テキスト全文
花粉症の漢方治療の概要と目的
#1. 臨床推論で処方する漢方薬 疾患シリーズ 花粉症の漢方 TOMOTOMO(友と共に学ぶ東西両医学研修の会)石川家明 ともともクリニック 木村朗子
#2. もくじ くしゅん!うわさ? 花粉症? 1,はじめに 2,花粉症って、どう考える 3,寒熱を見極めるのが第一歩 4,Case紹介 5,花粉症の諸症状と病態生理 6,花粉症の諸症状と方剤
花粉症の有病率と病態の変化
#3. 1,はじめに • 花粉症の有病率は、2019年時点では、花粉症全体で42.5%、ス ギ花粉症で38.8%となっており、10年間で10%以上増加してい るようです。 <花粉症対策(厚⽣労働省)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kafun/dai1/02siryo2.pdf • 50年程前の花粉症は、くしゃみと鼻水が主要症状であったの で、多くの症例で小青竜湯だけを数カ月服用することで軽減し ていました。 • 現在では、眼の痒みが随伴する症状が多くみられます。これは 熱証または燥証や血虚証の症状と考えられます。 病態が複雑化してきた! 病名は同じでも 症状は少し違う。 昔の名前ででています♪
#4. 2,花粉症って、どう考える? 花粉が飛ばないと症状は出ない 時期が終わると症状は消失する 風邪(ふうじゃ)と読む。 「カゼは万病の元」はもとも と「風邪(ふうじゃ)は万病 のもと」の意味です。原典は 漢方の病理からの言葉 ふうじゃ 外因性を考える 季節の異気が「風」によって運ばれる 花粉が飛んでも症状の出ない人もいる 内因性を考える かかりやすい体質や病態がある 一度起こると毎年、発作性に再発する 治療方針を考える 対症療法と根治療法を探る 風邪が関与 虚証がある 水湿が多い(支飲) ほか 標治療と本治療 標識、標示 根本、大本
花粉症の発生機序と外因性要因
#5. “風邪”の説明は、下記「臨床推論で処方する漢方薬1 から、10枚目スライドを参照ください。 疲労の漢方とpivot and cluster strategy」
#6. 花粉症の発生機序 外因性を考える 風邪が関与 風邪は単独ではなく、他 の邪気をつれてきます。 ほかの邪気の乗り物だか ら、風邪の他に何がある か・・・考える 気虚 肺気虚 虚証が関与 脾気虚 腎虚 衛気虚(表虚) 肺の機能失調 くしゃみ 鼻漏 鼻閉 咳 支飲 湿邪が関与 内因性を考える
寒熱の見極めと症例紹介
#7. 3,寒熱を見極めるのが第一歩 体液は診断の決め手 鼻汁、膿汁 白い痰 色のある痰 濃い小便 血液含む 熱証 鼻水、多水 透明な痰 多痰 透明な小便 多尿 クレヨンしんちゃん の鼻水はどっち? 鼻すすって戻ってい るから熱証! (落ちてしまうさら さらの鼻水は寒証) 寒証
#8. 4,Case紹介 Case1 15歳男性 水様鼻水 10日前から水っぽい鼻水が落ちてくる。外出した 日や晴れて風の強い日に症状がつらい。 眼のかゆみや赤みはない。 今年、初めての経験。 受験生なので眠気が出ると勉強が出来なく困る。 眠気が出る抗ヒスタミン薬より も、まず漢方の方がいいかな。 場合によっては抗ヒスタミン薬 に追加もできるし そのほか、睡眠不足で衛気虚 になってないか心配! 漢方 処方は全身をみるからね
#9. Case1 15歳男性 水様鼻水(入門編) 風寒 SQ 10日前から水っぽい鼻水が落ちてくる。外出した 日や晴れて風の強い日に症状がつらい。 SQ 眼のかゆみや赤みはない。 風熱はなさそう 今年、初めての経験。 受験生なので眠気が出ると勉強が出来なく困る。 風寒の邪を防御する 衛気が虚しているのかなあ、 食欲はあるかな? 風寒邪による 水性鼻漏 小青竜湯を処方
#10. Case1 15歳男性 水様鼻水(一歩先へ編) 風寒 10日前から水っぽい鼻水が落ちてくる。外出した 日や晴れて風の強い日に症状がつらい。 眼のかゆみや赤みはない。 支飲 体に湿邪がある 風熱はなさそう 今年、初めての経験。 受験生なので眠気が出ると勉強が出来なく困る。 舌証)胖(ぱん、体に比して大きい) 湿邪 滑(水っぽい、唾が飛びそう) 白膩苔(白い粘っこい苔がべっとり) 寒痰湿 脈証)浮(ちょっと触れるだけで触れる脈) 表虚 舌脈診などの診察は 問診の確かめ算 風寒邪による 水性鼻漏 寒痰 外寒裏飲証 小青竜湯を処方
小青竜湯と荊芥連翹湯の処方
#11. 小青竜湯 麻黄 五味子 化痰 半夏 細辛 乾姜 炙甘草 白芍 桂皮 平喘 止咳 苓甘姜味 辛夏仁湯 杏仁 散寒 利水 伏苓 寒痰に対する処方 止咳 平喘 散寒の組み合わせ うっ血性心不全などの病態に用いられ たと考えられている 小青竜湯から麻黄 桂皮を除き杏仁 を加えた苓甘姜味辛夏仁湯は表証が 消失した段階で使用
#12. Case2 40歳女性 眼がかゆい 毎年春先になると眼がかゆくなり、充血する。長く 外出した日や晴れて風の強い日に症状がつらい。 眼の周りの皮膚が腫れてしまうことも多い。耳もか ゆくなる。 鼻水はほとんどなし。
#13. Case2 40歳女性 眼がかゆい(入門編) 風熱 SQ 毎年春先になると眼がかゆくなり、充血する。長く 外出した日や晴れて風の強い日に症状がつらい。 SQ SQ 眼の周りの皮膚が腫れてしまうことも多い。耳も かゆくなる。 SQ 鼻水はほとんどなし。 風寒、水湿はなさそう 眼掻痒 耳掻痒 湿熱体質 荊芥連翹湯を処方
#14. Case2 40歳女性 眼がかゆい(次の門編) 風熱 SQ 毎年春先になると眼がかゆくなり、充血する。長く 外出した日や晴れて風の強い日に症状がつらい。 SQ SQ 眼の周りの皮膚が腫れてしまうことも多い。耳も かゆくなる。 SQ 鼻水はほとんどなし。 風寒、水湿はなさそう 舌)紅 黄膩苔 脈)浮数滑/数滑 湿熱 眼掻痒 風湿熱 風熱挟湿証 黄膩苔 痰熱 耳掻痒 湿熱体質 荊芥連翹湯を処方
#15. 荊芥連翹湯 牛蒡子 薄荷 袪風 柴胡 連翹 柴胡 清肝湯 黄 連 解 毒 湯 四 物 湯 黄連 清熱 黄芩 化湿 黄柏 黄連解毒湯と四物湯を含む 清熱 涼血 袪風 血虚をともなう体表部、上部の清熱効果 花粉症では眼のかゆみや充血に 炎症が強ければ黄連解毒湯、桔梗石膏を追加 山梔子 熟地黄 当帰 白芍 川芎 桔梗 炙甘草 天花粉 補血 荊芥 防風 排膿 袪風 白芷 枳実 排膿
花粉症の諸症状と病態生理
#16. 鼻水と眼がかゆい、両方ある時 眼充血・眼脂 眼掻痒 咽頭痒 水性鼻漏 荊芥連翹湯+小青竜湯を処方 熱 寒 ピコ太郎の 「ペンパイナッポーアッ ポーペン」の原則だね!
#17. 5,花粉症諸症状と病態生理 その他の随伴症状 微熱(風邪・気虚) 痰(水湿痰飲・陰虚) 下痢 (脾気虚) 食欲不振 (虚寒証) 倦怠感 いらいら (気鬱) ゆううつ 皮膚掻痒 風邪 熱邪 湿邪 血虚 荊芥連翹湯 眼充血・眼脂 咽頭痛 膿性鼻漏 熱 耳介痒 眼掻痒 風邪 熱邪 湿熱邪 燥邪 血虚 咽頭痒 小青竜湯 水性鼻漏 寒
花粉症の漢方処方と治療方針
#18. 6,花粉症諸症状と漢方処方 熱感・発赤・腫脹 が強い 越婢加朮湯 湿邪>熱邪が特色 茵蔯五苓散 風邪 熱邪 湿邪 血虚 荊芥連翹湯 眼充血・眼脂 小柴胡湯加桔梗石膏 咽頭痛 辛夷清肺湯 熱 膿性鼻漏 皮膚掻痒 その他の随伴症状 微熱(風邪・気虚) 痰(水湿痰飲・陰虚) 下痢 (脾気虚) 食欲不振 (虚寒証) 倦怠感 いらいら (気鬱) ゆううつ 風邪> 燥邪 >血虚 >熱邪 葛根湯〔加川芎辛夷〕 耳介痒 眼掻痒 咽頭痒 小青竜湯+黄連解毒湯 消風散 >気鬱 麦門冬湯 +気血両虚・活血涼血 +気血両虚・痰飲 加味逍遥散 抑肝散加陳皮半夏 +血虚陰虚・湿熱・火旺 竜胆瀉肝湯 燥化 小青竜湯 水性鼻漏 寒
#19. その他の症状と漢方処方 その他の随伴症状 葛根湯〔加川芎辛夷〕 小青竜湯 茵蔯五苓散 皮膚掻痒 風邪 熱邪 湿邪 血虚 荊芥連翹湯 眼充血・眼脂 咽頭痛 膿性鼻漏 熱 耳介痒 眼掻痒 六君子湯 麻黄附子細辛湯 風邪 熱邪 湿熱邪 燥邪 血虚 微熱(風邪・気虚) 痰(水湿痰飲・陰虚) 下痢 (脾気虚) 食欲不振 (虚寒証) 倦怠感 いらいら (気鬱) ゆううつ 加味逍遥散 抑肝散加陳皮半夏 竜胆瀉肝湯 咽頭痒 水性鼻漏 寒
#20. Take me home, Kanpo Roads Jone Denver • 現行の花粉症の典型例は、鼻水と眼掻痒の寒熱両方の症状を合わせ持っ ているケースが多い。 • 鼻水には小青竜湯、眼掻痒には荊芥連翹湯の組合せが基本処方である。 • 基本処方で効果が優れないときは、随伴症状に着目して証を立て直す必 要がある。 • 花粉症時期しか来院しない患者には標治のみなず本治を試みる。 • アンテドラッグの鼻噴霧ステロイド薬が出てきてからは、漢方薬との相 性が良く、花粉症時期に数年使用することで症状の経年軽減傾向を認め ている。抗ヒスタミン薬に加えて使用することも効果的です。 漢方の道は医の故郷です。ともにKanpo Roadsを歩んで生きましょう!