Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

お知らせ

ログイン

すでにアカウントをお持ちの方はこちら

原田洸

1/70

論文執筆に役立つツール8選

  • その他

  • 初期研修医

  • 論文
  • 英語
  • 学会
  • 論文検索
  • 医学論文
  • 英語学習

130,149

643

更新

シェア

ツイート

Award 2020
原田洸

Mount Sinai Beth Israel 内科

内容

ケースレポートや大学院の研究など、医師が英語論文を書く場面は多く、お困りの方も多いのではないでしょうか。今回は、英語論文執筆のハードルを大きく下げてくれるツールからちょっとした小技まで、論文の執筆や投稿の過程で役に立つツールを8つご紹介します。

本スライドの対象者

研修医/専攻医/専門医

0 件のコメント

コメントするにはログインしてください >

内容

ケースレポートや大学院の研究など、医師が英語論文を書く場面は多く、お困りの方も多いのではないでしょうか。今回は、英語論文執筆のハードルを大きく下げてくれるツールからちょっとした小技まで、論文の執筆や投稿の過程で役に立つツールを8つご紹介します。

本スライドの対象者

研修医/専攻医/専門医

原田洸さんの他の投稿スライド

コロナワクチンへの不安を少しでも減らしたい医師たちのプロジェクト

#ワクチン #新型コロナウイルス感染症

8

6,979

最終更新:2021年6月7日

臨床で全く役に立たない、セルフ手術の歴史

#セルフ手術 #役に立たない #csyfe

48

41,962

最終更新:2021年1月1日

初心者のための学会発表攻略のコツ

#医学生 #研修医 #プレゼン #症例報告 #学会発表

501

168,670

最終更新:2022年7月4日

もっと見る



診療科ごとのスライド

内科(364)

消化器内科(55)

循環器内科(77)

呼吸器内科(78)

血液内科(32)

糖尿病内分泌代謝内科(46)

腎臓内科(29)

アレ膠リウマチ内科(28)

脳神経内科(93)

総合診療科(151)

救急科(345)

外科(33)

消化器外科(2)

呼吸器外科(3)

乳腺外科(0)

整形外科(81)

脳神経外科(16)

泌尿器科(21)

形成外科(19)

皮膚科(25)

眼科(19)

耳鼻咽喉科(13)

歯科口腔外科(8)

リハビリテーション科(8)

心臓血管外科(5)

小児科(48)

産婦人科(47)

精神科(61)

放射線科(51)

麻酔科(12)

緩和ケア科(23)

感染症科(200)

産業医(8)

初期研修医(333)

医学生(6)

その他(298)


原田洸さんのインタビュー


論文執筆に役立つツール8選

  • 1.

    \医療者・医療系学生におすすめ/ 論文執筆に役立つツール 8選

  • 2.

    こんな時どうする? 指導医 この間の学会発表素晴らしかったね! 是非英語の論文にしてみよう! え、英語の論文なんて 書いたことないです! 研修医

  • 3.

    論文執筆に役立つツール8選 ① AI自動翻訳:DeepL翻訳 ② 文献管理:Mendeley ③ 論文の検索:Connected papers ④ 英文校正ツール:Grammarly

  • 4.

    論文執筆に役立つツール8選 ⑤ パラフレーズ:Quill bot ⑥ 英文校正業者:Editage ⑦ 投稿先検索:Journal Finder ⑧ 解像度の調整:Convert Town

  • 5.

    論文執筆に役立つツール8選 ① AI自動翻訳:DeepL翻訳 ② 文献管理:Mendeley ③ 論文の検索:Connected papers ④ 英文校正ツール:Grammarly

  • 6.

    こんな時どうする? まずは英語の論文で 他の先行研究を調べておいてね。 わかりました! (英語アレルギーで論文読むの 苦手なんだよなあ・・・)

  • 7.

    \ おすすめ英語翻訳ツール/ DeepL翻訳

  • 8.

    DeepL翻訳をダウンロード •他の翻訳よりも、より自然な 表現になるため注目されている 自動翻訳ツール。 •ウェブ版もあるが ダウンロードすると より便利に活用できる。 ①「deepl」と検索し 無料でダウンロード

  • 9.

    Ctrl を押しながら C を2回押す ②翻訳したい英文を選択 ③Ctrl+Cを2回押す

  • 10.

    翻訳されたものを読める ④DeepLの画面 が立ち上がる 貼り付け ⑤簡単に和訳できる

  • 11.

    論文執筆に役立つツール8選 ① AI自動翻訳:DeepL翻訳 ② 文献管理:Mendeley ③ 論文の検索:Connected papers ④ 英文校正ツール:Grammarly

  • 12.

    こんな時どうする? 英語の論文は色々調べたけど どうやってまとめれば良いんだろう? 指導医にはEndnoteを勧められたけど 6万円もするんだよなあ・・・

  • 13.

    \文献管理ソフト/ Mendeley

  • 14.

    Mendeley •文献管理ができるソフトウェア •論文執筆時には論文の収集、引用文献リストの 作成などに役立つ •数万円単位の利用料がかかる「Endnote」と ほとんど同じような機能が使えるにも 関わらず、無料である点が魅力的

  • 15.

    Mendeley Google Chromeの拡張機能に追加しておくと便利 ②拡張機能から Mendeleyを選択 ①Pubmedなどで 収集したい論文のページを開く

  • 16.

    Mendeley ④追加をクリックすると リストに文献が追加される ③収集したい文献が 選択されているのを確認

  • 17.

    論文執筆に役立つツール8選 ① AI自動翻訳:DeepL翻訳 ② 文献管理:Mendeley ③ 論文の検索:Connected papers ④ 英文校正ツール:Grammarly

  • 18.

    こんな時どうする? 頑張って文献を調べてはいるけど、 いくつか重要な論文が抜けているね。 これとか、これとか・・・ (どうやったら重要な論文を 見逃さずに済むのだろう・・・)

  • 19.

    \ 関連論文 可視化ツール/ Connected papers

  • 20.

    Connected papers とは? •関連する論文や類似する論文をわかりやすく ビジュアル化してくれるウェブツール •登録不要で、誰でも無料で利用可能 •関連する論文を効率よく調べ、キーとなる論文を 見落とさずに済む確率が高まる •抄読会、学会発表、論文執筆など様々な場面で活躍

  • 21.

    Connected papers の使い方 ① Connected papersで検索し ウェブページにアクセス ② 関連を調べたい論文の タイトルやDOIを入力し Build a graphをクリック ③ 該当する論文を 選択してクリック

  • 22.

    Connected papers の使い方 Pubmedにアクセスできる ④ 関連する論文が 円の大きさと距離で 視覚化される Abstractを読める

  • 23.

    論文執筆に役立つツール8選 ① AI自動翻訳:DeepL翻訳 ② 文献管理:Mendeley ③ 論文の検索:Connected papers ④ 英文校正ツール:Grammarly

  • 24.

    こんな時どうする︖ 一通り論文を書いてみたけど 文法があっているか、自信がないなあ。

  • 25.

    \ おすすめ英文校正ツール/ Grammarly

  • 26.

    Grammarly とは? •スペルや冠詞、時制間違いなどの 文法ミスを自動で指摘してくれる •無料版でも使用でき、有料版にするとさらに 丁寧にブラッシュアップしてくれる •学会発表や論文執筆など、英文を書く場面で役立つ •WordやGoogle Chromeと連携して有効活用しよう

  • 27.

    GrammarlyをWordで使う ①Grammarlyを追加 ②修正すべき点が 表示される

  • 28.

    GrammarlyをWordで使う •修正すべき内容と その理由が 一目でわかる •緑色のボタンを クリックすると 自動で修正される

  • 29.

    論文執筆に役立つツール8選 ⑤ パラフレーズ:Quill bot ⑥ 英文校正業者:Editage ⑦ 投稿先検索:Journal Finder ⑧ 解像度の調整:Convert Town

  • 30.

    こんな時どうする? 文法もばっちりでよく書けているけど 同じような言い回しばかりで 単調な文章になっているね。 少し書き換えを工夫してみよう。 (どうしたら良いんだろう・・・)

  • 31.

    \ 英語の書き換えをサポートしてくれる/ Quill bot

  • 32.

    Quill bot •AIを活用した「英文書き換えサイト」 •英文をうまくパラフレーズしてくれる •基本的な機能は無料で利用可能 •課金してアップグレード($100/年)すると、 フォーマルやシンプルといった、場面別の モードも選べるようになる •Google chromeやWordにも機能拡張可能 https://quillbot.com

  • 33.

    Quill bot 書き換えたい 英文を入力 書き換えられた 英文が表示される Rephraseをクリック

  • 34.

    Quill bot 場面別の モードを選べる 単語をクリックすると 他の候補単語が表示される

  • 35.

    論文執筆に役立つツール8選 ⑤ パラフレーズ:Quill bot ⑥ 英文校正業者:Editage ⑦ 投稿先検索:Journal Finder ⑧ 解像度の調整:Convert Town

  • 36.

    こんな時どうする? ついに論文が書けました! よし、英文の最終チェックを 英文校正の業者にしてもらおう!

  • 37.

    \ 英文校正でおすすめ/ Editage

  • 38.

    Editage •医療者によく使われている英文校正サービス •執筆した後、英文チェックをしたい時におすすめ •5円/単語~で依頼することができ、文章の一部だけ 校正を依頼することも可能 •安いプランでも2~3日で校正が返ってくる https://www.editage.jp/

  • 39.

    Editage ここをクリックし ファイルを提出する

  • 40.

    Editage より高いプランにすると 再投稿時のサポートや カバーレターの執筆もしてくれる

  • 41.

    論文執筆に役立つツール8選 ⑤ パラフレーズ:Quill bot ⑥ 英文校正業者:Editage ⑦ 投稿先検索:Journal Finder ⑧ 解像度の調整:Convert Town

  • 42.

    こんな時どうする? 論文が完成したけれど、 どこの雑誌に投稿しようかな・・・

  • 43.

    投稿先を決める要素 •インパクト ファクター 雑誌のもつ影響力の指標。一般に高ければ高いほど良い。 •オープンアクセスの有無 オープンアクセスであれば多くの人が論文を読むことができる。 •論文の掲載料 数十万円する場合もあり事前に要確認。学会誌だと学会員の特典があることも。 •雑誌のAims and scope 投稿先の雑誌のHPでどのような論文を載せたいかを確認。自分の論文との相性をみる。

  • 44.

    \ 論文投稿先を決めるのに役立つ/ Journal Finder

  • 45.

    Wiley Journal Finder •出版社Wileyが提供するサービス 論文のタイトルと 抄録を入力 雑誌を提案 してくれる https://journalfinder.wiley.com

  • 46.

    Springer Journal Suggester •出版社Springer Natureが提供するサービス 論文のタイトルと 抄録を入力 採択率やfirst decision までの期間がわかる https://journalsuggester.springer.com

  • 47.

    Elsevier Journal Finder •出版社Elsevierが提供するサービス 論文のタイトル、抄録、 キーワードを入力 採択率や出版までの 期間も一目瞭然 https://journalfinder.elsevier.com

  • 48.

    論文執筆に役立つツール8選 ⑤ パラフレーズ:Quill bot ⑥ 英文校正業者:Editage ⑦ 投稿先検索:Journal Finder ⑧ 解像度の調整:Convert Town

  • 49.

    こんな時どうする? 論文の投稿先雑誌が、図を300dpi以上 の解像度にするように指定してきた。 どうやって変えたら良いんだろう︖

  • 50.

    \ 図の解像度調整に役立つ/ Convert town

  • 51.

    Convert town •論文を投稿する際、図の解像度(DPI)を指定される ことが多い •Convert townはDPIを簡単に変更できるウェブサイト •無料で利用可能 https://convert.town/image-dpi

  • 52.

    Convert town 解像度を 指定する 変更したいファイルを アップロード

  • 53.

    Convert town DPIが変更される

  • 54.

    論文執筆に役立つツール8選 ① AI自動翻訳:DeepL翻訳 ② 文献管理:Mendeley ③ 論文の検索:Connected papers ④ 英文校正ツール:Grammarly

  • 55.

    論文執筆に役立つツール8選 ⑤ パラフレーズ:Quill bot ⑥ 英文校正業者:Editage ⑦ 投稿先検索:Journal Finder ⑧ 解像度の調整:Convert Town

  • 56.

    本編は以上です 以下はおまけで 英語でお困りの方への宣伝です

  • 57.

    こんな時どうする? 3ヶ月後に英語で学会発表すること になっちゃった!どうしよう・・・ 将来は留学したいけど、英語は苦手。 どうやって勉強したら良いんだろう?

  • 58.

    \ 医療英語学習に役立つ/ めどはぶ Medical English Hub

  • 59.

    めどはぶ (Medical English Hub)とは •海外で働きたい、国内で英語を使って活躍したい 医療従事者・医療系学生向けの有志団体 •活動内容は主に2つ 1、医療英語学習プログラムの提供 2、海外志向の医療従事者の為のオンラインサロン

  • 60.

    めどはぶの特徴 海外で働く医師 英語学習のプロ ネイティブ講師

  • 61.

    めどはぶHP https://www.oneup.jp/medhub/

  • 62.

    1、医療英語学習プログラム •医療に特化した英語を学べる、3ヶ月のプログラム •週1回のオンライン授業 (受講できなかった週はネイティブとマンツーマンの補講あり) •論文の読み方、英語でのプレゼン、 英語での問診の仕方などを集中的に学べる •これまで卒業生 60人以上 •1~3月、5~7月、9~11月に開校

  • 63.

    1、医療英語学習プログラム チーム学習で モチベーションが維持できる

  • 64.

    2、めどはぶオンラインサロン •海外留学、英語学習、国際的な活動に興味のある 医療従事者、学生のためのコミュニティ •Facebookグループで運営 •参加費 一般 :1650円/月 •現在 150名以上参加 学生 :無料

  • 65.

    海外で働く医師による投稿 回診でのプレゼン 病棟での英語表現

  • 66.

    月1回の臨床留学関連のセミナーあり ・USMLEの勉強法について ・米国の学生臨床実習報告会 ・レジデンシー、フェローの生活について ・留学お悩み相談会 ・英語プレゼン練習会 など・・・

  • 68.

    ケアネットで英会話フレーズの連載中 https://www.carenet.com/series/english/cg003410_index.html

  • 69.

    さらに知りたい方はこちら • めどはぶHP https://www.oneup.jp/medhub/ • オンラインサロン https://www.oneup.jp/medhub/onlinesalon/ • Twitter https://twitter.com/medhub12 • Youtube https://www.youtube.com/channel/UCUoH6Jr4TtPc5z7bEM2VBkg

Antaa Slide

医師・医学生のためのスライド共有

App StoreからダウンロードGoogle Play Storeからダウンロード

会社概要

Antaa, Inc. All rights reserved.