医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
心電図 ST上昇の仕組み あなたは説明できますか? L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
救急外来におけるワークフロー(私見)

救急外来におけるワークフロー(私見)

石原稜己

続けて閲覧
Drゆみの Weekly Journal Scan vol.3

Drゆみの Weekly Journal Scan vol.3

医療法人社団ゆみの

続けて閲覧

1/31

関連するスライド

救急外来におけるワークフロー(私見)

救急外来におけるワークフロー(私見)

石原稜己

5052

34

Drゆみの Weekly Journal Scan vol.3

Drゆみの Weekly Journal Scan vol.3

医療法人社団ゆみの

747

2

心不全の評価と治療

心不全の評価と治療

かたやまたかし@循内

958899

4940

心電図 ST上昇の仕組み あなたは説明できますか?

投稿者プロフィール
常見勇太

聖路加国際病院

51,814

195

概要

救急外来、そして病棟で遭遇する超危険疾患の一つSTEMI

とっさの場面でST上昇しているかを迷うことはありませんか?

また心電図でST上昇が起こるメカニズムを"貫壁性だから(ゴニョゴニョ)"とごまかしていませんか?

このスライドで勉強して、これらの疑問を解決しましょう!

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

救急外来におけるワークフロー(私見)

救急外来におけるワークフロー(私見)

石原稜己

石原稜己

5,052

34

Drゆみの Weekly Journal Scan vol.3

Drゆみの Weekly Journal Scan vol.3

医療法人社団ゆみの

医療法人社団ゆみの

747

2

心不全の評価と治療

心不全の評価と治療

かたやまたかし@循内

かたやまたかし@循内

958,899

4,940

スマートディスプレイの活用術「基本編」

スマートディスプレイの活用術「基本編」

有吉彰子

有吉彰子

2,020

3




テキスト全文

心電図の基本とST上昇の概要

#1.

ECG Mechanism<STE> St.Luke’s PGY2 Yuta Tsunemi Last Up Date~2022.4.5~

#2.

よく見るST上昇の仕組み 説明できますか?? Clinical Question タイトル

#3.

PRESENTATIONAGENDA 01 02 03 04 05 Introduction Mechanism Clinical Question Mechanism(UAP) Mechanism(MI)

STEMIの定義と診断基準

#4.

PRESENTATIONAGENDA 01 02 03 04 05 Introduction Mechanism Clinical Question Mechanism(UAP) Mechanism(MI)

#5.

STEMIの定義 ①ST上昇(連続する2誘導以上)J点で計測 ②ST低下(2誘導以上) ③aVR ST上昇+広範囲のST低下 ④新規LBBBはMIを疑わない ⑤hyper acute T wave Introduction ACC/AHA ST上昇型心筋梗塞のガイドライン2013

#6.

STEMIの定義 ①ST上昇(連続する2誘導以上)J点で計測 ②ST低下(2誘導以上) ③aVR ST上昇+広範囲のST低下 ④新規LBBBはMIを疑わない ⑤hyper acute T wave Introduction ACC/AHA ST上昇型心筋梗塞のガイドライン2013 ・前胸部誘導(V2~3) 男性>40歳:STE>2mm 男性<40歳:STE>2.5mm 女性    :STE>1.5mm ・他の前胸部誘導/四肢誘導:STE>1mm

#7.

STEMIの定義 ①ST上昇(連続する2誘導以上)J点で計測 ②ST低下(2誘導以上) ③aVR ST上昇+広範囲のST低下 ④新規LBBBはMIを疑わない ⑤hyper acute T wave Introduction ACC/AHA ST上昇型心筋梗塞のガイドライン2013 前胸部誘導(V1~4)

#8.

STEMIの定義 ①ST上昇(連続する2誘導以上)J点で計測 ②ST低下(2誘導以上) ③aVR ST上昇+広範囲のST低下 ④新規LBBBはMIを疑わない ⑤hyper acute T wave Introduction ACC/AHA ST上昇型心筋梗塞のガイドライン2013 例外 ・Sgarbossa’s criteria ・Shock

J点とJ波の重要性について

#9.

J点とは? QRS complexが終了し S波の最初の変曲点のこと Introduction 8

#10.

J点とは? QRS complexが終了し S波の最初の変曲点のこと Introduction 9 J波とは? J点が0.1mV以上持ち上がる所見

心内膜と心外膜の動きと活動電位

#11.

PRESENTATIONAGENDA 01 02 03 04 05 Introduction Mechanism Clinical Question Mechanism(UAP) Mechanism(MI)

#12.

Mechanism 11 心内膜 心外膜

#13.

心収縮時 心内膜:外側に動く 心外膜:内側に動く Mechanism 12 心内膜 心外膜

#14.

心収縮時 心内膜:外側に動く =自分に向かってくる 心外膜:内側に動く =自分から離れていく Mechanism 13 心内膜 心外膜

#15.

活動電位(AP:Actual Potential) Mechanism 14 4 1 4 0 2 3 0=Depolarization(脱分極) 3=Repolarization(再分極) <非PM細胞>

#16.

Mechanism 15 心内膜 心外膜 - + AP持続時間が心外膜側がやや短い!

#17.

Mechanism 16 - + + - + +

UAPとAMIのST変化の違い

#18.

PRESENTATIONAGENDA 01 02 03 04 05 Introduction Mechanism Clinical Question Mechanism(UAP) Mechanism(MI)

#19.

UAP,AMIのST変化が違うのはなぜ? Clinical Question タイトル

#20.

PRESENTATIONAGENDA 01 02 03 04 05 Introduction Mechanism Clinical Question Mechanism(UAP) Mechanism(MI)

虚血による活動電位の変化

#21.

虚血によるAPの変化 ①静止膜電位↑ ②peakの活動電位↓ ③持続時間↓ Mechanism 20

#22.

虚血によるAPの変化 ①静止膜電位↑ ②peakの活動電位↓ ③持続時間↓ Mechanism 21 ↑① ↓② ③

#23.

虚血によるAPの変化 ①静止膜電位↑ ②peakの活動電位↓ ③持続時間↓ Mechanism 22 ↑① ↓② ③ この変化は心外膜の方が受けやすい

UAPにおける心内膜下虚血の影響

#24.

Mechanism(UAP) 23 心内膜 心外膜

#25.

Mechanism(UAP) 24 心内膜 心外膜 - +

#26.

Mechanism(UAP) 25 - + + - + + ↓ UAP(心内膜下虚血)=ST低下しやすい

MIにおける貫壁性虚血とST上昇

#27.

Mechanism(MI) 26 心内膜 心外膜

#28.

Mechanism(MI) 27 心内膜 心外膜 - +

#29.

Mechanism(MI) 28 + + + + + + MI(貫壁性虚血)=ST上昇しやすい

ST上昇の定義と活動電位の理解

#30.

・STEの定義を覚えよう! ・活動電位からSTEの仕組みを理解しよう! Conclusion

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter