Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

以下のボタンからこのスライドの共有や保存が出来ます

最初のページへこの投稿者のスライド一覧へスライド投稿について学ぶ

東京北総診

1/18

<東京北総診>会議を仕立てろ!考える編

  • その他

  • 初期研修医

  • 東京北総診

1,420

13

更新

シェア

ツイート

東京北総診

東京北医療センター

内容

総合診療医たるもの,医師,多職種との連携は必須スキルです.参加する会議も多いと思います.

ただ,会議に出ても,何を話し合っているのかわからない.目的がわからない.時間が終わらないなど「これ,出てる意味あるの?」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで今回は会議を円滑にするための方法を状況整理,比較,考えるに分けてご紹介します.

今回は考える編です.

https://www.tokyokita-resident.jp/rollcabbage/tips/

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

総合診療医たるもの,医師,多職種との連携は必須スキルです.参加する会議も多いと思います.

ただ,会議に出ても,何を話し合っているのかわからない.目的がわからない.時間が終わらないなど「これ,出てる意味あるの?」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで今回は会議を円滑にするための方法を状況整理,比較,考えるに分けてご紹介します.

今回は考える編です.

https://www.tokyokita-resident.jp/rollcabbage/tips/

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

東京北総診さんの他の投稿スライド

<東京北EBM>ベイズの定理

#診断 #EBM #ロールキャベツ #東京北 #ベイズ

14

3,834

最終更新:2021年7月12日

<東京北総合診療/プレゼン部>インストラクショナル・デザイン

#総合診療 #教育 #プレゼン #インストラクショナルデザイン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #レクチャー

10

4,046

最終更新:2023年3月20日

<東京北プレゼン部:医療スライドでのあしらい(装飾)を学ぶ>

#総合診療 #プレゼン #東京北プレゼン部 #東京北総診 #ロールキャベツ系総診 #東京北医療センター #装飾 #あしらい

34

7,210

最終更新:2023年3月6日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(149)

救急科(342)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(330)

医学生(4)

その他(298)


<東京北総診>会議を仕立てろ!考える編

  • 1.

    専攻医のための 会議の流儀 フレームワーク紹介 考える編

  • 2.

    総合診療科では「業務改善」のために 会議を行うことも多い しかし,それぞれが言いたいことばかり言って 話が前に進まないことも多かろう

  • 3.

    当院のプロジェクトに関わった ある専攻医の院内の○○委員会後の一言 「 会議にホワイトボードとペンがあれば, もっと効率よく建設的な議論ができる のに,なんでしないんですかね マジでイラつきますね 」 そう,色々な背景を持った人との会議で 必要なのは ホワイトボード,ペン,ふせん そして,フレームワークだ!

  • 4.

    フレームワーク 会議で使えそうな武器 状況整理系 考える系 比較系

  • 5.

    フレームワーク 会議で使えそうな武器 考える系 KJ法 コントロール可能/不可能 できていることリスト ディシジョンツリー

  • 6.

    考える系フレームワーク KJ法 ブレインストーミングからの再構成 思いつく改善点などをブレインストーミングして ふせんで挙げまくり,似た者同士や新しい視点で グルーピング. さらにそれをヒントに追加のアイデアを出したり.

  • 7.

    KJ法例 「論文読めるようになろうぜ」 翻訳する ユーザーズガイド輪読 ユーザーズガイド輪読 ACPJみる 外部勉強会にでる ポイントを絞る オリジナルの読み方を作る システム ACPJみる 教えることで学ぶ まとめてみる 読む時間を作る ACPJみる オリジナルの読み方を作る まとめてみる 外部勉強会にでる オリジナルの読み方を作る ポイントを絞る 研究やってみる たくさん読む 外部勉強会にでる たくさん読む 読む時間を作る 外から学ぶ 曝露を増やす 翻訳する 執筆,対外発信してみる 毎回レクチャー 論文のカテゴリを集中 先輩後輩のペアを作る 練習問題作る

  • 8.

    考える系フレームワーク コントロール可能/不可能 コントロール可能なものに目を向ける 可能 不可能 問題点を挙げまくって改善点などを考える際に コントロールができないことに時間をかけても しょうがない. 問題点をコントロール可能と不可能に分けて考え, コントロール可能なものにフォーカスを当てる ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・

  • 9.

    コントロール可能/不可能例 「繁忙期の病棟業務が大変」 コントロール可能 ・カンファが多い ・カンファが長い ・外来に専攻医がとられ,病棟業務のマ ンパワーが足りない ・対外発信が大変 ・定期外来が多い ・知識が足りず,スムーズに診療が進ま ない ・見学者対応が大変 不可能 ・入院患者が多い ・救急要請が多い ・重症が多い ・外来人数が多い ・当直明けで帰るため,日中のマンパ ワーが減った ・他科も人が少ないときがある ・専攻医が学年のバランスがおかしい コントロール可能なものに絞って,改善策を検討しよう!

  • 10.

    考える系フレームワーク できていることリスト できてない できてる できていることを伸ばすことに焦点を当てる ・・・・ ついついできていないことばかりに目がいってしまう ので,現在できていることを挙げ,それをどう発展させ ・・・・ るかを考える ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・

  • 11.

    できていることリスト例 「当科がレベルアップするには」 できていない ・臨床研究 ・論文執筆 ・外来の数が少ない ・対外発表の気概 できている →さらに発展 ・雰囲気がよい →SNSなどで対外アピール ・EBMができる →セミナーなど開催でさらにブラッシュアップ ・人が多い →色々な興味に合わせた得意分野を作ろう ・急性期治療ができる ・慢性期外来ができる ・家庭医療を意識している →さらに言語化して,共通認識を作っていこう ・診断推論ができるようになってきた →発表してやりがいや達成感を感じよう

  • 12.

    考える系フレームワーク ディシジョンツリー ○% 場合分けを結果と可能性で考える ○% アルゴリズムのパターンを作るときに だいたいの確率を添えて考えると 思考停止になりづらい ○% ○%

  • 13.

    ディシジョンツリー例 「高齢患者さんの食思不振」 看取り 可能性 高い 代替栄養 フレイル おそらく余命半年ほど 緩和のステロイド? たぶん効かない 精査・加療する? 診断できても 治療は困難 悪性腫瘍 食欲低下の高齢患者さん 可能性 小さい 可能性 小さい その他 業務改善よりも実診療の方が使えるかも 胃薬 たぶん効かないが 一発逆転あり 抗うつ薬 たぶん効かないが 一発逆転あり

  • 14.

    さて,次の会議はどこだ

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.