テキスト全文
初期研修の心構えと目的
#1. 初期研修の最初の心構え
〜医学知識のその前に〜 米空軍横田病院 日本人フェロー
小林 尭広
#2. 本シリーズのテーマ なるべくストレスフリーで
研修医生活を送れるようなアドバイスを送る
#3. 本スライドの概要 目的 研修医の皆さんの成功をサポート 内容 日々の勤務に役立つ心構え 期待 充実した研修生活の実現
基本の心構えとその重要性
#4. 基本の心構え 5箇条 ①研修病院が医者の質を決めるわけではない
②身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
③疲れてしまった。どうしようもない時は休んで良い
④「仕事に慣れる」と「知識・技術は別物」
⑤専攻科をどうするかも含めて今後の人生をよく考える
#5. 基本の心構え 5箇条 ①研修病院が医者の質を決めるわけではない
②身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
③疲れてしまった。どうしようもない時は休んで良い
④「仕事に慣れる」と「知識・技術は別物」
⑤専攻科をどうするかも含めて今後の人生をよく考える
#6. 心構え① 研修病院が医者の質を決めるわけではない
#7. 研修病院≠医者の質
〜マッチング人気病院の人へ〜 合格の価値 マッチング人気病院に
合格するのはすごいこと 油断の危険 でも、それで安泰と油断してはいけない まだまだスタート地点 良いスタートを切れた可能性が高いけど 長い道のり ゴールまでの成功を保証するものではない
#8. 思うような初期研修先に行けなかった人へ 完璧な病院はない 全ての科が完璧な病院は存在しません。 専門研修は
これから 専攻科の研修が始まるのは初期研修後です。 前向きな姿勢を 荒みすぎるのは自分に損です。 将来を見据える 限られた環境でも
ベストを尽くせばOKです
#9. 基本の心構え 5箇条 ①研修病院が医者の質を決めるわけではない
②身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
③疲れてしまった。どうしようもない時は休んで良い
④「仕事に慣れる」と「知識・技術は別物」
⑤専攻科をどうするかも含めて今後の人生をよく考える
身の回りの人から学ぶ姿勢
#10. 心構え② 身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
#11. 病院には色んな人がいる 先輩、同僚、他職種の職員、患者など、全員が自分にぴったりなわけがありません。
合う人も合わない人もいます。
でも、ウマが合わない人からも何かを学ぼうとした方が得です。
#12. 基本の心構え 5箇条 ①研修病院が医者の質を決めるわけではない
②身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
③疲れてしまった。どうしようもない時は休んで良い
④「仕事に慣れる」と「知識・技術は別物」
⑤専攻科をどうするかも含めて今後の人生をよく考える
疲れた時の対処法と休息の重要性
#13. 心構え③ 疲れてしまった、どうしようもない時は
休んで良い
#14. 追い詰めてくる人がいたり、疲れてしまった時は 助けを求める 一人で抱え込まず、周囲の人に相談しましょう。 視野を広げる 研修医生活が自分の人生の全てではありません。 休息を取る いざとなったら、休んでも良い、焦らなくて良い。 健康を優先 仕事の大前提は自分の心身の健康です。医者もあくまで数ある「職業」の一つにすぎません。
#15. 基本の心構え 5箇条 ①研修病院が医者の質を決めるわけではない
②身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
③疲れてしまった。どうしようもない時は休んで良い
④「仕事に慣れる」と「知識・技術は別物」
⑤専攻科をどうするかも含めて今後の人生をよく考える
仕事に慣れることと知識・技術の違い
#16. 心構え④ 「仕事に慣れる」と「知識・技術」は別物
#17. 最初は仕事に慣れることが大事 仕事への慣れ 慣れない環境なのは当たり前。まずは仕事を覚えましょう。 質問する勇気 プライドは捨てて、素直に質問していきましょう。 チーム連携 他職種の人にも適宜質問しましょう。 健康管理 心身の健康がまずは大事、困ったら助けを求めましょう。
#18. 仕事に慣れてきた時の注意点 仕事をこなすだけで満足してはいけない 「仕事ができる」と「知識・技術がある」は別物 「知識・技術がある」でも「仕事しない」だと意味ない 「仕事はできる」けど「知識・技術がない」だと勿体無い
#19. 慣れてきたら少しずつ医学知識・技術の勉強を 1 仕事に慣れる 2 体調管理をした上で 3 自分の将来に役立つ程度で十分 研修医本では太刀打ちできないこともしばしばあります 4 何を目標にするかも適宜相談 上級医に「学びたいこと」と「勉強方法」を聞きましょう。
#20. 基本の心構え 5箇条 ①研修病院が医者の質を決めるわけではない
②身の回りの全ての人から勉強するつもりで過ごす
③疲れてしまった。どうしようもない時は休んで良い
④「仕事に慣れる」と「知識・技術は別物」
⑤専攻科をどうするかも含めて今後の人生をよく考える
専攻科選びと人生の考え方
#21. 心構え⑤ 専攻科をどうするかも含めて
今後の人生をよく考える
#22. 全員にとっての理想のキャリアなんてない 症例数・研究 1 留学・国際経験 QOL・家族 お金・安定 やりがい・社会貢献 何を優先するかは個人次第で良い。全員にとっての正解もなければ間違いもありません。
自分の人生で何を大事にしたいかを考え、時々客観的に自分を見てみましょう
#23. 謙虚な姿勢で 社会人として、仕事慣れしたとしても
謙虚に成長していきましょう。
学びの継続 他人から学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう 自分の健康が大前提 人生の視点 医者も沢山ある職業の一つ
どんな人生を送りたいか考えましょう。 Takeaways 疲れてしまった時は、助けを求めて休みましょう