Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

きりん@循環器内科

1/18

循環器内科のライフスタイル 〜循環器志望の医学生、研修医へ~

  • 循環器内科

  • その他

  • キャリア
  • 循環器内科
  • ライフスタイル
  • サブスペシャリティ

21,411

31

更新

シェア

ツイート

きりん@循環器内科

なし

内容

循環器内科を目指す前に読んでおくと役立つ内容です。

Take Home Messages

◎やりがいはある!但し、夜間の心筋梗塞に対する緊急カテーテル検査や急変対応は若くても疲れる。歳を重ねると余計に。翌日もそのまま通常勤務の事が多い。

◎働く病院のマンパワーとシステム次第でワークライフバランスは大きく異なる。

◎循環器内科専門医取得までは一生懸命研鑽!その後は自分の興味、ライフスタイル、病院のマンパワーやシステムを総合してどう働くか決めていくのがお勧め。

本スライドの対象者

医学生/研修医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

循環器内科を目指す前に読んでおくと役立つ内容です。

Take Home Messages

◎やりがいはある!但し、夜間の心筋梗塞に対する緊急カテーテル検査や急変対応は若くても疲れる。歳を重ねると余計に。翌日もそのまま通常勤務の事が多い。

◎働く病院のマンパワーとシステム次第でワークライフバランスは大きく異なる。

◎循環器内科専門医取得までは一生懸命研鑽!その後は自分の興味、ライフスタイル、病院のマンパワーやシステムを総合してどう働くか決めていくのがお勧め。

本スライドの対象者

医学生/研修医

きりん@循環器内科さんの他の投稿スライド

米国循環器内科専門医が実践した、海外留学を目指す君へ捧げるリスニング学習法〜英語が聞きとれるようになりたい君へ〜

#英語 #留学 #臨床留学 #米国内科 #英検 #TOEFL #英語学習

161

38,648

最終更新:2022年4月3日

米国内科、循環器内科専門医からのメッセージ 米国臨床留学を考えている君へ〜米国臨床留学に興味がある医学生、研修医、医師へ〜

#循環器内科 #留学 #臨床留学 #N program #海軍病院 #基礎研究留学

45

13,763

最終更新:2022年3月2日




診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(149)

救急科(342)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(330)

医学生(4)

その他(298)


循環器内科のライフスタイル 〜循環器志望の医学生、研修医へ~

  • 1.

    循環器内科のライフスタイル 〜循環器志望の医学生、研修医へ〜 きりん@循環器内科医 循環器内科を目指 す前に読んでね♫

  • 2.

    自己紹介 — 200x年に地方国立大学卒業 — 初期研修は地元の500床の総合病院 — 同病院で循環器内科後期研修 — 岩田健太郎先生に憧れて米国臨床留学 — 米国内科、循環器内科、心血管インターベンション専門医 取得後に帰国 — 現在は関東の病院で循環器内科勤務

  • 3.

    循環器内科志望のそこの君へ 其の一 生死に直結する検査、幅広い手技や治療(血管内治療、弁膜 症のインターベンション、不整脈に対するアブレーションやペー スメーカー植え込み等)が多いため、やりがいはある!

  • 4.

    循環器といえば。。。 — 外来、病棟、予定のカテーテル検査、 救急外来からのコンサルトに加えて、 最近ではSHD(構造的心疾患)に対す るインターベンションが熱い! — 花形はやっぱり急性心筋梗塞患者に 対する緊急カテーテル検査! — 治療後の達成感は高いが。。。夜間で も緊急で治療が基本検査、治療、終了 後のオーダー、家族への説明等を入れ ると3時間はかかります

  • 5.

    つらい事、うれしい事 — 急性心筋梗塞患者ではIABP, ECMO, IMPELLA(経皮的心臓補助装置)等の補助循 環装置を要する患者も一定数おり、夜間に冠動 脈治療に加えてこれらの処置、術後のオーダー や状態観察なども含めると5−6時間は軽くかか ります。 — 処置中、処置後も緊張が続き、身体的、精神的 ストレスは強い。 — 但しその分、救命できたときの達成感は格別! 自分の手技とその後の投薬管理で患者が良くな る姿を見るのは医師冥利に尽きる。

  • 6.

    つらい事、うれしい事 — 夜中にどんな大変な処置や急変があっても、次の日も通常 勤務の事が多いです。若い時はなんとか乗り切っていました が、ある程度年齢を重ねた現在は、夜間緊急カテーテルを 施行する事は自分の命を削って、患者の命を救っていると感 じます。 — 但し救命できたときの達成感は格別!癌や慢性疾患と違い、 短期勝負の事も多く、よくなる時は劇的に良くなります!勿 論救命できない時もありますが、、、

  • 7.

