医師・医学生のためのスライド共有

Antaa Slide
診療科
特集

お知らせ

ログイン
海の救急 食うか食われるか L1.png

関連テーマから出会おう。

閲覧履歴からのおすすめ

Antaa Slide
英語論文を書くときにちょっとこだわりたい横棒たち

英語論文を書くときにちょっとこだわりたい横棒たち

松浦良樹

続けて閲覧
みんなで乗り越えよう!小1の壁天王山「夏休み」編

みんなで乗り越えよう!小1の壁天王山「夏休み」編

有吉彰子

続けて閲覧

1/66

関連するスライド

英語論文を書くときにちょっとこだわりたい横棒たち

英語論文を書くときにちょっとこだわりたい横棒たち

松浦良樹

14165

75

海の救急 食うか食われるか

投稿者プロフィール
石上雄一郎

飯塚病院 連携医療・緩和ケア科

36,409

68

投稿した先生からのメッセージ

海の救急で、何かに刺された、噛まれた時にどんな救急対応が必要か?についてまとめました。

ウニを踏んだ患者が来たときに実際に困りました。 

そしてそいつをどう料理するか?(ダンジョン◯的な発想)についてもクリスマスバージョンで入れました。

概要

目次

あっためた方がいいの?どれくらいの温度?

予防的抗菌薬は?

クラゲに刺された!

おしっこっかけるの?酢をかけるの?

エイに刺された! 

ウニを踏んじゃった! 

サメに噛まれた!ワニに噛まれた!

本スライドの対象者

研修医/専攻医

投稿された先生へ質問や勉強になったポイントをコメントしてみましょう!

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください

関連するスライド

英語論文を書くときにちょっとこだわりたい横棒たち

英語論文を書くときにちょっとこだわりたい横棒たち

松浦良樹

松浦良樹

14,165

75

みんなで乗り越えよう!小1の壁天王山「夏休み」編

みんなで乗り越えよう!小1の壁天王山「夏休み」編

有吉彰子

有吉彰子

4,843

13

"代替薬時代"の感染症外来

"代替薬時代"の感染症外来

高野哲史

高野哲史

71,295

182

サウナで ととのう ってなんのこと? 医学の視点からやさしく解説

サウナで ととのう ってなんのこと? 医学の視点からやさしく解説

三谷雄己

三谷雄己

15,127

19


石上雄一郎さんの他の投稿スライド

すべて見る


テキスト全文

海での刺傷と噛傷の対応総論

#1.

・・ す? た れ 冷や ま 噛 る? に か ため 何 っ あ ・・ ? た れ さ ある 刺 に て毒 イ エ イっ エ ウニ 棘っ 踏ん 予防的抗菌薬 ? どう てレ じゃ やっ ント った て抜 ゲン ・・ く 映る ? ? クラ おし ゲに っこ 刺さ かけ れた ら る ? 食うか食われるか・・ 海 救急 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 2024/12/10 石上 雄一郎 1

#2.

“海で何かに刺された ” “海で何かに噛まれた ” 対応 総論

カサゴとゴンズイの特徴

#3.

カサゴ

#4.

ゴンズイ

#5.

温水

温水療法の効果と注意点

#6.

温水 40-45度 温水で 30-90分ひたす

#7.

温度計ない場合 ?

#8.

温水 患部で ない手足などで 耐えられる温度

#9.

疼痛コントロールと温水 クラゲ刺傷で エビデンス・注意点 温水 エビデンスがある。 そ 他 海洋生物で 温水 エビデンス 乏しい。 ケースシリーズ・臨床経験が大半で痛みが取れると 限らない。 エイに刺された患者 67%が温水 みで鎮痛できた。 Clark RF, Girard RH, Rao D, Ly BT, Davis DP. Stingray Envenomation: A Retrospective Review of Clinical Presentation and Treatment in 119 Cases. Journal of Emergency Medicine. 2007;33(1):33-37. 温水 90分以上使用すべきで ない。 (火傷 リスク ↑) 局所麻酔を使用した場合 禁忌。 軽度 痛み 、 NSAIDSやアセトアミノフェンを使用する。

#10.

なぜ温水が効く か? 昔 理論 海洋毒 複数 タンパク質と酵素でできており、 50度以上 温度で 不活化することがわかっていた。ただ、 43度以上 温度で 毒 暴 露時間が長いほど急 に解毒することがわかった。 高熱でタンパク質を不活化しているわけで ない。 今 理論 温水につけることで、神経系 痛み 軽減につながる 痛み受容体 調節を引き起こして、 Atkinson PRT. Is hot water immersion an effective treatment for marine envenomation? Emergency Medicine Journal. 2006;23(7):503-508.

Vibrio vulnificusの感染リスク

#11.

予防的抗菌薬

#12.

予防的抗菌薬について ルーチンに 注意点 行わない。 深い刺し傷、異物が残存している傷、エイによる刺し傷 →ビブリオ に有効な予防的抗生物質 (ドキシサイクリン )を、 傷 培養結果が出るまでを投与することを勧める。 テトラサイクリン 8歳未満で 歯牙変色 恐れがあるが、ドキシサ イクリン Caと結合しにくいため 21日までなら OK サンゴによる傷で 局所抗生物質 塗布が有効かもしれない。

#13.

Vibrio vulnificusについて 米国で 死亡率 約 33% 魚介類に関連した死亡 95% 以上 温暖汽水域(海水と淡水が混ざった)に生息 13 °C より冷たい水で 検出されない 日本で 、 6-10月に九州北部で発生率が高い 感染ルート 生、加熱不足 書き類や貝類 摂取か、傷口に 触れることで発症する。 症状 ①発熱・嘔吐・下痢 ②蜂窩織炎 →重症化し、敗血症性ショックになる患者も Walter K. What to Know About Vibrio vulnificus. JAMA. 2023;329(9):772-772. https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/060531-1.html

#14.

Vibrio vulnificusについて リスク 肝硬変・がん・ HIV感染症・免疫抑制剤内服 診断 血液・便・創部培養 感染予防 生や加熱不足 魚介類を避ける 開放創がある場合 (最近 手術・刺青・ピアス ) 汽水と 接触を避ける 生 貝類を触った後 念入りな手洗い Walter K. What to Know About Vibrio vulnificus. JAMA. 2023;329(9):772-772. https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/060531-1.html

予防的抗菌薬の使用基準

#15.

予防的抗菌薬 ルーチン 不要 深い傷や棘 残存を疑う時 ミノマイシン 100mg2CP/2 5-7日

#17.

カサゴ

#18.

煮付けでどうぞ

#19.

ゴンズイ

クラゲ刺傷のメカニズムと管理

#20.

ムニエルでどうぞ

#21.

クラゲ

#22.

クラゲ 触手 痕跡

#23.

クラゲ 毒と対応 皮膚に触れた後、クラゲ 刺胞 タンパク質性 毒素 混合物を患者 皮膚に注入します。 刺されてから数時間でかゆみや痛みに変化し、 触手痕が残る場合もある。通常 10日以内に改善する。 オーストラリア・インド太平洋地域 マネジメントが変わる。 クラゲと他 地域で オーストラリア・インド太平洋地域 クラゲに刺されて心停止した場 合 、局所に 30秒間酢を塗り込むことが推奨されている。

クラゲ刺傷時の初期対応と誤解

#24.

尿かける 効果ある ?

#25.

おしっこかけるべきかかけないべきか論争 Montgomery L, Seys J, Mees J. To Pee, or Not to Pee: A Review on Envenomation and Treatment in European Jellyfish Species. Marine Drugs. 2016;14(7):127-127.

#26.

クラゲ刺傷に効果がある ?色々 酢 効果があるかも 尿 効果があるエビデンスなし Montgomery L, Seys J, Mees J. To Pee, or Not to Pee: A Review on Envenomation and Treatment in European Jellyfish Species. Marine Drugs. 2016;14(7):127-127.

#27.

クラゲ刺傷に酢 効果がある ? Pro 酢 毒 放出を抑制するかもしれない。 Con 一部 クラゲ 、逆に毒が増えることも示唆されている。 研究によると、酢( 5% 酢酸) オーストラリア 放出を抑制することが分かっている。 クラゲ 種類がわからない中で、酢を使う 箱クラゲ 刺胞 危ない Yanagihara A, Wilcox C. Cubozoan Sting-Site Seawater Rinse, Scraping, and Ice Can Increase Venom Load: Upending Current First Aid Recommendations.

#28.

クラゲに刺された時 初期対応 目に見えるクラゲ 触手を取り除く。 (素手で取り除いても大したことない。砂浜に手袋 病院で 手袋や鑷子を利用して良い。 ) ない。 刺された部位を 海水で洗い流す。 (真水 毒が出るからダメ ,病院なら生食でも良い ) 温水で痛みを和らげる ことを推奨する。 尿、真水、アルコールで洗い流すこと やめた方が良い 。 酢で 洗浄、冷やす方法 、クラゲ 種類による。

日本近海のクラゲの種類と予防

#29.

日本近海に どんなクラゲがいる T and A マイナーエマージェンシー 以下 サイトがよくまとまっている。 クラゲに刺されたら …? | T&Aマイナーエマージェンシー サイトから ?

#30.

クラゲに刺されないため 予防 クラゲが発生する時期に 海に入らない 防護スーツを着る Safe sea ローションを塗る クマノミがイソギンチャクに刺されないよ うにしているところから着想 粘液コーティングするローション

エイ刺傷のマネジメントと予防

#32.

酢 物でどうぞ ※クラゲ刺傷に酢がいいか 議論あり

#33.

エイ

#34.

毒針

#35.

エイ刺傷 マネジメント エイ刺傷 大半 下腿 軽度 浅い傷 30-90分後に痛み ピークに達し、 48時間程度続くこともある。 棘が皮膚内に止まってる場合 、血管収縮性 染症、壊死に至ることもある。 大血管を刺された場合 毒でチアノーゼ、感 死に至ることもある。 棘 できるだけ早く取り除く。 取り除いた後 徹底して洗浄する、残存が疑わしい場合 尿をかけること 有効性があるエビデンス 検査を ない。 https://aaemrsa.blogspot.com/2015/07/stingray-injuries-in-emergency.html

#36.

予防 エイ 神経質で人を 避ける動物であり、 自己防衛 ために刺さ れることがほとんど。 ビーチ 浅瀬 砂地で 、砂を蹴り上げて、エイ を追い払うように歩く。

ウニ刺傷の管理と治療アルゴリズム

#38.

エイヒレ炙りでどうぞ

#39.

ウニ

#40.

日本で ウニ ガンガゼ (毒あり) 報告 オニヒトデ ど ウニか? 臨床で 判断難しい

#41.

ウニ 棘 脆くて折れやすい 皮下に残存しやすい

#42.

ウニ刺傷 レビューとアルゴリズム

#43.

ウニを踏んだ時 マネジメント 結論 できるだけ早く棘を抜く 。 ・温水による毒素 不活性化 ・迅 に抽出可能な棘 摘出 (色 変化が48時間以内に消える場合 残存してないと考える) (自然脱出 3週間〜1年半 脱出しないと考える) 画像診断を用いたリスク層別化 ・深部構 に近い棘 外科的評価 ・関節、腱、神経血管構 に近い棘 、 早期に外科的介入を行うことが遅発性合併症 予防に有効 Schwartz Z, Cohen M, Lipner SR. Sea urchin injuries: a review and clinical approach algorithm. Journal of Dermatological Treatment. 2019;32(2):150-156.

#44.

ウニを踏んだ時 マネジメント アルゴリズム ウニ刺傷を確認する (典型的に 多数刺傷 +/- 刺青 様に黒いあとが残る) 応急処置(現場にて) ・ペディセラリア(毒素を分泌するウニ 棘)を取り除く ・抜き取りやすい棘 取り除く。 ・湯浴( 45℃)に30~90分間浸す。 +/-酢を1:1 割合で (酢が棘を溶かす ) 医師 処置 ・傷口 洗浄 ・破傷風 予防 ・感染 徴候や危険因子がある場合 抗生物質 投与

ウニ刺傷のケーススタディと教訓

#45.

ウニを踏んだ時 マネジメント アルゴリズム 2 関節・深部組織 近くに棘が残存する可能性が低い場合: 遅発性 合併症に関する教育と、症状が現れた場合に再診 棘が少数 針と鑷子による摘出 、パンチ生検 、Er:YAGレーザー、液体窒素 棘が多数 Er:YAGレーザー、液体窒素、外科的摘出 関節・深部組織 近くに棘が潜在的に残っている可能性がある場合: X線・超音波 両方による画像診断 早期 外科的相談、できれ 専門医(例:手 外科医、足 外科医)+/- MRI 感染性腱鞘炎 (Tenosynovitis) 臨床症状 緊急手術相談、できれ 専門医(例:手 外科医、足 外科医)

#46.

ウニ 棘 レントゲンに映る?

#47.

ウニ 棘 レントゲンに映る か? 急性:レントゲン、超音波 遅発性: MRI 画像検査 感度と特異度 低かった。 X線で棘 存在を正しく 確認できた 30% X線で棘 存在を正しく 否定できた 27% 棘 Ca、MgCO2、リン酸塩、 CaSO4、SiO2に多く含まれる。 放射線学的に 不透明であり、レントゲンに映る ず 。 超音波 、 X線で 見えない棘を発見する に役立つ。 画像検査してない患者 、医師 遅発性合併症に関する教育を行 い、関節痛や損傷部付近 可動域制限があれ 、経過観察 Schwartz Z, Cohen M, Lipner SR. Sea urchin injuries: a review and clinical approach algorithm. Journal of Dermatological Treatment. 2019;32(2):150-156.

#48.

ケース

#49.

ウニを踏んだ 両足で約 20箇所・・

#50.

救急外来 Day1 CTで 、 っきりわからなかった

#51.

皮膚科外来フォロー Day9 レントゲンで 残存

#52.

ウニ刺傷を経験した時 学び 処置に2時間 かかるため。皮膚科を早めに呼ぶ 腹臥位になってもらい、足が動かないように固定する。 足 汚れか棘かわかりにくかった。 魚骨と同じで CT 方が見えるだろうと思って CTをとったが わからなかった。後日、レントゲンだと針 残存が見えた。 痛いと言ってるところに超音波を押し当てる きつい。 足 指 普通 超音波が当てづらい。 麻酔やブロックをするとどこに刺さってるかわからなくなりそう。本人 、薬指と小指 間に刺さってますと言える。 酢を買ってきてもらい、お湯と混ぜてつける。

#53.

ウニ刺傷 対応まとめ 1 レントゲンで棘を確認する。 2 足 汚れを落とす。 3 棘が刺さっている場所を数えて、写真に残す。 4 43度 温水と酢を 1対1で割った液体に足を 1時間つける。 (除痛) 5 鑷子や注射針で除去する。 皮膚科に相談する。 6 予防的抗菌薬を処方する。皮膚科でフォローする。 関節付近や腱鞘炎を疑う場合 、整形外科に相談する。

海でのトラブルとその対策

#55.

贅沢にどんぶりでどうぞ

#56.

サメ

#57.

サメ関連外傷:全米外傷データバンクから サメ 外傷 包括的治療が可能な外傷センター 治療が望まれる。 患者 大部分 入院と手術が必要だったが全員が退院まで生存 LOS(入院期間 )中央値:4日 手術室: 55% ICU:53% 下肢損傷: 47% 上肢損傷: 40% 上下肢損傷: 13% 軟部組織損傷 (デブリードマン、フラップ被覆、皮膚移植 ):83% 整形外科的処置 :59% 神経血管損傷 : 28%(神経修復 :17% 動脈バイパス :2%) アンプタ :11% Ganske W, Sharma R, Kaminski S, Johnson A. Shark-Related Injuries in the United States: A National Trauma Data Bank Analysis. The American Surgeon. 2021;87(10):1661-1665.

#59.

フカヒレ 姿煮スープです。

#60.

ワニ

#61.

ワニに噛まれた患者 マラウィ 5人中3人 病院 ケースシリーズ 報告 (ワニ咬傷 ほとんど アジアとアフリカ ) 手足 切断が必要だった。 (いずれ ケースも噛まれてから 48時間後に受診 ) 重度 軟部組織感染症が課題となっている。 早期 アンプタを検討し、切断 閾値 低くする。 セフトリアキソン+メトロニダゾール+ドキシサイクリンで経験的な抗 生剤治療を行う。 BL Wamisho, Bates J, Tompkins M, et al. Ward Round - Crocodile bites in Malawi: microbiology and surgical management. Malawi Medical Journal. 2009;21(1).

#63.

焼きました 熱いうちにどうぞ

#64.

海で トラブル まとめ 1 大量生食で創傷 洗浄 2 異物(触手や棘 ) 除去 状況によりレントゲン /超音波で確認 3 疼痛コントロール (温水40-45度 30-90分 それ以上 だめ ) 4 抗生剤(ルーチン 不要 深い傷(エイ)や異物 ビブリオカバー ) ミノサイクリン 100mg 2T/2 5-7日 5 破傷風トキソイド 6 重症化した場合 アナフィラキシー 対応 特殊:毒魚による刺傷 表面がほとんど (関節付近 注意 ) エイによる刺創 、出血性ショックがありうる ウニ 棘 64

さらなる学びのための参考文献

#65.

さらに勉強したい人へ 参考文献 Up to date 海洋生物 初期対応について ↓ Marine envenomations from corals, sea urchins, fish, or stingrays Jellyfish stings ビブリオバルニフィカスについて ↓ Walter K. What to Know About Vibrio vulnificus. JAMA. 2023;329(9):772-772. ウニについて ↓ Schwartz Z, Cohen M, Lipner SR. Sea urchin injuries: a review and clinical approach algorithm. Journal of Dermatological Treatment. 2019;32(2):150-156. エイについて ↓ https://aaemrsa.blogspot.com/2015/07/stingray-injuries-in-emergency.html クラゲについて ↓ Montgomery L, Seys J, Mees J. To Pee, or Not to Pee: A Review on Envenomation and Treatment in European Jellyfish Species. Marine Drugs. 2016;14(7):127-127. クラゲに刺されたら…? | T&Aマイナーエマージェンシー 65

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

Antaa QA

医師同士の質問解決プラットフォーム

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.

Follow us on Facebook
Follow us on Twitter