
早わかり混合研究法
19.
例を出しながら 頻回に医療機関を受診する人達へのケア Case management (コミュニケーションや適切なリソースの紹介を通じて、本人や家族の包括的なニーズを評価し、ケアの評価・計画などを一緒に行っていく過程)が頻回受診を減らす 患者の心理的なストレスやpatient activation(自身の健康とケアを管理する上での知識、スキル、自信)については明らかでない https://doi.org/10.1370/afm.2233
20.
頻回受診の患者さんにCase managementを導入したらセルフマケアが前より出来るようになっていそうあなたならどうそれを評価しますか? 介入した群としない群でセルフケアのスコアを比べる 介入された患者さんにインタビューする 介入した医療者側にインタビューする セルフケアのスコアの比較とインタビューを組み合わせる
21.
頻回受診の患者さんにCase managementを導入したらセルフマケアが前より出来るようになっていそうあなたならどうそれを評価しますか? 介入した群としない群でセルフケアのスコアを比べる 介入された患者さんにインタビューする 介入した医療者側にインタビューする セルフケアのスコアの比較とインタビューを組み合わせる
22.
例を出しながら 量的な部分では・・ →心理的なストレス、patient activationを質問紙で測定 質的な部分では・・ →患者、case managementを行う看護師、家庭医などにインタビュー ➡組み合わせる! https://doi.org/10.1370/afm.2233
23.
今日のメニュー ①混合研究法とは何か? ②混合研究法を使ってアプローチすべきテーマとは? ③混合研究法のデザイン
24.
・探索的順次デザイン 質➡量 ・説明的順次デザイン 量➡質 ・収斂的デザイン 量と質を同時に 基本的なデザイン3つ
25.
・Multiphase: 質➡量➡質など更に組み合わせていくもの ・Multilevel: 個人レベルの量と組織レベルの質の組み合わせな ど、対象が異なるレベルにあるもの ・Multiphase-multilevel: MultiphaseとMultilevelの組み合わせ 応用デザイン3つ
26.
例を出しながら RCTを先に行い、その後にインタビューを行う https://doi.org/10.1370/afm.2233
27.
これはどれに当たるでしょう? 探索的順次デザイン 説明的順次デザイン 収斂的順次デザイン
28.
これはどれに当たるでしょう? 探索的順次デザイン 説明的順次デザイン 収斂的順次デザイン
29.
世界観(worldview)/パラダイムレベルでの統合 and/or theoryレベルの統合 and/or リサーチクェスチョンレベルでの統合and/or 文献レビューレベルでの統合 and/or デザインレベルでの統合 and/or データ収集や解析レベルでの統合and/or 結果の統合 混合研究法のポイント
30.
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 量的な部分の結果:心理的なストレスは有意に減った、patient activationは有意な変化なし 質的な部分の結果:case managementはアクセスの改善、安心感、セルフケアの改善につながっている 量的な結果と質的な結果で異なる部分がある
31.
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 量的な部分で用いたのはpatient activationを測定 質的な部分ではセルフケアについて聞いている 異なるものを評価していた可能性
32.
どんな研究デザインでも足りないところはある 組み合わせることでそれを補おう! Take Home message
33.
参考文献
34.
次回(3/26)は?
35.
To be continued
36.
横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始! 2021年度~ 学生4人 教員3人+ゲスト教員1-2人
37.
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycuds/hds/ プライマリ・ケア 研究手法・統計 10名の教員が両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成 10/30~ 特設サイト公開!
38.
金子 惇 makotokaneko0314@gmail.comまで https://twitter.com/PrimarycareU https://www.facebook.com/primary.care.research
39.
横浜保土ヶ谷中央病院総合診療科! 横浜で都市部の総合診療やりましょう!! 見学随時受付中:外来・入院・学生/研修医教育・研究+在宅も!
40.
2021年~都市部のプライマリ・ケアを学ぶフェローシップ開始!