    循環器内科志望のそこの君へ 其の二 病院の循環器の人数や当直体制によりワークライフバランス は全然違う。

  • 8.

    今の病院 — 300床程度の中規模病院だが循環器内科はアクティブで循環器内科は11人。 — 3−4人のチーム制で患者を担当し主治医制ではないため、有給や振替休日等 は取りやすい。 — 17:00以降は循環器当直が院内に常駐しており、病棟の患者も含めて管理す るため、当直でなければ、時間外に病院から連絡が来ることはないー>プライ ベートの時間の確保。 — 緊急カテーテルは医師一人と技師、看護師で担当。カテーテルは医師二人で担 当する病院も多いが今の病院は医師一人で完結するため、検査の負担は少な い。 — 土日は当直でなければ休み。緊急カテーテルで家や出先から駆けつける事はな し。PHSは持ち歩く必要がない。

  • 9.

    前の病院 — 500床以上の地域の中核病院。全ての科が満遍なく揃っていた。循環器は7人。 — 主治医制のため、自宅に帰ってからも病棟からコールが時間を問わずあり、重症 患者などいると気が全く休まらない。 — カテーテル検査も医師二人で施行するため、自分が主治医でない患者のカテー テル検査も重いプロテクターを来て介助に入らないといけない。 — 当然、夜間の緊急カテーテル検査も医師が二人いるためオンコールの頻度は多 い。 — 土日も病棟やらカテーテル要員として遠出あまりできない。

  • 10.

    前の病院 今の病院 550床 320床 7人 11人 患者管理 主治医制 チーム制 予定カテーテルの検査 体制 医師2人 医師1人と 検査技師1人 夜間の緊急カテーテル の体制 医師2人 医師1人と 検査技師1人 自宅待機 院内に24時間常駐 規模 循環器スタッフ 当直体制 プライベートの予定 →急変やそれ以外の事 →病棟の急変でもチー でも夜間に主治医が呼 ムの医師が夜間に呼ば ばれる。 れることはない 立てにくい 立てやすい

  • 11.

    前がブラックで、今がホワイト? — 今の病院のシステムやマンパワーでは、アフター5や週末の 予定はしっかりと組めています。ただし、前の病院も良き仕 事仲間や上司に囲まれ、前の病院が嫌いだったわけではな く、充実していました。 — 有り体であるが、前の病院の方が忙しかった分、学びも多く、 特に後期研修中であり、この時期の学びはその後の医師人 生の土台となるので、この時期は楽ばっかりがよいとも思わ ない。

  • 12.

    結局。。。 — 後期研修、循環器専門医を取得するまではしっかりと忙しく働き、一人で一通り こなせるようになってから、自分のライフスタイルと合う病院で働くのがよいと思 う。 — 自分のステージにあった病院選びが大事 後期研修〜:幅広く学べて忙しい病院。付いていきたいと思える指導医がいる病院 中堅〜:自分のサブスペシャリティを深められる病院 管理職〜:自分の専門性を活かせる病院

  • 13.

    循環器内科志望のそこの君へ 其の三 循環器内科専門医取得後は、 何をサブスペシャリティとするか でまた、ライフスタイルは大きく異なる。

  • 14.

    代表的なサブスペシャリティ 不整脈 イメージング 夜間緊急なし 夜間緊急なし 虚血性心疾患 夜間緊急あり

  • 15.

    サブスペシャリティだけやりたいといっても。。。 — サブスペシャリティだけの勤務となると、大学病院であった り、循環器内科のマンパワーが充実している大きな病院に 限られてくる。 — 中規模の一般病院では若手〜中堅のうちは幅広く診療す ることが求められることが多い。部長以上ではサブスペシャ リティだけでOKとなる傾向。

  • 16.

    個人的にこれから注目のサブスペシャリティ。。。 — Structural heart disease(構造的心疾患)に対するイメージング 専門医の需要はこれから伸びると思われる。 — 具体的にはTAVI(経カテーテル大動脈弁置換)、Watchman(左 心耳閉鎖術)、MitraClip (経カテーテル僧帽弁閉鎖術)に対する 術前、術中のイメージング(エコー、CT)の専門家。 — これらの手技を行える病院は現在限られているが、これから拡大 していくため、需要も伸びていくと思われる。現状は売り手市場。

  • 17.

    Take Home Messages — やりがいはある!但し、夜間の心筋梗塞に対する緊急カテーテ ル検査や急変対応は若くても疲れる。歳を重ねると余計に。翌 日もそのまま通常勤務の事が多い。 — 働く病院のマンパワーとシステム次第でワークライフバランスは 大きく異なる。 — 循環器内科専門医取得までは一生懸命研鑽!その後は自分の 興味、ライフスタイル、病院のマンパワーやシステムを総合して どう働くか決めていくのがお勧め。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.