1/52
藤田医科大学/豊田地域医療センター
今回は「消化器内科」「循環器内科」を専門にされ、総合診療プログラムで研修中、かつ、開業もされている荒川裕香先生の嚥下障害のスライドです! 誰もが一度は困る嚥下障害・・・荒川先生の熱い思いがこもったスライドで是非学びを深めて下さい!! あらかわ内科クリニックホームページはこちら http://www.arakawanaika.com/
※過去にFacebookページにてシェアしたスライドを再度アップしております。
フィードバックを身につけて今日から君もTeacherだ!
#医学教育 #総合診療 #家庭医療 #フィードバック #教育 #指導 #藤田保健衛生大学
46
11,777
3つの具体例で見る!介護保険主治医意見書の書き方
#介護保険主治医意見書
60
29,816
【藤田総診】糖尿病2019【金子浩之】
#総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #藤田総診 #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する #藤田総診2019 #糖尿病
188
145,336
ちゃんとできる!糖尿病診療!
#プライマリケア #総合診療 #家庭医療 #内科 #糖尿病 #インスリン #知識をつなぐ2020 #血糖値 #HbA1c #血糖降下薬
658
484,585
<東京北プレゼン部>箇条書きをやめるデザイン
#総合診療 #プレゼン #ロールキャベツ #東京北 #デザイン
20
22,111
【藤田総診】糖尿病2019【金子浩之】
#総合診療 #家庭医療 #プライマリ・ケア #藤田総診 #人生をみる医療 #教育の力で医師を育て地域そして世界を変革する #藤田総診2019 #糖尿病
188
145,336
足を診る!〜はじめの一歩〜
#初期研修医向け #整形外科 #総合診療 #足病医学 #足の診察 #医学生向け #インソール #回内 #外反母趾 #足底腱膜炎 #モートン神経腫 #アライメント #扁平足
33
28,530
曳舟ER診断カンファレンス第5回〜Eye of the Beholder〜
#鑑別診断 #救急外来 #ER #診断推論 #総合診療 #診断 #救急科 #診断学 #NEJM #Clini
17
9,893
中枢神経系悪性リンパ腫
#神経内科 #プライマリ・ケア #リンパ腫 #PCNSL #IVL #血管内リンパ腫
27
6,629
高齢者の診療に「5つのM」を
#身体機能 #精神 #認知機能 #老年医学 #心理
15
5,860
慢性期外来入門
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #がん検診 #動脈硬化 #予防医療 #老年症候群 #慢性臓器障害
37
6,542
高齢者の低ナトリウム血症に起こるMRHEについて
29
6,119
健康診断で要精査 尿潜血の対応方法
#プライマリケア #初期研修医向け #総合診療 #研修医 #プライマリ・ケア #腎臓内科 #血尿 #尿潜血 #泌尿器科 #健康診断
142
17,746
発熱・不明熱へのアプローチ
##発熱 #不明熱 ##免疫不全 #OPSI #脾摘 ##院内発熱 ##CRP ##抗生剤無効
66
26,564
健康診断で要精査 肝機能障害の対応方法
#プライマリケア #総合診療 #研修医 #内科 #消化器内科 #健康診断 #肝機能障害 #NASH #アルコール性肝障害 #薬剤性肝障害
267
56,428
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,249
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,296
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
19
3,956
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,819
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
79
21,425
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,128
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,778
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,801
身体で覚える! 嚥下障害 豊田地域医療センター 荒川 裕香 Yuka Arakawa Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
目次 01 嚥下障害概論 02 嚥下機能評価 03 実食実験 04 嚥下医療資源マップ Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
目次 01 嚥下障害概論 02 嚥下機能評価 03 実食実験 04 嚥下医療資源マップ Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
自分のクリニックで 消化器疾患と嚥下障害を 主に診療しています Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下障害の診療をするようになったきっかけ 78歳女性 娘夫婦と孫2人の5人暮らし。 普段食事の際にむせることが多かった。 某日、お昼に自宅でうどんを食べてたとこ ろ、喉につまり顔面蒼白になったため家族 が救急車要請。 救急車内で心肺停止状態になり、来院後に 20分の蘇生処置でなんとか自己心拍が再開。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
患者の咽頭には塊になったうどんが固着して おり、喉頭展開してマギー鉗子でなんとか摘 出した。 自己心拍再開後も意識障害は遷延し、約1ヶ 月の闘病を経て死亡した。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
同居していたの長女さんの言葉 ずっと喉がゴロゴロしてて、食事をするたびにむ せたりすることはわかってました・・・かかりつ け医の先生に言っても、年齢だから仕方ないって 言われて、ゆっくり食べさせたりして様子をみて ました。 私がうどんさえ作らなければ・・・ 先生、誰に相談すれば、よかったのでしょうか Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
誰に相談すればよかったか? ⇨即答できなかった 神経内科?リハ科?耳鼻科?歯科? 自分がかかりつけ医だった時、このような悲 しい事故が起きないような事前介入ができて いたか? ⇨自信がなかった Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
日本人の死因別死亡率 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下障害をきちんと自分で 診断できるようになりたい! Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
摂食嚥下の流れ http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像改変 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
どこが障害されても嚥下障害になる http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像改変 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
問題が二つ以上のことも http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像改変 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下障害の原因疾患は多彩⇨総合診療医の出番 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下障害患者のケアに大事なこと • 環境設定 リラックス、食べることに集中できる環境 美味しい、楽しい、家族とのふれあい • 食べやすい姿勢 首の位置が大切 姿勢は写真を撮って、安全条件表を作る • 食形態の見直し 本人の嚥下機能に合わせた食事 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
食形態の見直し⇨嚥下ピラミッドを参考に http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像転載 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
目次 01 嚥下障害概論 02 嚥下機能評価 03 実食実験 04 嚥下機能マップ Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
