1/41
横浜市立大学
【プライマリ・ケアにおける質的研究のはじめかたを一緒に学びませんか?】
皆さんお馴染み、金子先生のプライマリ・ケア研究シリーズ。
気になる第8回のレクチャーテーマは「質的研究はじめの一歩」。
研究といえば量的研究をイメージされる方が多いかと思いますが、今回は数量で表現できない対象を研究として問い検証する”質的研究”について、金子先生にやさしく1つずつ紐解いてご解説いただいております。
「まだプライマリ・ケア研究グループに参加していない」という先生方、下記URLより参加申請ボタンをクリックお願いします!
https://qa.antaa.jp/group/1gNmOd5Xq1Jf
参加することで当配信の視聴をはじめ、グループ限定の各種コンテンツをご覧になれます。
【このスライドの解説動画はこちら】
https://qa.antaa.jp/stream/contents/152
※上記URLおよびAntaaアプリにてご視聴いただけます。
【研究倫理を一緒に学びませんか?】プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.10
#プライマリケア #プライマリ・ケア #研究倫理
3
1,557
プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.9
#プライマリケア #オンライン配信
1
1,207
「量的研究のデザイン」プライマリ・ケア研究 はじめの一歩 Vol.5
#プライマリ・ケア #コホート研究 #ケースコントロール研究
7
1,445
重症頭部外傷のまとめ【2017年米国・日本治療ガイドラインを中心に】
#プライマリケア #外傷初期診療 #外傷 #救急外来 #救急 #ICU #集中治療 #脳外科 #頭部外傷
106
150,419
針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見
#プライマリケア #救急外来 #救急 #医学生 #研修医 #形成外科 #縫合糸 #吸収性糸 #非吸収性糸 #丸針 #角針 #吸収性モノフィラメント #吸収性マルチフィラメント #バイクリル #ポリソーブ
623
102,359
ジェネラリストをもっともっとも~っと増やしたい!飯塚病院の取り組みを紹介します!
#プライマリ・ケア #オンライン配信 #緩和 #飯塚病院 #総合診療医 #動画あり
6
6,984
明日から使える!医療者のためのLGBT基礎講座 第3回「ケーススタディ」
#オンライン配信 #LGBT
8
5,021
“頬骨骨折” ~必ず出会う頻出症例~ 救外やるなら知っておきたいシリーズPart 4
#プライマリケア #外傷 #救急 #研修医 #救急科 #形成外科 #顔面骨骨折 #頬骨骨折 #Tripod骨折 #en-block骨折 #咬合不全 #眼球運動障害 #開口障害 #形成外
73
11,053
5G時代の実践用EBM〜素早く、簡単に、医療情報を検索するために〜
#オンライン配信 #EBM
44
36,398
医師が知っておくべき労働基準法の基礎知識 「医師の働き方改革に向けて」
#働き方改革 #労働基準法 #長時間労働
76
71,545
明日から役立つ!組織行動の理論と実践
#組織行動 #リーダーシップ
12
1,482
患者ケアの質向上につながる!メディカルスタッフとのコミュニケーションのコツ
#コミュニケーション #飯塚病院 #チーム医療 #メディカルスタッフ
18
3,738
論文執筆に役立つツール8選
#論文 #英語 #学会 #論文検索 #医学論文 #英語学習
321
69,623
2022.5.30時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ
#COVID-19
581
188,479
Antaa Academiaへの誘い〜アカデミア4期の振り返りと5期の紹介
#マネジメント #アカデミア #経営
6
5,013
Primary Survey 気道(A)の異常【解剖・気道確保を中心に】
#救急外来 #ER #救急 #ABCDEアプローチ #みんなの救命救急科
58
28,394
臨床における意思決定支援
#患者中心の医療の方法 #意思決定支援 #臨床倫理4分割表 #Shared decision making #臨床倫理 #倫理4原則
23
8,436
不登校と向き合う第一歩 〜不登校は疑うところから〜
#総合診療 #不登校 #児童精神科
20
4,021
急性腹症のCT
#腹痛 #CT
58
15,980
局所麻酔時に痛みを減らすテクニック
#救急外来 #救急 #研修医 #局所麻酔 #キシロカイン #メイロン #ペンレス #エムラクリーム #麻酔
80
21,544
踵採血のいろは〜新生児医療入門〜
#小児科 #新生児 #踵採血 #新生児マススクリーニング #濾紙血 #マイクロティナ #血液ガス
27
12,219
薬剤感受性試験の読み方(ID-Gym2020~感染症治療のイロハ~ vol.2)
#抗菌薬 #MIC #薬剤感受性試験 #薬剤感受性検査
64
23,956
【公式】Antaa Slideの投稿方法
#お知らせ
33
60,824
プライマリ・ケア研究はじめの一歩 Vol.8 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 プライマリ・ケアリサーチユニット 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 金子 惇 MD, PhD 質的研究 はじめの一歩 やる気のない人集まれ!
今日は?
参考文献
今日の目標 ①質的研究とは何か?がなんとなく分かる ②質的にアプローチすべきテーマがなんとなく分かる
今日のメニュー ①質的研究とは何か? ②質的にアプローチすべきテーマとは? ③質的研究のデータ収集と分析
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537
これまでの復習:質的研究はこのあたり 世界観 ≒epistemology 客観主義 主観主義 構築主義 理論的枠組み ≒theoretical perspective 実証主義 ポスト実証主義 解釈主義 批判理論 ポスト構造主義 などなど 方法論 =methodology 実験的研究 観察研究 エスノグラフィー グランデッドセオリー などなど 方法 =methods サンプリング 質問紙 観察 インタビュー フォーカスグループ 統計解析 などなど The foundation of social research より改変
今日のメニュー ①質的研究とは何か? ②質的にアプローチすべきテーマとは? ③質的研究のデータ収集と分析
質的研究って何?
質的研究の特徴 仮説検証を目的としない 実験的研究状況を設定しない 観察やインタビューから主に言語記録を作成する(既存の言語記録・映像などを対象とすることもある) 記録(質的データ)に基づいて分析し、理論化する 研究者の主観・主体的解釈を積極的に活用する 現象に内在・潜在する意味を見出し、人や社会の理解に努める 質的研究の考え方, 大谷
質的研究とは研究者が日常生活の中で「経験」したことを研究として「問い」、それを「検証」するもの https://theresearchcompanion.com/repositories-for-teaching-and-learning-qualitative-analysis/ 質的研究の考え方, 大谷
今日のメニュー ①質的研究とは何か? ②質的にアプローチすべきテーマとは? ③質的研究のデータ収集と分析
「どうなっているか」と「どうすればいいか」 処方的な問いから記述的な問いへ 質的研究によるアプローチ 質的研究の考え方, 大谷
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 抗生剤のアレルギー 重要だけど、結構不正確な情報がカルテにあることも・・
下痢などの副作用が出ただけかも知れないのにカルテに「アレルギー」と書いてあることあり。あなたならどうしますか? アレルギーと副作用の違いについての勉強会を開き介入の効果を検証する 電子カルテに「アレルギー」と入力すると「本当にアレルギーですか?副作用ではないですか?」とポップアップが出るようにして、その効果を検証する 誰が「アレルギー」と書くのか責任の所在が不明瞭なので、全て医師が書くことしてその効果を検証する なぜ誤った記載が起きるのか?どういう状況で起きるのか?を検証する
下痢などの副作用が出ただけかも知れないのにカルテに「アレルギー」と書いてあることありあなたならどうしますか? アレルギーと副作用の違いについての勉強会を開き介入の効果を検証する 電子カルテに「アレルギー」と入力すると「本当にアレルギーですか?副作用ではないですか?」とポップアップが出るようにして、その効果を検証する 誰が「アレルギー」と書くのか責任の所在が不明瞭なので、全て医師が書くことしてその効果を検証する なぜ誤った記載が起きるのか?どういう状況で起きるのか?を検証する
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 抗生剤のアレルギー 重要だけど、結構不正確な情報がカルテにあることも・・ 「記載を正確にしたい!」=処方的問い その前に・・ まずはどうやってそれが起きているのかを知りたい=記述的問い
今日のメニュー ①質的研究とは何か? ②質的にアプローチすべきテーマとは? ③質的研究のデータ収集と分析
参加者は「サンプル」では無い! 研究者は「中立」では無い! データの収集 質的研究の考え方, 大谷
