Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

大澤亮太

1/10

睡眠薬(眠剤)の副作用とは?~眠気、健忘、ふらつき、依存~

  • 内科

  • 精神科

  • 睡眠薬
  • 眠剤
  • 副作用
  • 眠気
  • ふらつき
  • 健忘

11,192

58

更新

シェア

ツイート

大澤亮太

元住吉こころみクリニック

内容

ここでは、睡眠薬(眠剤)のタイプ別、作用時間別の副作用の違い、代表的な副作用である眠気、健忘、ふらつき、依存について詳しく説明しています。それぞれの副作用の対応策(薬の種類の変更、減量、投与方法など)を掘り下げています。

本スライドの対象者

研修医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

ここでは、睡眠薬(眠剤)のタイプ別、作用時間別の副作用の違い、代表的な副作用である眠気、健忘、ふらつき、依存について詳しく説明しています。それぞれの副作用の対応策(薬の種類の変更、減量、投与方法など)を掘り下げています。

本スライドの対象者

研修医

大澤亮太さんの他の投稿スライド

睡眠薬(眠剤)の種類と使い分け方

#睡眠薬 #眠剤

560

109,866

最終更新:2017年4月7日

抗うつ薬の種類と使い分け方

#抗うつ薬 #精神疾患

122

19,873

最終更新:2017年8月25日


関連するスライド

睡眠薬一覧 薬効ごとのまとめ

#睡眠薬 #ベルソムラ #イシヤク #不眠症 #マイスリー #ロゼレム #デエビゴ #デパス #アモバン #ルネスタ

267

102,915

最終更新:2021年12月30日

免疫チェックポイント阻害薬の副作用対策

#プライマリケア #副作用 #知識をつなぐ2020 #免疫関連有害事象 #irAE逆引きマニュアル #免疫チェックポイント阻害薬 #肺がん #オプジーボ #キイトルーダ #テセントリク #イミフィンジ #ヤーボイ

153

58,299

最終更新:2021年6月7日

不眠のみかた

#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ

591

169,570

最終更新:2021年11月25日

睡眠薬(眠剤)の種類と使い分け方

#睡眠薬 #眠剤

560

109,866

最終更新:2017年4月7日

【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜

#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール

1,903

566,566

最終更新:2022年6月19日

【一生使える知識】ステロイド副作用と対処法 究極の覚え方伝授します

#初期研修医向け #副作用 #医学生 #ステロイド #研修医 #ストレス潰瘍 #感染症 #糖尿病 #高血圧 #脂質異常症 #白内障 #緑内障 #骨密度

192

32,717

最終更新:2022年4月10日



診療科ごとのスライド

内科(361)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(77)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(148)

救急科(337)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(79)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(196)

産業医(8)

初期研修医(325)

医学生(2)

その他(297)


睡眠薬(眠剤)の副作用とは?~眠気、健忘、ふらつき、依存~

  • 1.

    睡眠薬 眠剤 の副作用とは? 医者と学ぶ心のサプリ  )  (   ~眠気、健忘、ふらつき、依存~

  • 2.

    目次 睡眠薬のタイプによる副作用の違い 睡眠薬の作用時間による副作用の違い 代表的な睡眠薬の副作用について(眠気、健忘、ふらつき、睡眠薬依存)

  • 3.

    バルビツール酸系は副作用、依存性どちらも強く現在ではほとんど使用されていない。 オレキシン受容体拮抗薬は夢を増加させるので、悪夢をみることがある。 *印がついているものは、起こる可能性もある。 1.睡眠薬のタイプによる副作用の違い

  • 4.

    2.睡眠薬の作用時間による副作用の違い

  • 5.

    ①眠気   ・持ち越し効果により、翌朝まで眠気が続いてしまう。   ・作用時間の長い睡眠薬(中間型や長時間型睡眠薬)は血中濃度が安定するまでに1週間ほどかかるため、      1~2週間は副作用に気を付けながら効果をみていく必要がある。            |対策          まずは睡眠時間が確保できているかを確認!          次に減量を検討!          最終手段は作用時間の短い薬に変更!   3.代表的な睡眠薬の副作用について

  • 6.

    ②健忘 睡眠薬を服用した後に、記憶することができなくなってしまう。前向性健忘と言う。 睡眠薬が急激に作用するときに起こりやすい。  (例)*効果の短いタイプの睡眠薬     *睡眠薬の量が多い     *アルコールと睡眠薬を併用した時 |対策 アルコールと一緒に睡眠薬を絶対に飲まない! 効果の長いタイプの睡眠薬に変える! 減量する!

  • 7.

    ③ふらつき ベンゾジアゼピン系は筋弛緩作用がある。  身体に緊張やこわばりがある時は良いが、高齢で足腰が弱っている人に筋弛緩作用が強く出ると、ふらつい  てしまい危険である。トイレで夜中に目が覚めた時に、眠気も相まって転倒して骨折することもある。 |対策 薬を減量する! 作用時間の少ない薬に変更する! 筋弛緩作用の少ない薬*に変更! *非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作用薬、オレキシン受容体拮抗薬

  • 8.

    ④睡眠薬依存

  • 9.

    睡眠薬の依存性はアルコールよりは低い。睡眠薬の量がどんどん増えて大量になってしまう人に注意が必要。 作用が強くて作用時間が短い睡眠薬は依存しやすい  (例)バルビツール酸系やベンゾジアゼピン系 |対策   まずは適切な睡眠薬を適切な量でつかう!   依存しにくいタイプの睡眠薬に変える!  できるだけ少量・短期間で使う!  アルコールと一緒に服用しない!  作用時間が長い睡眠薬にする!

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.