1/12
元住吉こころみクリニック
現在、さまざまな睡眠薬が開発されています。患者さんの不眠の状態にあわせて、医師は睡眠薬を処方しなければなりません。睡眠薬の安全性は高くなってはいますが、もちろん副作用もあり注意が必要です。
ここでは睡眠薬を正しく理解して適切に使うために睡眠薬にはどのような種類があるのか、どう使い分ければよいかを説明します。
睡眠薬一覧 薬効ごとのまとめ
#睡眠薬 #ベルソムラ #イシヤク #不眠症 #マイスリー #ロゼレム #デエビゴ #デパス #アモバン #ルネスタ
151
48,993
不眠のみかた
#睡眠薬 #神経内科 #せん妄 #精神科 #不穏 #不眠 #抗精神病薬 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ
288
116,980
【まずはコレだけ】病棟で困ったら見るスライド 〜不眠・せん妄〜
#睡眠薬 #神経内科 #研修医 #せん妄 #病棟管理 #脳神経内科 #アルコール離脱せん妄 #デキレジ #不穏 #不眠 #ベルソムラ #薬剤性せん妄 #リスペリドン #クエチアピン #アルコール依存症 #不眠症 #デエビゴ #ハロペリドール
852
275,598
睡眠薬(眠剤)の副作用とは?~眠気、健忘、ふらつき、依存~
#睡眠薬 #眠剤 #副作用 #眠気 #ふらつき #健忘
49
9,287
どの科でどこまでみる?摂食障害(神経性やせ症)の基本
#拒食症 #神経性やせ症
23
4,404
精神科的問題への対応 一般医の立場から
##抑うつ #不安 #パニック #双極性障害 #PHQ2 ##PIPC ##2 question #PHQ9 ##身体化 #身体表現 #MUS #MAPSO
25
9,502
神経性食思不振症患者に対して、高カロリー投与と低カロリー投与の治療成績
#総合診療 #神経性食思不振症 #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部 #GMore
4
3,025
うつ病=抗うつ薬で 大丈夫? 注意すべきポイント
#抗うつ薬 #精神科 #うつ病 #DSM-5 #修正型電気けいれん療法(mECT) #bipolarity #双極性
51
10,111
不眠対応の最低限の知識 ~とりあえずベンゾは卒業しよう~
#精神科 #不眠 #睡眠時無呼吸症候群 #むずむず脚症候群 #ベルソムラ #デエビゴ #ルネスタ #オレキシン受容体拮抗薬
184
19,238
アルコールの問題を抱える患者さんにであったら
#精神科 #コンサルテーション #アルコール依存症 #飲酒量低減治療 #SBIRT #CAGE #AUDIT-C #ブリーフ・インターベンション #陰性感情 #飲酒日記
18
5,197
睡眠薬 眠剤 の種類と使い分け方 医者と学ぶ心のサプリ ) (
目次 睡眠薬の5つの種類 睡眠薬の種類による比較(強さと安全性) バルビツール酸系睡眠薬 ベンゾジアゼピン系睡眠薬 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 メラトニン受容体作動薬 オレキシン受容体拮抗薬 睡眠薬の種類による比較(強さと安全性)(再)
1.睡眠薬の種類
2.睡眠薬の種類による比較(強さと安全性) バルビツール酸系:ペゲタミンA、ペゲタミンB、ラボナ、イソミナール ベンゾジアゼピン系:ハルシオン、エンドルミン、エバミール/ロラメット、リスミー、デパス、サイレース/ロヒプノール、ユーロジン、ベンザリン/ネルボン、エリミン 非ベンゾジアゼピン系:マイスリー、アモバン、ルネスタ メラトニン受容体作用薬:ロゼレム オレキシン受容体拮抗薬:ベルソムラ
睡眠薬の始まりはバルビツール酸系 →耐性や依存性を形成しやすく、死に至ることも… 現在の睡眠薬の中心は、 ベンゾジアゼピン系睡眠薬と非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 →これらは脳の機能を落として強制的に眠りにつける メラトニン受容体作用薬、オレキシン受容体拮抗薬が開発! →人間の睡眠メカニズムを利用 →より自然な状態で睡眠を促す!
3.バルビツール酸系 ペゲタミンA ペゲタミンB ラボナ イソミナール 非常に効果が強力な睡眠薬 副作用も強い →眠気、だるさ、筋弛緩作用によるふらつきあり 安全性が低く、死に至ることも… ペゲタミン以外は第二種向精神薬 (二週間の処方制限がされている) 現在はどうしても不眠が改善しないときだけ使われる
4.ベンゾジアゼピン系 ハルシオン レンドルミン エバミール/ロラメット リスミー デパス サイレース/ロヒプノール ユーロジン ベンザリン/ネルボン エリミン ドラール ダルメート/ベノジール ソメリン バルビツール酸系に比べて 格段に安全性が高い 副作用あり →眠気、健忘、ふらつき 少し耐性、依存性あり →漠然とした使用には注意
5.非ベンゾジアゼピン系 マイスリー アモバン ルネスタ ベンゾジアゼピン系を改善した薬 睡眠作用に効果を絞っている 筋弛緩作用が少ない →ふらつきや転倒が少ない 超短時間睡眠薬 →健忘の副作用あり 耐性、依存性は少なく、安全性が高い
睡眠状態によって使い分ける 超短時間型:効果のピークは1時間未満、作用時間は2~4時間 (ハルシオン・マイスリー・アモバン・ルネスタ) 短時間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は6~10時間 (デパス・レンドルミン・エバミール/ロラメット・リスミー) 中間型:効果のピークは1~3時間、作用時間は20~24時 (ロヒプノール/サイレース・ベンザリン/ネルボン・ユーロジン・エリミン) 長時間型:効果のピークは3~5時間、作用時間は24時間~ (ドラール・ベノジール/ダルメート・ソメリン)
6.メラトニン受容体作用薬 体内時計のリズムを調節するメラトニンが 作用する受容体を刺激して睡眠を誘導 →自然に近い眠気を促す 効果は弱い 副作用は少なく、依存性なし 熟眠障害、生活リズムが乱れる方に効果あり 即効性はなく、飲み続けることで効果を期待できる ロゼレム
7.オレキシン受容体拮抗薬 オレキシンをブロックすることで、睡眠状態へ促す (オレキシン:覚醒状態と睡眠状態のスイッチ) →自然に近い睡眠を促す 安全性が高く、依存性が少ない 即効性があり、中途覚醒に効果あり ベルソムラ
8.睡眠薬の種類による比較(強さと安全性)(再) バルビツール酸系:ペゲタミンA、ペゲタミンB、ラボナ、イソミナール ベンゾジアゼピン系:ハルシオン、エンドルミン、エバミール/ロラメット、リスミー、デパス、サイレース/ロヒプノール、ユーロジン、ベンザリン/ネルボン、エリミン 非ベンゾジアゼピン系:マイスリー、アモバン、ルネスタ メラトニン受容体作用薬:ロゼレム オレキシン受容体拮抗薬:ベルソムラ