医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン

このスライドは会員限定コンテンツです。
今すぐアカウント登録(無料)して、続きを読みましょう!

栄養と輸液/点滴の考え方、計算方法とその実際 L001.png

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

1/19

高カリウム血症特集

関連するスライド

糖尿病性ケトアシドーシスの治療

糖尿病性ケトアシドーシスの治療

Dr.KOTATSU

74473

549

栄養と輸液/点滴の考え方、計算方法とその実際

投稿者プロフィール
近藤猛

名古屋大学医学部附属病院

182,663

1,242

概要

栄養と輸液/点滴の考え方で理想体重の設定、水分量、電解質(Na:ナトリウムとK:カリウム)、総エネルギー量からタンパク質、脂質、炭水化物の決め方、微量元素(ビタミン、ミネラル)について紹介。スライド後半では栄養のモニタリング、Refeeding syndrome(リフィーディングシンドローム)について説明。

本スライドの対象者

研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

糖尿病性ケトアシドーシスの治療

糖尿病性ケトアシドーシスの治療

Dr.KOTATSU

Dr.KOTATSU

74,473

549

ショック状態の重症人工呼吸器患者における急性腸管虚血の関連因子:NUTRIREA2 trialの事後解析

ショック状態の重症人工呼吸器患者における急性腸管虚血の関連因子:NUTRIREA2 trialの事後解析

G-MoreJournal Club

G-MoreJournal Club

58,132

50

輸液製剤の選び方と輸液のタイミング、SVVやPPVなどの指標

輸液製剤の選び方と輸液のタイミング、SVVやPPVなどの指標

石澤嶺

石澤嶺

193,901

666

#5 酸塩基平衡異常 | 電解質輸液塾

#5 酸塩基平衡異常 | 電解質輸液塾

門川俊明

門川俊明

103,762

411


近藤猛さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

名古屋大学医学部付属病院の紹介と栄養計画の概要

#1.

名古屋大学医学部付属病院総合診療科 病院助教 近藤 猛

#2.

維持輸液と栄養計画 体重を決めよう 栄養を考える 5つのStep 栄養開始と中止 急性期の栄養 3つのPhase Refeeding Syndrome

栄養を考えるための5つのStepと水分管理

#3.

体重を決めよう 〜

総エネルギー量と3大栄養素の決定方法

ビタミン・ミネラルの重要性とモニタリング

急性期の栄養管理と3つのPhaseの解説

Refeeding Syndromeのリスクと管理方法

会員登録・ログインで「スライド内のテキスト」を参照いただけます。

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter