医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
<東京北EBM>ネットワークメタアナリシス L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
<東京北家庭医療>レベル99の在宅医

<東京北家庭医療>レベル99の在宅医

東京北総診

続けて閲覧
東京北家庭医療:プライマリ・ケア医のための簡易精神療法<BATHE法>

東京北家庭医療:プライマリ・ケア医のための簡易精神療法<BATHE法>

東京北総診

続けて閲覧

1/13

関連するスライド

聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~

聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~

鍋島新志

78045

333

<東京北EBM>ネットワークメタアナリシス

投稿者プロフィール
東京北総診

公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センター

3,090

10

概要

ARBの中でどれが一番いいんだ?などの疑問ってありますよね.

同クラス内の薬剤は直接対決した研究は少なく,結局どれがいいんだ!となることはよくあります.

その疑問に答えてくれるのが今回紹介するネットワークメタアナリシスです.

通常のメタアナリシスの直接比較に加えて,間接比較を入れることで,同クラス内の効果の順位付けをつけたります.

ただ,もちろん魔法ではないので,批判的吟味の必要があり,今回はそれを紹介します.

https://www.tokyokita-resident.jp/rollcabbage/tips/

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~

聴診のシカタ!~聴診器を当てるまで~

鍋島新志

鍋島新志

78,045

333

不眠の認知行動療法の要素ネットワークメタアナリシス

不眠の認知行動療法の要素ネットワークメタアナリシス

古川由己

古川由己

3,674

19

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:折れ線グラフ編

<東京北プレゼン部>プレゼングラフの劣等感をなくす:折れ線グラフ編

東京北総診

東京北総診

4,881

18

リウマチ・膠原病内科抄読会: AURORA2 VCS併用マルチターゲットセラピーのループス腎炎における長期安全性について

リウマチ・膠原病内科抄読会: AURORA2 VCS併用マルチターゲットセラピーのループス腎炎における長期安全性について

磯谷俊太郎

磯谷俊太郎

9,559

77


東京北総診さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

ネットワークメタアナリシスの概要と定義

#1.

ネットワークメタアナリシス

#2.

ネットワークメタアナリシス(NMA)とは 「この中でどれがいい?」に対して,直接比較に加えて 間接比較も含めた結果を出すメタアナリシス

直接比較と間接比較の重要性

#3.

これまでのメタアナリシス(MA)は 薬剤A vs 薬剤B 薬剤A > 薬剤B 薬剤B vs 薬剤C 薬剤B < 薬剤C ということは直接比較でわかったが ? A C 薬剤A vs 薬剤C という研究がないと AとCではどちらが効果があるのかわからない B

#4.

そこに間接比較を持ち込むことで 直接比較されていないものを比べることが可能に! 薬剤A : 薬剤B=3:2 薬剤B : 薬剤C=4:7 ←効果の大きさ ←効果の大きさ 薬剤A : 薬剤B : 薬剤C=6:4:7 薬剤A < 薬剤C !! こんな感じで,直接比較に加えて 間接比較も含めた結果を出すのがNMA

NMAにおけるネットワーク図とランク付け

#5.

NMAでは各比較対象の関係を ネットワーク図で表す事が多い ノード 大きいほうが症例数が多い リンク 対象間に研究があることを示す 太い方が研究数が多い A E D F C G B

#6.

NMAでは比較対象の総当たり戦をした結果が ランク付けとして表になっている事が多い A 0.73(0.23-0.99) B C 0.59(0.23-1.45) 0.74(0.28-1.79) 0.54(0.25-1.53) 0.78(0.31-1.89) 0.96(0.62-1.32) 0.43(0.18-1.43) 0.64(0.29-1.51) 0.84(0.61-1.42) D 0.88(0.52-1.72) ex) AはBに比べてイベントが0.73倍少ない この結果は直接・間接比較から求められる E

NMAの批判的吟味と評価基準

#7.

これだけではまるで夢のような解析に感じるが 批判的吟味が必要になる 当然

#8.

NMAの批判的吟味 通常のメタアナリシスの下記チェックに加え 情報の網羅性 個々の研究の質 異質性 直接比較の結果 が一貫しているか がポイント 間接比較の結果

直接比較と間接比較の検定方法

#9.

C A 左のネットワークで AとCを比較する場合 AとCの直接比較 Bを介した間接比較 の2種類がある B 同じような集団を対象として 同じような研究手法だった場合 同様の結果になるはず

#10.

C A 介入 対照 直接比較 間接比較 非整合性検定 P値 A C 0.73 (0.23-0.99) 1.04 (0.68-1.47) 0.003 直接と間接で結果が食い違っていそう B 食い違いの検定 で有意差あり 非整合性(incoherence)検定 結果の数字は信頼性が落ちそうだ

NMAの結果信頼性と注意点

#11.

食い違いの原因 偶然 結果の真の違い 研究間で 患者背景,重症度,介入内容 アウトカムの定義,判定法 などが違う 直接比較,間接比較ともに それぞれの質がバラバラ 気になるところは 研究の概要一覧表チェック 医学文献ユーザーズガイド ―根拠に基づく診療のマニュアル 第3版より

#12.

NMAの批判的吟味(その他) 結果の信頼性としては直接比較>間接比較なので ネットワーク図を見て どのくらい間接が多いのかチェック 短期集中!オオサンショウウオ先生の医療統計セミナーより ランキングの図は一見華々しいが 点推定値だけでなく,95%CIを必ずチェック いつものMAのポイントである 各研究の質や異質性などもチェック

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

投稿者インタビュー
Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter