1/30
横浜市立大学
【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10
#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理
6
1,958
最終更新:2021年6月28日
プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.9
#プライマリケア #オンライン配信
3
1,396
最終更新:2021年4月13日
「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2
#臨床研究 #プライマリ・ケア #pubmed #文献検索
23
8,434
最終更新:2020年11月13日
とりあえずできる!漢方治療!
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #漢方 #風邪 #胃腸炎 #東洋医学
358
98,977
最終更新:2022年4月10日
明日からはじめよう!プライマリ・ケア研究のHot topics
#臨床研究 #プライマリ・ケア #横浜市立大学 #ヘルスデータサイエンス
20
17,912
最終更新:2020年8月18日
中枢神経系悪性リンパ腫
#神経内科 #プライマリ・ケア #リンパ腫 #PCNSL #IVL #血管内リンパ腫
42
10,791
最終更新:2022年1月23日
【10分】外来で行えるプチ認知行動療法のススメ
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #総合診療医 #精神科 #心療内科 #総合診療科 #うつ病 #CBT #心理療法 #Cognitive Behavioral Therapy #行動療法 #マインドフルネス #パニック #パニック障害 #パニック症 #認知行動療法 #認知療法
92
31,109
最終更新:2022年4月3日
【藤田総診】脂質異常症2019【浅野智也】
#総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #藤田総診 #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する #藤田総診2019 #脂質異常症
270
140,844
最終更新:2019年10月28日
『論文にするために』プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.11
#プライマリケア #プライマリ・ケア #論文 #英語
11
3,450
最終更新:2021年6月28日
医療ベンチャーに就職した若手医師の1例 -苦悩と未来-
#VR #医療ベンチャー #医局
11
2,355
最終更新:2023年2月1日
2023.1.31時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
1,579
698,412
最終更新:2023年1月31日
かつて研修医だった俺たちへ
#研修医 #マネジメント ##Z世代 #初期研修医 #指導医
20
18,003
最終更新:2023年1月18日
あなたの感謝の声を届けよう!Antaa Slide Award 2022
#Antaa Slide Award
13
12,600
最終更新:2023年1月16日
透析バイトで知りたい透析患者特有の薬剤調整について
#心筋梗塞 #ESA #ホスレノール #薬剤調整
175
14,912
最終更新:2023年1月5日
【研修医向け ルール・マナーの総論】身だしなみ・挨拶編
#初期研修医向け #研修医 #研修医向け #身だしなみ #挨拶
17
4,933
最終更新:2023年1月3日
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.5 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 金子 惇 MD, PhD 量的研究 のデザイン やる気のない人集まれ!
今日は?
今日の目標 ①量的研究のデザインについて知る ②自分のリサーチクェスチョンに合ったデザインを考える
4.
前回の復習:量的研究はこの部分(だけ) 世界観 ≒epistemology 客観主義 主観主義 構築主義 理論的枠組み ≒theoretical perspective 実証主義 ポスト実証主義 解釈主義 批判理論 ポスト構造主義 などなど 方法論 =methodology 実験的研究 観察研究 エスノグラフィー グランデッドセオリー などなど 方法 =methods サンプリング 質問紙 観察 インタビュー フォーカスグループ 統計解析 などなど The foundation of social research より改変
5.
分け方①:介入するか?しないか? ・介入研究 ・観察研究
6.
分け方①:介入するか?しないか? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究 今日は主にこちら
7.
コホート研究とケースコントロール研究の違いについて正しいものを一つ選べ 前向きなものがコホート研究、後ろ向きなものがケースコントロール研究 研究対象者を選ぶときにアウトカムの情報が不要なのがコホート研究、必要なのがケースコントロール研究 時間軸があるのがコホート研究、無いのがケースコントロール研究
8.
コホート研究とケースコントロール研究の違いについて正しいものを一つ選べ 前向きなものがコホート研究、後ろ向きなものがケースコントロール研究 研究対象者を選ぶときにアウトカムの情報が不要なのがコホート研究、必要なのがケースコントロール研究 時間軸があるのがコホート研究、無いのがケースコントロール研究
9.
(観察研究の)分け方②:時間軸があるか?無いか? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究
10.
(観察研究の)分け方②:時間軸があるか?無いか? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究
11.
曝露因子あり 曝露因子なし 曝露因子あり 曝露因子なし アウトカム発症 長崎医療センター 森英毅先生の資料より 横断研究 =「何が起きているか」研究 時間軸なし:因果関係は示さない 発症なし
12.
(観察研究の)分け方③: 研究対象者を決定するのにアウトカムの情報が必要か?不要か? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究
13.
研究開始 曝露因子あり 曝露因子あり アウトカム発症 長崎医療センター 森英毅先生の資料より ケースコントロール研究 =「過去に何があったか」研究 曝露因子の評価 発症なし 曝露因子なし 曝露因子あり
14.
アウトカムの評価 曝露因子あり 曝露因子なし アウトカム発症 アウトカム発症 長崎医療センター 森英毅先生の資料より コホート研究 =「何が起こるか」研究 研究開始 発症なし 発症なし
15.
コホート研究とケースコントロール研究の違い ・前向きか後ろ向きか ・研究対象者を決めるのにアウトカムの情報が必要か?不要か? 必要ならケースコントロール研究 不要ならコホート研究
16.
前向き研究と後ろ向き研究の違い ・前向き研究=これからあらたな試料・情報を得て行う研究 ・後ろ向き研究=既存資料・情報のみで行う研究
17.
長崎医療センター・森英毅先生の資料より 「はじめて学ぶやさしい疫学」日本疫学会参照
18.
次のうちコホート研究はどれか正しいものを一つ選べ ある年の日本、アメリカ、英国のプライマリ・ケア関連の学会発表の中で質的研究がそれぞれどれくらい含まれていたかを調査し比較する 訪問診療を新規に開始した患者さんを対象とし、死亡までの期間を調査する Multimorbidityの患者さんを対象とし、multimorbidity発症に関連する要因を調査する
19.
次のうちコホート研究はどれか正しいものを一つ選べ ある年の日本、アメリカ、英国のプライマリ・ケア関連の学会発表の中で質的研究がそれぞれどれくらい含まれていたかを調査し比較する 訪問診療を新規に開始した患者さんを対象とし、死亡までの期間を調査する Multimorbidityの患者さんを対象とし、multimorbidity発症に関連する要因を調査する
20.
今日の目標:どうでしょう? ①量的研究のデザインについて知る ②自分のリサーチクェスチョンに合ったデザインを考える
21.
・コホート研究とケースコントロール研究の特徴 をふまえて自分のリサーチクェスチョンにあっ たデザインを考えよう! 今日のまとめ
22.
次回(12/25)は?
23.
To be continued
24.
横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始! 第2期募集が2月6日にあります! 出願は2021年 1月6-8日!
25.
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycuds/hds/ プライマリ・ケア 研究手法・統計 10名の教員が両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成 10/30~ 特設サイト公開!
26.
金子 惇 makotokaneko0314@gmail.comまで https://twitter.com/PrimarycareU https://www.facebook.com/primary.care.research
27.
グループブログ https://medium.com/@fammed.researchreview ポッドキャスト https://anchor.fm/makoto-kaneko
28.
横浜保土ヶ谷中央病院総合診療科! 横浜で都市部の総合診療やりましょう!! 見学随時受付中:外来・入院・学生/研修医教育・研究+在宅も!
29.
2021年~都市部のプライマリ・ケアを学ぶフェローシップ開始!