目的的(purposive)サンプリング スノーボールサンプリング などなど 質的研究の対象者選択方法の例: 非確率抽出法 質的研究の考え方, 大谷
個別インタビュー フォーカスグループ データの収集 質的研究の考え方, 大谷 誰がインタビュイーに適しているか? ・フォローアップインタビューが可能 ・言語化能力が高い ・語りたいことがあり、語ってくれる人 参加者同士の相互作用で言語化
教会の教区ホールで、何人かの未亡人たちに自分たちの経験を話してもらった。ある女性は、「悲しみを忘れるには、実際にはもっと時間がかかるのに、他の人たちから「半年たったら、もう悲しむのはおやめなさい。」と言われる」と不満を述べた。別の女性がそれに付け加えて「夫が亡くなってから2年目の方が、1年目より辛いものよね」と言ったとき、そこにいた全ての人々の口から同意のつぶやきが起きた。 ーMorgan, D.L. (1989)
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 カルテへの「アレルギー」の記載がどの様に行われているのか? どうしたら誤った記載を減らせるのか? が知りたい
あなたならどうしますか? 医師と薬剤師にこちらが作成したアンケートに回答してもらう 医師と薬剤師に文章で回答してもらう 医師と薬剤師に個別にインタビューする 医師と薬剤師でグループを作って話し合ってもらう 医師と薬剤師の様子を診療現場に行って観察する
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 今回はフォーカスグループ=参加者間での相互作用を期待 目的的サンプリング=実際にアレルギーの記載をしている家庭医・薬剤師に参加を依頼
テーマ分析 シークエンス分析 データの分析:分析の仕方は大きく2つ 質的研究の考え方, 大谷
テーマ分析 シークエンス分析 データの分析:分析の仕方は大きく2つ 質的研究の考え方, 大谷 分析に必要なのは 枠組み(概念的・理論的) 分析の明示性・了解性
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 理論的枠組みとしてnaturalistic approachを使用 「不適切な記載がどの様に起こっているのか?」 「日常診療の中でどの様に経験されているのか?」 を検証するのに適した方法
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537
例を出しながら https://doi.org/10.1370/afm.2537 記述的問いから記述的知見→処方的知見も
その「問い」を問うことが適切か? 問いの立て方は適切か? をまず考えよう! Take Home message
参考文献
次回(3/26)は?
To be continued
横浜市大 プライマリ・ケアリサーチユニット 横浜市大ヘルスデータサイエンス内でプライマリ・ケアリサーチユニット開始!
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ycuds/hds/ プライマリ・ケア 研究手法・統計 10名の教員が両面から研究をサポート! 1年目は週2-3日平日授業、2年目は個別に対応して論文作成 10/30~ 特設サイト公開!
金子 惇 makotokaneko0314@gmail.comまで https://twitter.com/PrimarycareU https://www.facebook.com/primary.care.research
グループブログ https://fammed-researchreview.medium.com/ ポッドキャスト https://anchor.fm/makoto-kaneko
横浜保土ヶ谷中央病院総合診療科! 横浜で都市部の総合診療やりましょう!! 見学随時受付中:外来・入院・学生/研修医教育・研究+在宅も!
2021年~都市部のプライマリ・ケアを学ぶフェローシップ開始!