反復唾液のみテスト 30秒で、できるだけたくさん唾液を飲み込ん でみてください Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
反復唾液のみテスト 30秒で、できるだけたくさん唾液を飲み込ん でみてください 3回以上で正常 2回以下で要注意 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
摂食・嚥下機能評価 • 観察(体型、栄養状態、口腔内の問題) • 問診(不顕性誤嚥に注意) • 基礎疾患 • 反復唾液のみテスト(30秒で3回以上) • 改訂水飲みテスト3ml • 嚥下内視鏡検査(VE) • 嚥下造影検査(VF) Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下内視鏡検査 正常例 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下内視鏡検査 嚥下障害 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下造影検査(VF) Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
どう説明しますか? 72歳男性 脳 塞後遺症にて嚥下機能障害あ り。ここ数年は何度も誤嚥性肺炎での入退院を 繰り返している。入院時に施行した嚥下内視 鏡、造影検査ともにゼリーでも喉頭侵入を認 め、経口摂取を続けることは窒息や肺炎のリス クが非常に高いことがわかった。 本人は食事を食べたがっている。 家族は悩んでいる。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
今回の嚥下機能評価では残念ながら、経口摂 取は不可能との判断となりましたので人工栄 養に切り替えた方がよいと思われます。 鼻管にしますか、胃瘻にしますか、点滴にし ますか。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
今回の嚥下機能評価では残念ながら、経口摂 取は不可能との判断となりましたので人工栄 養に切り替えた方がよいと思われます。 鼻管にしますか、胃瘻にしますか、点滴にし ますか。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下機能評価の解釈に1番大事なこと ・嚥下機能評価はスコア化されている指標もあるために 誤解を招くことが多いが、その人の摂食嚥下に対する絶 対的な評価ではない ・場所、時間経過、精神状態、覚醒状態、病状、 栄養状態、リハビリにて結果は変わり得る ↓ 状態を点で見るのではなく、線で見ていくことができる のが家庭医の強み Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
こうお伝えしてみてはどうでしょうか 検査の結果、今の状態で口から食べると、窒息や肺 炎など命に関わる可能性が非常に高いことがわかり ました。今はまだ熱があって覚醒状態が悪いことも 少なからず影響しているかもしれません。リハビリ も行いながら、口から食べれる可能性が本当にない のかを探ってきましょう。そのためには低栄養では 戦えないので、人工栄養でサポートさせて もらえませんか。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
目次 01 嚥下障害概論 02 嚥下機能評価 03 実食実験 04 嚥下機能マップ Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
実食実験(かっ●えびせん) ・かっ●えびせんを1本食べてみてください Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:かっ●えびせんは美味しい それもあるけど・・・ Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:口腔内の衛生状態がいいと美味しい ・歯の欠損はないか?入れ歯は合っているか? ⇨調整が必要なら歯科に依頼 ・口腔内のトラブルがないか? (鵞口瘡、口内炎、味覚障害など) ・口腔内の衛生状態が悪いと食欲も減り、 先行期障害の原因になることも Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
口腔内衛生環境が悪いと先行期が障害される http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像改変 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
実食実験(かっぱエビせん) ・舌が麻痺したという想定で、舌を動かさず にかっぱえびせんを1本食べてみてください Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:舌が麻痺すると食塊形成すら困難 ・舌が麻痺すると食塊形成が困難になる ・食塊形成ができないと、頬に食べ物が溜まる Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:舌が麻痺すると送り込みができない ・前歯⇨奥歯⇨咽頭の送り込みが障害される 日本気道食道学会HPより Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
舌が麻痺すると咀嚼期、口腔期ともに障害さ れる http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像改変 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
実食実験(プリン) 1口スプーンに取り、口を開けて食べてみて ください Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:口を閉じないとうまく飲み込めない ・顎が下がっているときは介護者が顎をあげ るなど、口唇閉鎖の意識はとても大事 日本気道食道学会HPより Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
口唇閉鎖不全があると、咽頭期が障害される http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像改変 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
実食実験(プリン) ・プリンをスプーンで2mm厚にスライス ・プリンを1口分をスプーンでグチャグチャ に潰す どちらが食べやすいでしょうか? Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:スライス状の方が食べやすい 半固形のものは、潰すと液体になる。 →薄いスライスのものが断然食べやすい ※食事介助の時に、介助者が無意識に混ぜた り潰してしまっていることがないかどうかを チェックは大事 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
嚥下ピラミッド http://www.engesyoku.com/recipe/ 嚥下食ドットコムより画像転載 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
実食実験(プリン) ・最後、残りのプリンを噛まずに一気に飲み 込んでみてください。 Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
結論:口は大きくても、のどは狭い 大きな口を開けているからといって、その人 が大きいものが食べれるとは限らない ↓ 一口大は開口の大きさではなく、嚥下機能で 決まる ※介護者は人によって一口大の大きさが違う ことを理解する必要がある Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
目次 01 嚥下障害概論 02 嚥下機能評価 03 実食実験 04 嚥下医療資源マップ Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
患者さんの嚥下機能障害を疑ったとき、どこ に紹介すればいい? VE・VFはどこの医療機関でもできるの? Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
摂食嚥下関連医療資源マップ http://www.swallowing.link Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
摂食嚥下関連医療資源マップ トヨチ 今年からVE・VFできるようになりました! http://www.swallowing.link Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
最後に ・厚生労働省の認定した資格保持者のみ嚥下 機能評価加算を算定できる ・新規胃瘻増設前には必ずVEによる嚥下機能 評価を行う Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.
VEの資格は1日で取れます! ぜひ受講に行きませんか Copyright FUJITA SOUSHIN PROGAM All Right Reserved.