医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
【患者説明に】動きが遅くなったら、パーキンソン病を考える L001.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義

ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義

山本大介

続けて閲覧
NIHSSから始める神経診察

NIHSSから始める神経診察

菊野宗明

続けて閲覧

1/30

関連するスライド

ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義

ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義

山本大介

226796

541

【患者説明に】動きが遅くなったら、パーキンソン病を考える

投稿者プロフィール
山本大介
Award 2024 受賞者

医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院

11,896

30

概要

本スライドの対象者

医学生/研修医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義

ラコサミドを知り、抗てんかん薬全体の使い方がわかる講義

山本大介

山本大介

226,796

541

NIHSSから始める神経診察

NIHSSから始める神経診察

菊野宗明

菊野宗明

257,396

871

良性しびれから、しびれ診療をはじめよう。

良性しびれから、しびれ診療をはじめよう。

山本大介

山本大介

155,239

460

NLP Practitionerと考える 医療現場でのコミュニケーションと心の保ち方

NLP Practitionerと考える 医療現場でのコミュニケーションと心の保ち方

中村磨美

中村磨美

4,966

20


山本大介さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

動きが遅くなる原因と考え方

#1.

Daisuke Yamamoto Department of Neurology, Shonan Kamakura General Hospital 動きが遅くなったら、 パーキンソン病を考える

#2.

Introduction 動きが遅くなったら、というテーマで一緒に考えてみましょう。 歳をとったら、それは動きが遅くなるのだろうと イメージされると思います。 加齢で説明できる運動障害と、 病的な運動障害についての話をしていきます。

#3.

考え方は二通り。 力が入らなくて、動けない場合 力は入るが、運動の調節が悪くて動けない場合 動きが悪い理由

運動調節障害と無動の症状

#4.

運動の調節が悪いと動きの遅さが目立ってきます。 運動調節が悪い原因は、脳深部の機能障害に由来します。 脳深部の基底核という部分は、運動をプログラミングしている場所です。 運動の調節が悪い?

#5.

動きの遅さ:無動 無動とはシンプルには動きの遅さをさす症状です。 詳しくは、動作の緩慢さ、動作の小ささ、動作の少なさ、動作のリズムの悪さ。 無動とは、これらの複合的なものです。 結果、顔面の表情のなさや、小刻みな歩行の様子となります。

#6.

ある程度の年齢以上においては、進行性に動きの遅さが問題になってきたら、 パーキンソン病は考えてよいです。 なぜなら、100人に1人が発症しうる、ありふれた病気だからです。 動きの遅さで パーキンソン病を想起してよい

パーキンソン病の多彩な症状

#7.

「無動以外」の多彩な症状 動きの遅さ、だけではないパーキンソン病。

#8.

運動調節障害で、ふるえる ふるえは、医学の言葉では「振戦」という。 加齢で振戦が目立ってきてもパーキンソン病の可能性。 「本態性振戦」という良性のふるえもある。 ふるえが目立ってきたら、病院で相談は正解。

#9.

緊張や動作でのふるえはまた別の病気:本態性振戦という。 パーキンソン病は片手の震えで、親指と人差し指をこねるような症状が典型的。 片手のこねるような振戦

#10.

頑固な便秘 便秘があるから、すなわち、パーキンソン病ということはない。 ただし、「頑固な便秘」はその可能性がある。 一週間に1.2回しか通じがない、など。

パーキンソン病に関連する合併症

#11.

大声で寝ているときに叫んだりする。 それと同時に、手足をバタバタさせるさま。 「レム睡眠行動障害」として説明される症状である。 パーキンソン病ではこの症状を認める人が多い。 明瞭な寝言とバタバタする

#12.

認知症もありうる パーキンソン病も、認知症を合併する人もいます。 一般的には、アルツハイマー病が最も多い認知症です。 高度の進行期でなければアルツハイマー病は動きは悪くはなりません。 動きが悪い+認知症は、パーキンソン病の認知症を考えます。

#13.

立ち眩みもある 「起立性低血圧」と言います。 便秘症と同じ理屈で、パーキンソン病では自律神経障害による血圧調整の問題がある。失神する人も。

パーキンソン病の診断と治療の重要性

#14.

パーキンソン病は 動きの遅さが目立つ病気だが、 多様な症状を認める。 多様な症状がパーキンソン病診断の ヒントにもなる。

#15.

パーキンソン病の 診断の意味と治療について 動きの遅さ、だけではないパーキンソン病。

#16.

パーキンソン病は薬で動きがよくなる病気。 薬で動けるようになる病気は他にない。 よくなる可能性を考えられる。 診断がつくのはいいこと

病気の進行とその理解の重要性

#17.

治療の価値 薬を飲みながら歩ける時間を長くできる。 10年を目標に治療で歩ける。若い人はもっと大丈夫。 薬で動けたら、運動療法(トレーニング)もはかどる。

#18.

病気はだんだん進行はする。すぐには進行しない。ゆっくりと進む。 仮に悪くなるとしても、先のことを知ることは大切。 何が原因で調子が悪いかを知ることは、納得感としても大切。 調子が悪い理由は 知る必要がある

#19.

想定される病気の経過を 知ることの意味がある どんなことでこの先困るのか、想定できることの意味。 症状が悪くなる前に、相談ができる。 自分の意思表示できないで、周りの人に治療方針を決められるのは嫌でしょう。先のことを知っておくことは意味がある。

パーキンソン病の客観的診断方法

#20.

パーキンソン病の 診断について 大きな病院では、客観的な検査ができる。

#21.

臨床診断(病歴や診察)は診断にはもちろん大切。 客観的に納得するための検査がある。 「核医学検査」というジャンルの検査になる。 大きな病院でできる。 診断の客観的な検査

#22.

実際に基底核のドパミン神経細胞が減っているかどうかを画像で見ることができる。 これはMRIではわからない。客観的に脳の変化を知ることができる検査。 ダットスキャン https://www.nmp.co.jp/member/datscan/inpre/index.html 引用:日本メジフィジックス株式会社

#23.

パーキンソン病では自律神経機能の低下がある。 心臓の自律神経機能を見ることで、パーキンソン病の診断ができる。 MIBG心筋シンチグラフィー 引用:みんなの脳神経内科

動きの悪さの複合的要因

#24.

動きの悪さについて 複合的な要因 動きが悪くなるのは一つの理由ではない。

#25.

筋肉の量、関節の問題、バランス機能の問題、認知機能の問題などなど 色々な要素の複合ではある。 運動障害は複合的 一つの問題ではない

#26.

まとめ:動きが遅くなったら パーキンソン病を考える

早期対応と運動の重要性

#27.

だんだん悪くなる 歩行障害は、 放っておかずに、 早めに対応する! 症状が進みすぎると、条件が悪くなる。

#28.

動けることが大切。 運動は大切。 運動機会を意識をもって作る。散歩がおすすめ。

#29.

THANK YOU.


山本大介さんのインタビュー

山本大介さんのインタビュー
Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter