1/12
某総合病院
Brugada症候群は、突然の心室細動、心肺停止などを来たす疾患で、専門医への適切なコンサルタントが必要です。本疾患に特徴的な心電図と診断基準、治療フローをまとめました。
◎目次
・自己紹介
・Brugada症候群(BrS)とは
・BrSの疫学、リスク評価
・BrSの予後は症状の有無がすべて
・Type1心電図
・Type2,3心電図
・診断基準
・治療フロー:有症候性BrS
・治療フロー:無症候性BrS
・Take Home Message
#5 抗不整脈薬の使い方と使い時
#循環器内科 #不整脈 #循環器薬の選び方・使い方
151
32,468
#1 ペースメーカーの適応と種類と設定【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #洞不全症候群 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #心房細動 #房室ブロック
85
21,777
#3 頻脈なのにペースメーカーを挿入する理由【ペースメーカー丸わかりシリーズ】
#循環器内科 #ペースメーカー #ペースメーカー丸わかり #頻脈 #徐脈頻脈症候群 #HOCM
15
3,335
救急領域における心房細動のまとめ
#初期研修医向け #救急外来 #研修医 #ICU #循環器内科 #心房細動 #非専門医 #みんなの救命救急科
273
135,688
精巣上体炎 急性陰嚢症の診察 Vol.2
#救急科 #泌尿器科 #精巣捻転 #Prehn徴候 #急性陰嚢症 #精巣上体炎 #陰嚢皮下気腫
18
2,450
痛みで救急外来から帰れない腰痛患者を治療しよう!! Part.2 治療編
#腰痛 #整形外科 #救急外来 #ER #救急 #救急科 #運動療法 #腹横筋 #腹直筋 #ストレッチ #マッサージ #理学療法 #運動器
37
9,749
高齢者の降圧目標
#総合診療 #高血圧 #高齢者 #NEJM #抄読会 #G-More Project #佐賀大学総合診療部
10
2,498
利尿薬の使い方〜体液量過剰に使うものだという認識が第一歩〜
#腎臓内科 #高K血症 #利尿薬 #サイアザイド #マンニトール #スピロノラクトン #ループ利尿薬 #トルバプタン #グリセロール #低Mg血症
328
32,385
降圧薬と高K血症のマネージ 〜Kはこのように調整すると上手くいく〜
#RAA系 #ケイキサレート #カリメート #ロケルマ
104
12,822
#1 循環器の薬のとっても簡単な使い分け
#循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #β阻害薬 #ACE-I/ARB #NOAC #DOAC
275
41,585
#2 降圧薬の実際の選び方
#高血圧 #循環器内科 #循環器薬の選び方・使い方 #降圧薬
360
61,619
#4 心不全患者に貧血が出現したら【心不全診療ワンポイントレッスン】
#心不全 #貧血 #循環器内科 #心不全診療ワンポイント
41
11,327
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
56
27,669
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,187
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,830
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
56
15,161
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
78
21,172
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,055
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
61
23,339
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,800
循環器内科に紹介して欲しい Brugada症候群の⼼電図 DR .CARDIO@循環器内科
⾃⼰紹介 • DR.CARDIO • 200X年 地⽅⼤学医学部卒 • 卒業⼤学病院で臨床研修 • 循環器内科医局に⼊局 • 以降は⼤学⼈事で地⽅病院を転々とし • 現在は⼤学病院で勤務中 • 病棟医⻑として各種循環器疾患を診ております
Brugada症候群(BrS)とは Ø突然の⼼室細動(VF)、⼼肺停⽌を来たす。 Ø⼼電図では右脚ブロックパターンを呈し、V1〜V3誘導でST 上昇を⽰す。 Ø明らかな器質的⼼疾患、電解質異常、QT延⻑を認めない。 Ø⽐較的若年(平均年齢57歳)で突然死を発症。 BrSは突然死する病気で、適切に専⾨医へのコンサルト が必要。
BrSの疫学、リスク評価 • Type1 or 2、3⼼電図(後述)の有所⾒率は14.2⼈/10万⼈・年(年間0.014%) • 突然死発⽣の平均年齢は57歳 • 70歳以上の症例では⼼イベントリスクは⾮常に低く (0〜2⼈/100⼈・年)1)2)、経過観察で良い • 男性が全体の7~8割 • SCN5A遺伝⼦変異と関連 • 突然死の家族歴は10%程度 1) Kamakura T, et al. Evaluation of the necessity for cardioverterdefibrillator implantation in elderly patients with Bru- gada syndrome. Circ Arrhythm Electrophysiol 2015; 8: 785-791. 2) Conte G, , et al. Clinical characteristics, man- agement, and prognosis of elderly patients with Brugada syndrome. J Cardiovasc Electrophysiol 2014; 25: 514-519.
