Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

金子惇

1/30

「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5

  • その他

  • プライマリ・ケア
  • コホート研究
  • ケースコントロール研究

2,010

10

更新

シェア

ツイート

金子惇

横浜市立大学

内容

プライマリ・ケア研究 はじめの一歩第5弾。

<今回のレクチャーの目標>

①量的研究のデザインについて知る

②自分のリサーチクェスチョンに合ったデザインを考える

※本スライドは、Antaaオンライン配信のシリーズ連載「プライマリ・ケア研究 はじめの一歩」の第5回の内容です。

【このスライドの解説動画はこちら】

https://qa.antaa.jp/stream/contents/92

本スライドの対象者

専攻医

テキスト全文

  • 1.

    プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.5 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科  プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座  金子 惇 MD, PhD    量的研究    のデザイン  やる気のない人集まれ!

  • 2.

    今日は?

  • 3.

    今日の目標 ①量的研究のデザインについて知る ②自分のリサーチクェスチョンに合ったデザインを考える

  • 4.

    前回の復習:量的研究はこの部分(だけ) 世界観 ≒epistemology 客観主義 主観主義 構築主義 理論的枠組み ≒theoretical perspective 実証主義 ポスト実証主義 解釈主義 批判理論 ポスト構造主義 などなど 方法論 =methodology 実験的研究 観察研究 エスノグラフィー グランデッドセオリー などなど 方法 =methods サンプリング 質問紙 観察 インタビュー フォーカスグループ 統計解析 などなど The foundation of social research より改変

  • 5.

    分け方①:介入するか?しないか? ・介入研究 ・観察研究

  • 6.

    分け方①:介入するか?しないか? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究 今日は主にこちら

  • 7.

    コホート研究とケースコントロール研究の違いについて正しいものを一つ選べ 前向きなものがコホート研究、後ろ向きなものがケースコントロール研究 研究対象者を選ぶときにアウトカムの情報が不要なのがコホート研究、必要なのがケースコントロール研究 時間軸があるのがコホート研究、無いのがケースコントロール研究

  • 8.

    コホート研究とケースコントロール研究の違いについて正しいものを一つ選べ 前向きなものがコホート研究、後ろ向きなものがケースコントロール研究 研究対象者を選ぶときにアウトカムの情報が不要なのがコホート研究、必要なのがケースコントロール研究 時間軸があるのがコホート研究、無いのがケースコントロール研究

  • 9.

    (観察研究の)分け方②:時間軸があるか?無いか? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究

  • 10.

    (観察研究の)分け方②:時間軸があるか?無いか? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究

  • 11.

    曝露因子あり 曝露因子なし 曝露因子あり 曝露因子なし アウトカム発症 長崎医療センター 森英毅先生の資料より 横断研究 =「何が起きているか」研究 時間軸なし:因果関係は示さない 発症なし

  • 12.

    (観察研究の)分け方③: 研究対象者を決定するのにアウトカムの情報が必要か?不要か? ・介入研究 ➡ランダム化比較試験 or 非ランダム化比較試験 ・観察研究 ➡コホート研究/ケースコントロール研究/横断研究

  • 13.

    研究開始 曝露因子あり 曝露因子あり アウトカム発症 長崎医療センター 森英毅先生の資料より ケースコントロール研究 =「過去に何があったか」研究 曝露因子の評価 発症なし 曝露因子なし 曝露因子あり

  • 14.

    アウトカムの評価 曝露因子あり 曝露因子なし アウトカム発症 アウトカム発症 長崎医療センター 森英毅先生の資料より コホート研究 =「何が起こるか」研究 研究開始 発症なし 発症なし

  • 15.

    コホート研究とケースコントロール研究の違い ・前向きか後ろ向きか ・研究対象者を決めるのにアウトカムの情報が必要か?不要か? 必要ならケースコントロール研究 不要ならコホート研究

  • 16.

    前向き研究と後ろ向き研究の違い ・前向き研究=これからあらたな試料・情報を得て行う研究 ・後ろ向き研究=既存資料・情報のみで行う研究

  • 17.

    長崎医療センター・森英毅先生の資料より 「はじめて学ぶやさしい疫学」日本疫学会参照

  • 18.

    次のうちコホート研究はどれか正しいものを一つ選べ ある年の日本、アメリカ、英国のプライマリ・ケア関連の学会発表の中で質的研究がそれぞれどれくらい含まれていたかを調査し比較する 訪問診療を新規に開始した患者さんを対象とし、死亡までの期間を調査する Multimorbidityの患者さんを対象とし、multimorbidity発症に関連する要因を調査する

  • 19.

    次のうちコホート研究はどれか正しいものを一つ選べ ある年の日本、アメリカ、英国のプライマリ・ケア関連の学会発表の中で質的研究がそれぞれどれくらい含まれていたかを調査し比較する 訪問診療を新規に開始した患者さんを対象とし、死亡までの期間を調査する Multimorbidityの患者さんを対象とし、multimorbidity発症に関連する要因を調査する

  • 20.

    今日の目標:どうでしょう? ①量的研究のデザインについて知る ②自分のリサーチクェスチョンに合ったデザインを考える

  • 21.

    ・コホート研究とケースコントロール研究の特徴  をふまえて自分のリサーチクェスチョンにあっ  たデザインを考えよう! 今日のまとめ

  • 22.

    次回(12/25)は?

  • 23.

    To be continued

  • 24.

    横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始! 第2期募集が2月6日にあります! 出願は2021年 1月6-8日!

  • 25.

    https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycuds/hds/ プライマリ・ケア 研究手法・統計 10名の教員が両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成 10/30~ 特設サイト公開!

  • 26.

  • 27.

  • 28.

    横浜保土ヶ谷中央病院総合診療科! 横浜で都市部の総合診療やりましょう!! 見学随時受付中:外来・入院・学生/研修医教育・研究+在宅も!

  • 29.

    2021年~都市部のプライマリ・ケアを学ぶフェローシップ開始!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

金子惇さんの他の投稿スライド

【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10

#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理

6

2,264

最終更新:2021年6月28日

プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.9

#プライマリケア #オンライン配信

3

1,542

最終更新:2021年4月13日

「背景知識の整理法 」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.2

#臨床研究 #プライマリ・ケア #pubmed #文献検索

28

9,180

最終更新:2020年11月13日

もっと見る

関連するスライド



診療科ごとのスライド

内科(391)

消化器内科(58)

循環器内科(77)

呼吸器内科(79)

血液内科(34)

糖尿病内分泌代謝内科(51)

腎臓内科(32)

アレ膠リウマチ内科(31)

脳神経内科(98)

総合診療科(164)

救急科(355)

外科(35)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(84)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(21)

皮膚科(27)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(9)

リハビリテーション科(11)

心臓血管外科(5)

小児科(51)

産婦人科(47)

精神科(62)

放射線科(53)

麻酔科(13)

緩和ケア科(24)

感染症科(206)

産業医(8)

初期研修医(377)

医学生(17)

その他(312)


Antaa Slide Post Banner
今すぐ投稿
Antaa Slide Post Banner今すぐ投稿

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.