BrSの予後は症状の有無がすべて • ⼼イベント発⽣率は •VF既往例で8〜10%/年 •失神既往例で0.5〜2%/年 •無症候例で0〜0.5%/年 我が国のBrS患者460例の予後 遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン, ⽇本循環器 学会2017年改訂版
Type1⼼電図 • V1〜V3誘導のj点で0.2mV以上(右 図ピンク⽮印)の上昇を⽰し • coved型(ST部分が徐々に下降し cove(⼊り江)の形を⽰す)と陰性T 波を⽰す • ⾼位(2肋間上)肋間記録も含む Arthur A.M. et al. Proposed diagnostic criteria for the Brugada syndrome consensus report. Circulation. 2002, 106,19, 2514-2519・改 遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン, ⽇本循環器学会2017年改訂版
Type2 、3⼼電図 • V1~3誘導のj点で0.2mV以上(右図 ピンク⽮印)の上昇を⽰し • Type2はsaddle back型(⾺の鞍の 形)でSTの終末部(トラフ、右図⾚⽮ 印)が0.1mV以上を⽰す • Type3はcoved型あるいはsaddle back型を⽰しSTのトラフが0.1mV未 満のST上昇 Arthur A.M. et al. Proposed diagnostic criteria for the Brugada syndrome consensus report. Circulation. 2002, 106,19, 2514-2519・改 遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン, ⽇本循環器学会2017年改訂版
診断基準 Type1Brugada⼼電図は診断に必須 必須所⾒ 副所⾒ ⼼電図 臨床歴 A. ⾃然発⽣Type1Brugada⼼電図(正常肋間あるいは ⾼位肋間記録) A. 他の原因疾患を認めない30歳代以下の⼼房粗動、 ⼼房細動 B. 発熱により誘発されたType1Brugada⼼電図(正常 肋間あるいは⾼位肋間記録) 家族歴 C. Naチャネル遮断薬負荷試験にてType1に移⾏した Type2またはType3Brugada⼼電図 主所⾒ 臨床歴 A. 原因不明の⼼停⽌あるいはVFまたは多形性VT(⼼室 頻拍)が確認される B. 夜間苦悶様呼吸 C. 不整脈原性が疑われる失神 D. 機序や原因が不明の失神 B. BrSと確定診断されている C. 発熱時の発症、夜間就眠時発症、あるいはBrS増悪 薬物との関係が疑われる⼼臓突然死を認める D. 45歳以下の原因不明の⼼臓突然死を認め、剖検所 ⾒で原因が特定されていない 遺伝⼦検査結果(保険適⽤外) E. BrSを特定する病原性遺伝⼦変異(SCN5A)を認める 有症候性︓必須所⾒1項⽬+主所⾒1項⽬ 無症候性︓必須所⾒1項⽬のみ、副所⾒は参考とする
治療フロー︓有症候性BrS 有症候性 Type1BrS⼼電図(⾃然発⽣あるいは Naチャネル遮断薬誘発) VFストーム* ⼼肺停⽌の既往 持続性頻脈性⼼室不整脈 VF、VT、不整脈原性失 神が植え込み型除細動 器(ICD)の適応! 原因不明の 失神 不整脈原性失神 痙攣 夜間苦悶様呼吸 急性期︓イソプロテレノール (クラスⅡa、保険適⽤外) 慢性期︓キニジン(クラスⅡa) ICD (クラスⅠ) *VFストーム(VF electrical storm):VFが頻発しICDの作動あ るいは体外式除細動器の使⽤が24 時間以内に3回以上起きる状況 ICD (クラスⅡa) + 頻回の適切作動 キニジン(クラスⅡa)、シロスタゾール(クラスⅡb) ベプリジル(クラスⅡb)、アブレーション(クラスⅡb) 電気⽣理学検査(EPS) (2連期外刺激以下)での VF誘発 − 慎重な経過観察 (クラスⅡa) 遺伝性不整脈の診療に関するガイドラ イン, ⽇本循環器学会2017年改訂版
治療フロー︓無症候性BrS 無症候性 Type1BrS⼼電図(⾃然発⽣あるい はNaチャネル遮断薬誘発) Naチャネル遮断薬誘発 Type1⼼電図 ⾃然発⽣Type1⼼電図 臨床および⼼電図所⾒を考慮 (年齢・性別・家族歴・SNC5A変 異・QRS棘波・J波など) EPS(2連期外刺激以下)でのVF誘発 − 慎重な経過観察 + キニジン + ICD(クラスⅡb) 慎重な経過観察 遺伝性不整脈の診療に関するガイドラ イン, ⽇本循環器学会2017年改訂版
Take Home Message lTips1:0.2mV以上のST上昇を伴うcoved型⼼電図(Type1)は 診断に必須条件︕ lTips2:Type1で⼼室細動、⼼室頻拍、不整脈原性失神が植込 み型除細動器の適応︕ lTips3:70歳以上の症例では⼼停⽌リスクは低いため、経過観察 で良い。